
6月3日18:44に会社から帰宅後に自宅を出発して、長野県安曇野市堀金の「三股第一駐車場」に到着したのは23:25。
トイレ付近のなるべく水平に近い場所にクルマを停めて車中泊。
ここは、わたしが
『エブリイを購入して車中泊使用にする』と決意した思い出の場所です。
当時は駐車場で停めやすいバイクで登山に行くことが多かったのですが、さすがにこの時は駐車場でテント泊、朝早く起床したのにテントを片付け朝食をとっている間にどんどん車を出て横を歩いていく人を眺めてた時でした・・・😓。
そうして、エブリイを手に入れてからは前日の夜にガラガラの駐車場にクルマを停めて朝一番で登山を開始するスタイルになりました😄。
三股登山口で登山届を提出して、いよいよ登山開始です。
雪解け水で水量が豊富な「本沢」にかかる吊り橋を渡ります。
三股からの登山道ではシンボル的になっている「ゴジラみたいな木」。
でも4年前から比べると、鼻先あたりがけっこう劣化してきた感じ・・・。
登山道にはココで初めて実物を見た「イチヨウラン(一葉蘭)」。
小さな植物ですが、可愛くて上品な花ですね。
登山道の雪どけも進んでいるので、樹上や足元には咲いてる花々を楽しむことができます。
紫が鮮やかな「ミツバツツジ」。
足元に小さな「コイワカガミ」。
雨に濡れると、まるで”ガラス細工”のように透明な花びらとなる「サンカヨウ」。
花を撮影しながらだと、途中で休憩を取らなくても良いほど立ち止まる事が多いです。
標高2,000m地点を過ぎたあたりから、だんだんと残雪が出てくるようになり、ここでアイゼンを装着します。
森林限界を過ぎ、ハイマツのエリアにはいったところで振り返った景色。
豊科方面は雲海の下。
そしてハイマツを進んだ先のテント場端っこで見かけた「ライチョウ」。
こちらは目の上が赤くなってるオス。
そしてそのすぐ横にいたのは、冬毛から夏毛に換毛した(メス)。
今年も、初めての長野の山でライチョウに出会えてラッキー😊。
そして、ここで主役となるのがこの景色❕❕。
穂高~槍ヶ岳をメインに北は大天井岳から南は乗鞍・御嶽と北アルプスの名峰を贅沢に眺められる絶景です。
今年もまた、「テント泊」に期待と思ってます。
蝶ヶ岳の山頂はなだらかな丸い形。
女性的な感じの山に感じます。
付近の樹木にとまってさえずっている鳥。
ズームで撮影して確認したら「イワヒバリ」でした。
ヒュッテの前でお湯を沸かして、カップ麺を頂きながら休憩した後はいよいよ下山することに・・・。
最後の槍の眺めを楽しみます。
下りは、朝の陽ざしが当たらずうまく撮れなかった高山植物の写真を撮りながら・・・。
こちらは山頂にひっそりと咲いていた「ヒメイチゲ」。
登山道の低い標高でたくさん見られた「オククルマムグラ」。
登山道登り口でたくさん咲いていた「ラショウモンカズラ」。
駐車場の脇に咲いていた「ベニバナイチヤクソウ」。
こちらには載せてないですが、たくさんの花を楽しむことが出来ました。
帰りは駐車場からアルプスサラダ街道を快走してR158の安房トンネルを走って岐阜県に戻りました。
ちょっとだけ寄り道したのは高山市の「車田公園」。
先日田植えが終わったばかりで、しっかりと丸く苗が植えられているのが確認出来ました。
夕食は高山市石浦の「鳥海(ちょうかい)」さんへ!
名前の由来となっている「鳥海山(山形)」の写真や絵が店内にたくさん展示されています。
ここの魅力はとにかくボリュームがあって美味しい「定食」。
この日は「おろしから揚げ定食」を頂きました。
とにかくメインの量が多いので、ボリューム満点。
しかもご飯のおかわりは「無料」なので、大食の男の人でも十分満足できるお店だと思いまうs。
絶景とライチョウと美味しい夕食を楽しめた、とっても楽しい山行でした。
Posted at 2022/06/05 19:29:14 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記