
八王子JCTで中央道に合流したら、まさかのダラダラ運転〜!
交通量多すぎ〜。何て思ってたけど、小仏トンネル後は快走。談合坂で休んだあとは相方が運転に変わって甲府昭和IC直後まで滅多に座らない助手席で青空堪能(* ॑꒳ ॑*)
昇仙峡手前で運転変わって市営無料駐車場目指したら、この先の県営駐車場に向かう道が時間制限あるって聞いて、ホコテンになる前に車道を堪能( *ˊᵕˋ)一通だし、時間制限あるからハイカーと景色見ながらのんびり県営駐車場目指しました(* ॑꒳ ॑*)
この時間制限あるルートは早朝ならオススメ( ・ิω・ิ)
道は狭いので大きい車はご注意を( *ˊᵕˋ)
幸いコペたんは、小さいので歩行者に迷惑かけることなくのんびり走行できました。
県営駐車場からロープウェイ乗り場まで往復してきましたわ。
県営や市営駐車場は合計3箇所ありますが、時間帯にはご注意を。
ロープウェイでパノラマ台駅まで行ったあと、弥三郎岳から下の道と駐車場を拝む(弥三郎岳から見えた駐車場は紛れもなく自分の車を停めたところ)
昇仙峡ロープウェイ先のお散歩ルートは他にくらべてちょっと違和感を感じる。。
それは景勝地にガードレールや手すりが一切ない!
そのくせ、ハイカーや登山客以外の普通(私のようにワイドパンツにコンバースのようなスタイル)の観光客もそんな場所に行けるってこと。手すりのない岩の端から見える景色は断崖絶壁!相方がぐいぐい端に行くから心臓バクバクが止まりませんでしたわ。(落ちたりしたら間違いなく死ぬで…やめてくれ!と)
心臓バクバクしながらも撮影した景色↓

汗っかきの私はうなじから早くも流れる汗( ´꒳` ; )
県営駐車場を出てから、3時間ほど堪能しました(* ॑꒳ ॑*)
帰りにワイン王国で限定辛口白(品種:甲州)と樽熟のカベルネ・ソーヴィニヨン・メルローのブレンドをお買上げ😆
車だと試飲できないのが悲しい〜。

甲州白は飲んだことがなくて、白のメインだと王道のシャルドネやソーヴィニヨン・ブラン、リースリングが多いんです(安定してるので…)
ちょい冒険。
(写真右)
私が(飲んでないけど)ぞっこんだったのは、左のカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローの樽熟。
樽熟はどんな樽使うかによるけど、香りが立つので樽熟ってみるとつい買ってしまう。
ガチ飲みするときまで、ワインセラーで休んでいてね😆
さてさてお昼ご飯ですが、ロープウェイ登ったあと、弥三郎岳に行ったりしたら、小腹が空いてしまったので、岩魚の塩焼き食べたら、今度はほうとう食べる余力がなくなってしまった( ´꒳` ; )←バカス
ので、帰り道がてら蕎麦屋あれば入ろうとしてたら、善光寺のそばで、生そばの【君作】さんを発見。何となく入ったのですが、ざるそばを頼んだら、そば湯がついてきたので、超嬉しかったです☺し、そば湯を出すと言うことは、この蕎麦に自信があることの表れ(十割そばである)。。のど越し最高でした。締めのそば湯もナイス(長野の善光寺や戸隠をこよなく愛しているので、そばに対して依怙贔屓が生まれてますが流してください)お腹空いていたので、写真は撮り忘れました(ぉぃ
生そば【君作】さんではとある席に座ると、折り紙がおいてあり、ミニ折り紙で鶴折れるか?と挑発的なコメントがあるんです。
超ミニはできませんでしたが、窓辺に鶴3羽折って飾っておきました。
帰り、国道20号でフラフラ帰ろうかな?って思ったら、まさかの富士吉田→山中湖経由www
山中湖付近では雨に降られてしまったので道志みちの丁字路で慌ててルーフ閉して、、三国峠で帰宅しました。
でも246合流して山北あたりの交差点でまたルーフ開けたけどwww
相方も私も平常運転がルーフ無しなんよね( ´꒳` ; )
ルーフ閉まってると閉塞感が物凄いから(・ω・;)
あああ、どうしても時系列で書いてしまうクセがあるな。。
そうする気はないんだけど、日記になりすぎる。。
ボキャブラリーのなさに泣ける。。。
Posted at 2020/11/07 21:28:05 | |
トラックバック(0)