4月3日(日)・4月4日(月)と、少々問題の多い2日間だったので、2日遅れの日記になります。
4月2日は久しぶりの雪山登山へ!
目指すのは「積雪期限定」の三百名山「野伏ヶ岳」。
あの田中陽希が「グレートトラバース3」で夏季に登ろうとして断念し、3月に引き返して登頂した山です。
雪どけ以降は背の高いクマザサに覆われて、登頂が不可能な山。
登れるのは冬季間だけで、今ぐらいの「締まった雪」の早朝が一番登りやすいです。
そんな訳で、駐車場を暗いうちに出発しヘッドランプを点けて登山開始。
途中で「銚子ヶ峰」横からのご来光を拝めました。
この山は、途中まで除雪されいない林道をひたすら進み「牧場跡」の雪原に着くと目指す「野伏ヶ岳」が見えてきます。
牧場跡を過ぎ、尾根筋に出たらアイゼンを装着。
まだ気温が低いので、積雪の表面が凍った状態で沈み込むことはないです。
山頂に近づくにつれ、斜度はきつくなっていきます。
歩行ペースに注意しながら、ゆっくりと登ります。
今回の難所は、雪崩のもとになるクラック部分の「薮こぎ」
ほんの5mくらいの間ですが、雪で下方向になぎ倒されたクマザサをかき分けながら超えました。
そのクラックの先端部。
積雪は2mほど・・・。
来週あたりからは「全層雪崩」がいつ起きても不思議ではないです。
やっとたどり着いた山頂。
登山途中とはうって変わって、山頂は強風のうえ氷点下の厳しい条件・・・。
あまり長居はできそうにないです。
少しかかった雲のせいで、「別山」・「御前峰(白山)」・「大汝峰(白山)」が見づらいです😓。
南方に見えるのは「小白山(おじろやま)」。
先月は尾根沿いに歩いた方もいたようですが、もう限界に近い状態ですね。
帰り際の北側の眺め、目の前の「薙刀山」から「願教寺山」へと続く尾根の先に、真っ白な「別山」、左手に少し「御前峰」が見られました。
今月中には「大日ヶ岳」から「天狗山」の冬季限定ルートを歩きたいと思ってます。
Posted at 2022/04/04 19:39:49 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記