• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マツダスキーのブログ一覧

2020年03月18日 イイね!

MAZDA3セダンのApple CarPlay

MAZDA3セダンのApple CarPlayMAZDA3セダンの「Apple CarPlay」について書きたいと思います。

リンゴマークがついていればオシャレだと思っている人のレビューなので、ご了承ください(笑)

そもそも「Apple CarPlay」とは、Iphoneとクルマを接続して、マツダコネクトで、通話、メッセージの送受信、音楽再生、マップ機能が使えるものです。
Bluetooth接続ができれば事足りと思っていましたが、使ってみると便利なことがわかりましたので、紹介させていただきます。



まず、USBケーブル(自前)で、アームレスト下の大型コンソールBOX内にあるUSBポートとiPhone(xです)を接続するだけで、簡単に利用できます。
ただし、Siriの機能を利用するためSiriを有効にしておく必要があります。
Siriをほとんど使ったことがないため、単純にSiriの機能に驚いた感はあります(笑)



接続すると、専用のホーム画面が立ち上がります。
iPhoneの画面がそのまま写るわけではありません。
ちなみに、MAZDA3のマツダコネクトは、タッチパネルではないのでスマホのように操作はできません。

たまたま走行中にメッセージが届いたので、Apple CarPlayを使ってみました。
まず、届いたメッセージを読み上げてくれます。
返信は、話したことを文字に起こして送信してくれます。
私は使う機会は少ないですが、とても便利で感動しました。

ナビは、アップル純正ナビアプリを利用してみました。
音声入力に対応しているため、目的地を伝えるだけで簡単に設定ができます。
ただし、マツダ純正ナビではないため、ヘッドアップディスプレイには、曲がる場所などの表示はされません。



音楽再生中の画面です。
私は、Apple Musicを契約しています。
MAZDA3セダンのオプションのBOSEは本当にいい音で(標準オーディオも評判は高いです)、これだけでもMAZDA3セダンを買う意味があるくらいです(笑)

と、ここまで「Apple CarPlay」の紹介をしてきましたが、レビューのために接続して以来一度も使っていません(笑)
やっぱり私は、Bluetooth接続で事足りるようです(笑)
Posted at 2020/03/18 23:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2020年03月13日 イイね!

MAZDA3セダンのミラー

MAZDA3セダンのミラーMAZDA3セダンのミラーを紹介したいと思います。
たかがミラーですが、されどミラーでした(笑)



<ルームミラー>
MAZDA3セダンのLパッケージのミラーだけはフレームレスになっていて、ちょっとだけカッコいいです(笑)
機能としては、自動防眩タイプとなっており、後続車のライトが眩しい時に、鏡面が青くなり眩しさを低減してくれます。



<サイドミラー>
駐車する時には、必ずミラーを畳む派なんですが、MAZDA3セダンは、施錠すると畳まれ、解錠すると開いてくれるので便利です。
リバース連動ドアミラー機能がついており、バックする時に、あらかじめ指定した方のミラーが下向きになり、白線が見やすくなります。
あとは、リアウィンドーデフォッガー(リアウィンドーの曇り取り)と連動して、ドアミラーの曇り取りが発動します。



これは、運転席側のサイドミラーの写真ですが、上の写真(助手席側)との違いが分かりますか?
ある日、運転席側のミラーを見た時に、何か違和感を感じました。
よく見てみると、サイドミラーが青くなっていました。
調べてみると、運転席側のミラーだけは、自動防眩機能がついていました。
ルームミラーの自動防眩機能と連動しているそうです。
サイドミラーにまで自動防眩機能がついているのには驚きました。
どこまで、MAZDA3セダンは高機能なんでしょう!
憎い奴です(笑)
Posted at 2020/03/13 18:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2020年03月12日 イイね!

MAZDA3セダンのヘッドライト

MAZDA3セダンのヘッドライト今回は、MAZDA3セダンのヘッドライトについてです。

夜間、MAZDA3とすれ違う時に、遠くてもMAZDA3だと分かります。
ヘッドライトの色が真っ白で、形状が特徴的だからだと思います。
でも、すれ違う時に眩しいと感じたことはありません。
どうやら、MAZDA3には、以下に紹介するハイテクはヘッドライトが装備されているからのようです。



「ALH(アダプティブLEDヘッドライト)」

ヘッドライトは、オートライトになっており、点灯・消灯は自動で行われます。
昼間は、デイタイムランニングライトが常時点灯しています。
以下が、ALHの機能紹介です。

・グレアフリー(防眩)ハイビーム
ハイビーム時に、ライトの照射範囲を自動でコントロールしてくれます。
例えば、対向車や先行車がいた場合、そのクルマのドライバーが眩しくないように、その部分だけ、消灯することができるそうです。
ハイビームはいくつかのブロックに分かれており、個別に点灯・消灯ができ、時速約30キロ以上で走行している時に、ハイビームとロービームの切り替えを自動で行い、時速約20キロ未満になるとロービームに切り替わるそうです。

・ワイド配光ロービーム
約時速40キロ未満で走行している時に、ロービームの照射範囲を拡大するそうです。

・ハイウェイモード
高速走行時にヘッドランプの照射角度を上方向に移動するそうです。



機能も凄いですが、何よりライト形状がカッコいいですね。
リアのライトも特徴的でカッコいいです。





Posted at 2020/03/12 19:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2020年03月11日 イイね!

MAZDA3セダンのメーター

MAZDA3セダンのメーター納車されて間もないため、日々シートポジション、ミラー位置など微調整を繰り返しております(笑)



今回は、MAZDA3セダンのメーターについてです。
3連メータですが、真ん中の速度計部分だけ液晶画面となっており、表示を切り替えることができます。



真ん中の速度表示はよく見ないと液晶画面だとは分からないくらい自然です。
速度計の横に、制限速度と追い越し禁止の標識が表示されています。
こういった表示ができるのは、液晶画面ならではですね。
クルマのカメラが標識を認識した場合に表示されます。
さらに、制限速度を認識すると、速度計の制限速度の箇所に赤いラインが表示されます。
この状態で制限速度を超えて走行すると、赤い軌跡が表示され、自分が制限速度を超えて走行していることを、分かりやすく表示してくれます。



MAZDA3セダンには、アクティブ・ドライビング・ディスプレイがついています。
ヘッドアップディスプレイのことですね。

仕組みは、ドライバーの前面ガラスに映像を投影しているんですが、感覚的には、ボンネットの上に数字が浮いている感じです。
表示される高さや明るさを調節できます。
個人差はあると思いますが、走行中に邪魔だと感じたことはありません。

このディスプレイには、速度と標識が表示されます。
さらに、純正ナビを使用中は、次に曲がる場所までの距離や信号の名称が表示されます。
視線を移動することなく、情報を確認できるのは便利です。

液晶メーターやヘッドアップディスプレイなどは最新のクルマには当たり前の装備かもしれませんが、やっぱり便利ですし、安全運転をうながす効果は抜群だと思います。

最後は、初めての雨に降られて、しっとり濡れたMAZDA3セダンです。
水も滴るいいクルマです!
Posted at 2020/03/11 19:15:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2020年03月08日 イイね!

美しきジェントルマン!

美しきジェントルマン!外観、内装、走りなどが高いレベルでまとめられており、エレガントだと思います。
遮音性が高く、BOSEのため、リビングでくつろぎながら音楽を鑑賞しているような気分になります。
そのため、自然と安全運転になり、ゆったりドライブが楽しめます。
Posted at 2020/03/08 11:46:39 | コメント(1) | MAZDA3 | クルマレビュー

プロフィール

「マツダ始めます! http://cvw.jp/b/3230501/43736955/
何シテル?   02/16 20:47
マツダスキーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン もも (マツダ MAZDA3 セダン)
グレード:XD L Package 2WD カラー:ソウルレッドクリスタルメタリック ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
妻の愛車です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation