• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid_Vicious_SAS(笑い男)のブログ一覧

2021年05月05日 イイね!

猫ヤバいかわいい。

猫ヤバいかわいい。瞬間的に出る速度は目を見張るものがある。距離は走れないけど素晴らしい瞬発力。中の人はめっちゃ細いのにどこにそれを引き出す筋肉があるんだと不思議になる。
垂直方向へも素早く昇降し、身軽にこなす様がステキ。
Posted at 2021/05/05 22:14:31 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年04月25日 イイね!

プチドラ(書き直し)

プチドラ(書き直し)※はじめに…
【感染防止対策を十分行い、且つ少数にて敢行しております。】

先日、W○○でしょうさんより、本栖湖デイキャンプ場所の下見に本栖湖に行くという情報をゲット!
私は毎年本栖湖にSUPをやりに行くので、本栖湖見ておきたいな!ってことで、「ご主人!オトモさせてくださいニャ(アイルー風に)」と参加を表明!!(いやむしろ勝手に参戦?)

集合場所でルート確認。提案ルートは2通り。

ルート①三国峠から山中湖〜河口湖〜本栖湖ルート

ルート②足柄峠から富士スカイライン〜朝霧高原〜本栖湖ルート


ルート①は私も頻繁に利用するルートなのと、山中湖から本栖湖までの道が意外とかったるい(特に河口湖付近)ので、通ったことがない足柄峠に興味津々。
ということでルート②に確定ヒャッハー!!

足柄峠は、片側通行を境に一気に様相が変わるんですね(笑)
道幅を考えると結構タイトなカーブが続くんですねぇ。それに勾配がまぁまぁきつい。(直線上り勾配が続くわけじゃないので、3速で上がりれましたが。あっ、4ATですからね)
また日中から猛スピードで駆け下りるアルトワークスとかに戦々恐々でございます。幸い路線バスにも出会うことがなく頂上付近の公衆トイレで一旦トイレ休憩。この付近民家が1軒ありますが、携帯電波は圏外です(ドコモ回線)

土合の地下ホームでドコモ回線入るのに、ここでは入りません(ºωº;≡;ºωº )

ここで補足
ディスプレイオーディオを検討中の方は、よーく考えてください。最近のディスプレイオーディオはCDやDVDなどは利用できません。ストリーミング再生やBluetooth接続になります。携帯に入ってる音楽をBluetooth接続すれば良いですが、普段からストリーミング再生!って人は音楽聴けなくなります。なので、どうしても音楽聴きたい人は、CDが使えるディスプレイオーディオを選ぶことをオススメします。私のディスプレイオーディオは少し前の型なので、CD使えるんですね〜。因みにナビ設定もできなくなりますが、一応マップは表示されるので、普段からマップ慣れしてる人は特段困らないことでしょう。
補足終わり

峠は過ぎましたが、小山側で富士山が眺望できるスポットがあるとのことで、少し先にある誓いの丘公園へ。

絶景かな絶景かな!!神奈川県民だと富士山って大体見て育ってるので、こっち側の景色って見慣れてはいるけど、裾野まで広がるこの稜線…が見られるとやっぱり普段の富士山とはひと味違うなって感じます。

特に融雪前の富士山が一番最高だよね。この冬はなかなか積雪しなくて結構テンション下がってました。


ココで富士山と車を撮影してたら、軽バンに乗ってるおじいさんが「あの〜、、、すみません。。写真を撮らせてはいただけないでしょうか…?」

あっ、やっぱりコペン絵になるもんね…!!「どうぞどうぞ!!」と返したら、「あなた方も入ってください。印刷しますので」えっ。えっー!訳も分からず写真を撮ってもらうことに。
撮り終えたおじいさんはハッチを開けて何やら作業しだす。「お時間ありますか?」
お時間はあるけど、なになに?最初は戸惑う一方。
って、プリンター積んでる!!今印刷してるwすげーこのおじいさん!!

プリント中お話したら、建築関係の仕事から一線退いてボケ防止で写真撮影を趣味にしているんだそう。ここを訪れた人に声をお掛けして写真撮影して、撮影した写真をその場でプリントアウトしてお渡ししているんだそう。
しかも無償です…!!

素敵な趣味すぎる!!そして、声のかけ方も素敵なんです。慎ましやかで謙虚にお声を掛ける。。
昔みたく気軽に声をかけられない昨今。。声を掛ける前は相当緊張していることでしょう。。

みなさんも足柄峠を訪れた際には、是非ぞんざいな対応ではなく、声掛けに応じていただけるといいな。とっても優しくて愛くるしい素敵なおじいちゃんですので。

プリントアウト後もしばし談笑。
今は芝桜が見頃だよ。是非行ってみるといいなどの情報を。この誓いの丘公園公園も隈研吾さんっていう建築士がデザインしたオブジェがあるのですが足柄駅舎も同様にデザインされたとのこと。これは寄り道ポイント更に追加ですw←鉄道好き

私がここで一番ほんわかしたのは、神奈川県から小さいお子さんと二人で見えられた若い女性。聞いたら、お子さんは9ヶ月。全く人見知りしなくて愛くるしい。
おじいちゃん、早速声掛けして撮影!小さいときってあっという間だから、こういうのって最高だったと思うのです。

是非足柄峠に( •̀∀•́ )b

足柄峠をあとにした一行は先ずおじいちゃんの言ってた足柄駅へ!

見てください。素敵な駅舎を。。↓


タクシー乗り場はないので、送迎用の駐車場が充実してます!ってポイントはそこではなくて、梁を見せる形でデザインする隈研吾さんの設計。素敵!!

そういえば肝心の御殿場線は?あと五分で御殿場行きが到着予定!!コレは写真撮れるね。ということで。

今回はガチ撮り鉄ではないので、あくまで風景写真に鉄道が入った…ということでご理解ください。ガチ撮りになるとこの位置では撮らないよ!

見てください…。。行先表示版のフォントを…。。

フォントって気にする人は超気にするよね。フォント1つで印象ががわりと変わるし。
JR東○本だとよくあるゴシック体。事務的で少し距離を感じます。御殿場線のフォント見てください。。。ほんわりしてて、この景色と合いはしまいか?

私のPCにも国鉄っぽいフォントや高速道路っぽいフォントが個別にダウンロードされてるけど、フォントって超重要なのです。

※参考にYouTubeが今みたく盛り上がる前の私の動画です。始まりと終わりに国鉄っぽいフォントを使用してます。
https://youtu.be/YJ7a9UmllFU

ああ、話がまた逸れた。。
足柄駅のコミュニケーションエリアにもIN!


梁を敢えてそのまま見せるスタイル好き。断熱面で考えると大変かもしれませんが…。。しれっと富士山


しれっとコペン。
ここは図書館?も兼ねてます。


足柄駅を出た我々は次に目指すは森の駅富士山。森の…とくると、くまさんって言いたくなるのを必死に堪えて、富士スカイラインへ。
中途の滝ヶ原駐屯地では、私の愛して止まないCH-47チヌークが離陸したところ!私の直上を間近にチヌーク!!大好き!ラブ!!思わず上に向かって手を振り、車内で1人歓喜している私は多分変態でしょう。
写真は運転してるので撮れない…(´ω`;)トホホ

撮りたかったぜ…。。

森の駅富士山では、溶岩からあげを!←誤って2つポチッてしまい、あとで後悔することに。

見てください。

スゴく……溶岩です…//////
いや、スゴく……松崎しげるです…??
味は普通に美味しいんだけど、見た目の色って重要だな!と(・ω・;)

全く食欲沸かないカラーリングを2つも頼むなんてバカすぎる。しかも結構ボリューミー…!!
1つは、ど○○しょうさんへ押し付けました(爆)
※おかげでお昼ゴハンを食さないでツーリングすることに…申し訳ございませぬ。。



森の中 くまさん。
じゃなかった森の駅 富士山からの富士山。
遠くから見ると小御岳山ってこんなにボコっとして見えなかったのに。近くで見ると別の山のように山々しい。

成層火山だけど、どこから見ても同じでないところが富士山!

朝霧高原を目指したんだけど、ペースメーカーに引っかかり、お茶したい気分に…



いつも通過で寄ったことがなかったのがこちら!
魔界の牧場…じゃなかった、まかいの牧場です。
因みに馬飼野はこの牧場を立ち上げた創始者の名字なんですね。失礼しました。私はずっと魔界の…と思ってました(どんだけ二次元だよ…)

アフォガードとこっそり富士山。


初アフォガードでございます!んまし!カフェラテみたい。
そして、まかいの牧場は、テーマパークみたくなってて、敷地内の香りがネズミの国(ハハッ♫)みたいな香り(キャラメルポップコーンの香り??)

牧場産のチーズとか買いたかったけど、まだcomingsoonで買えず。。ワインのお供のチーズがご所望でござるぞよ。。


駐車場も停めたときは空いていたのでパシャリ。芝生の上で撮影ってなかなかない機会なので、これだけで雰囲気がグーンと!

↑イメージ映像です

まかいの牧場ダンジョンを終えて、いざ当初の目的地本栖湖へ!!
でね、国道139号を走ってたら、対抗車にオープンの姿が!!←オープン乗りって、あらゆるオープンに目が行く気がする。。

我々はヤエー。対向のエクスプレイ(カーキ)もパッシングで挨拶!通過してど○○しょうさんが、今の今のi○○さんじゃない?と。
ホントかよ…と。セブンの駐車場に急遽入ってど○○しょうさんはi○○さんへ連絡。


…ビンゴでしたw世の中狭すぎじゃない?ねぇ。しかもみんな先々週、山梨行ってるよね?
偶然すぎるわ。しかもルート①選んでたら、まず間違いなく遭遇してないし。。奇跡だわꉂꉂ(๑˃ ꇴ ˂๑)笑

…話は逸れて、時系列で書かないスタイルにしたいけど、どうしてもそうなるね。。日記書いてるんじゃないのに。。
ボキャブラリーのなさに泣ける。

本栖湖は兎に角人が多くてキャンプ熱の大きさを知りました。周遊しただけで写真はゼロ。もう一度いいますが、本来の目的地ですからねw
ウィンドの人たちも結構いたな。まだ水温低いでしょうに。。(8月でも水温は低いですので)

デイキャンプしたいなってところが駐車場いっぱいで入ることもできなかったのです。ちょっと停めたら、即座に注意される有様で。。

で、次どうするか。と今朝おじいちゃんが言ってた芝桜を見に行くことに。
芝桜シーズンなのか駐車場に入るのも大変です。で、入って気付く…。入園料の文字。えっ?有料なんだ(汗)
駐車場料金の文字。えっ?駐車場も取るの??
入園料800円、駐車場(普通車)500円です。
おじいちゃんに勧められたので行ったけど、それなかったら、完全にスルー案件ですな(・ω・;)

1300円取るんだからハードル上がるぜ〜?とか思いながら。

芝桜の富士山とガチ富士山。やっぱり富士山は雄大。

これ、多分今日イチの写真。芝桜なので地面に這う形なので、地面すれすれで富士山を仰ぐ形で撮り、人の姿が消えるようにしました(無加工)
芝桜の海に浮かぶ富士山

こちらはまだ桜も咲いてました。


富士山って不思議で、山を絵で書くと緑色に塗るのに富士山は青く塗る。。見たまんまを書くとやっぱり青になる。。

あっ、そうそう、芝桜祭りの駐車場は砂利…なので、砂埃が立つ…。。オープン泣かせですな。
あと、芝桜まつり会場の入り口に自販機があるんですが、価格がヤバい。。コンビニ価格15〜60円のものが210円…??ちょっと行けばコンビニ(セブン)あるし、ココで買う必要があるのか否か(・ω・;)

帰りも景色に面白みも無い河口湖ルートではなく、来た道を戻るルートへ。
高原側は、酪農も盛んなので道のすぐ脇に乳牛がいたりで景観がいいんですよね。
足柄駅に着く頃には夕暮れ。コレは日の入見れるんじゃない?ってことで、おじいちゃんがまたいることを願って誓いの丘公園に寄ることに。

誓いの丘公園行ったら、またおじいちゃんいた〜⸜(●˙꒳˙●)⸝

もうね、長年富士山撮ってるからか、今日はもう、こっちに日の入するよ。と。

そいで、そのとおりになる。。
ずれてる…ずれてるよ!!

かなり山頂から逸れてるのはおじいちゃんの宣言通り。

だんだん気温も下がってきたので裾野には靄が。。

すっかり日の入。

あとにはだんだん夕闇が迫る。
靄もどんどん広がる。これもまた幻想的。

このオブジェ。右側はテント上部に光が漏れて積雪した富士山を表現してるという!!
流石です!

おじいちゃんも撤収する時間になって、足柄峠を離脱しようとしたらふっと見たら、白いものがピョンピョン。。なんだろうと思ったら、鹿でした。18:30くらいでもう鹿なので。峠は十分注意しました。


Posted at 2021/04/25 14:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

春だ!箱根だ!大観山だー!!

春だ!箱根だ!大観山だー!!先週は遠征。今週はホームの箱根で駄弁りオフ😆
春になって活発なナナホシテントウのようなシドです!

椿ラインから上がろうかと思いましたが気持ちが変わって国一タラタラと。でも芦ノ湖着いたのが8時前(爆)←9時集合です。
じゃ、芦ノ湖で少し休むかとも行かず。。風が兎に角強くて体感温度ヤバかったのです。


そりゃそうよ。春セーター1枚ですから←ただのバカ。

15分ほどオープンの車内で暖を取り(オープンでもサイドウィンドウ開いてればエンジンオフでも寒くは無いかな?)、大観山までのらりくらり。

当然誰もいらっしゃらない。。

パールホワイトの880さんがいらっしゃり思わず隣に停めたい衝動を抑え、西湘で抜いた旧ミニたんのお隣に。←ミニ好きだから仕方ない。
寒いながらも一服してたら、ローブさんがお目見え。でもナンバー的に合わない…。おや、違う方かしら…と。
そんでスカイラウンジの裏側見に行ったら、ガラ空きなので、そっちに移動したら、程なくしてそのローブさんもIN。
あれよあれよでセロさんも。


珍しく400に囲まれるこっぺたん。

こうやって並ぶと、880の前後落とし込みが際立つ気がします^^;その代わり冷却面で、所有者はかなり苦労してるんだけどね。セロもローブもグリル大きいもの。。


ク○さん、ダウンお借りして助かりました!超暖かかった…!!←お前持ってこいよと^^;



に○○けさん、もギリギリに到着〜。マ○ロさんも。

そして、の○平さんにy○○_400さんも。




の○平さんは、シルバーのボディに赤いシートが素敵!まさにカタログどおり!いいね!ドアトリムも赤!ノーマルを維持しつつの同志発見でございます*。٩(ˊᗜˋ*)و*。
私もノーマルを維持するかもうクラコペにがっつり傾倒するかの2択になってますので。。近いものを感じました。

今回は400の割合も大分高め!
ここまで400が多いのもかなり珍しかったです。(私の個人的感想)

ただ苦労話なんかになると、880同士で共通することが多いんですよね。

と言う訳で大観山は超絶寒かったです。。

風さえなければね。。

帰宅したら、パーツレビューもしましたが、渋猫さん制作のキー穴ミラーちゃんが、届いてました。



早速取付。
キー穴は気になってたので、赤でキー穴もあまり目立たくなったかな?
Posted at 2021/04/18 16:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

第3回COEC 奥多摩〜山梨TRG

第3回COEC 奥多摩〜山梨TRGはじめに…
感染予防に万全を努めて、節度をもってツーリングを行っております。

4/10 4時半に起床〜😀
そうです。今日は私がメインで活動しているCOECで第三回のツーリングでございます☺
3月はずーっと週末が悪天候で気持ちも沈む沈む(何より洗車ができない( ꒪⌓꒪))

なので、このツーリングが決まったときはワクワクして今か今かと(笑)
このツーリングにあわせてマットも新調したし、洗車も2回実施(๑థᴗథ)気合入ってたの。

でもね、、、金曜にまさかの突然雨。。かなりショックですたわ。。因みに私はこ○○んさんと同じく雨人(あめんちゅ)に属してございます。もうね、第1回ツーリングを思い出しちゃいましたよ??(笑)※その時のことはブログを見てください(爆)

前日金曜夜はMM(みなとみらい)まで流していたので、ボディの水分は大分落としてあったけど、出発(デッパツって読んでね)しようとコッペ見たら、(。•́ - •̀。)ショボーンな状態。。

加えて家出るときはちょっと雲が厚くてテンションちょっとサゲ⤵


あっ、ここで申し上げておきますが、私寒さ耐性強いのでホットドリンクは不要でございます(*ノω・*)テヘ※モンハンで言えば雪山では必要になるアイテムですね!
出発時点で既にオープンでございます!!ニッコリ!
加えて途中R129のセブンでアイスのカフェラテをチョイスしてます(笑)どんだけ熱い女だよと。因みに装備も上着無しヒートテックなしのセーター1枚でオープンにしているという、生粋のオープン馬鹿です( ,,ÒωÓ,, )ドヤッ!
氷点下オープンを経験してるので、氷点下10℃でも開けられる自信あります(ΦωΦ)フフフ…


あ○○みさんとの合流地点前に道間違えながらも恐らく一番乗りで奥多摩入りしていると自負(笑)

程なくしてあ○○みさんと合流😀
ここで30分ほど駄弁って集合場所にむけて出発〜!ってふと見るとあ○○みさんの後ろに黄色い影が見えたのです。

車種?

エスロクたんよ。

もうね、アレ見えた瞬間、飛ばさなあかんやろと(爆)※あそこ左折して後ろに付いてるの見てから速度上がったでしょ?こ○○んさん(笑)

そんでまた、可愛かったの〜。赤(私)、白(あ○○みさん)、黄色(こ○○んさん)。まさに♩赤白黄色〜♬
アレ空撮したかった〜。

で、こ○○んさんとは途中で分かれて、我々はそのまま集合場所めがけてドーン!!
途中ローブさんも見かけた〜♥

集合場所まで何度か隧道超えたけど最初と最後以外は手彫り感満載のあのトンネル忘れま10!

てかさ、、、、集合場所までのネタが多い(笑)

やめて(笑)

私ブログ苦手なんだから(笑)

こ○○んさんとは途中で分かれて、 我々は一番乗り(⑉˙ᗜ˙⑉)


紅白で愛でたいでしょ(*ノω・*)テヘ

これ、PWだとまた違うのよ。。ソリッドホワイトだから、ソリッドレッド(私のほうが一層多いかもですが)とが映えるの

程なくして先程別れたこ○○んさんも集合♥

てか、こ○○んさんとお会いするのめっちゃ久方ぶり過ぎて歓喜でした!貴殿の表現の仕方めっちゃ好み!!(エヴァのカヲル君で言うと「好きってことさ」以上)

程なくしてm○○hiさん登場!!おや!今日は黄色率たけぇな(笑)赤が弱い〜!!助けて!!

第一群が皆集まったところでパシャリ


かわええ。。かわええよ?
コレが皆660ccのエンジンなんだから面白いと思う。排気量の縛りの中でそれぞれ方向性が違うって面白くない?
軽って何かと馬鹿にされがちだけど、排気量やサイズ縛りの中で、こうもメーカーで目線が違うってのが軽自動車の醍醐味かな。だから、軽自動車なの?って馬鹿にするのはお角地違い!!だと自身は思ってる。縛りの中でここまで分かれるって面白いと思わない??もっと海外にアピールしていいポイントだと思う。
だってココには、FFにFRにミッドシップが集まってるのよ??
凄いと思わない?縛りキツいのよ??

てか、T○○-さん、車体色変わってますぞ!!より映える!これで30年前の車なんて嘘よね??


あああ、集合場所までで既にこの長文なので、この先が書きながら不安(笑)
まずは道の駅たばやまを目指してレッツラgo!!

W○○でしょうさんが引率で道の駅たばやままで。




ミニ乗りの相方に写真送ったら、ミニカーみたい!!って(笑)

ミニカーだと思うよ(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ゥンゥンくっそ小さいもの。。

てか、奇跡だなと思うのがそれぞれ車種だったりカラーも三者三様。。

柳沢峠を目指して今度は先導こ○○んさん!2番手私٩(๑º﹏º๑)۶ヒィ~
峠の茶屋まではクライムヒル。エスロクたんのお尻見てたけど、動きがキッビキビ!あの動きはFFのコッペたんだと無理(笑)※私はメンバー唯一のATです!!( ̄∀ ̄*)←ドヤるな…

しっかし交通安全週間だからかポリスメンの数たるや(笑)
お勤めご苦労様です…。。

前述とおり、峠の茶屋にも案の定ポリスメンがいらっしゃる状況。ちょっと下がったところで停車〜。
「こっからずっと結構キツい下りだから無理しないように…。。」

もう三国峠だったり、ターンパイクだったり箱新の下り直線が思い浮かばれるあたりは、神奈川県民あるあるかもしれません。。
実際走ってみると、そこまで直線下りもなく、なかなかに気持ちがいいクネクネ道でございました(ただ知らない道なので万全を期しました)


見てください。この快晴!!流石晴れ男q○aさん、W○○でしょうさん。ですね。
因みに緑ジャケットで映っているこ○○んさんは、雨人です☺

運転してたから写真撮れなかったけど、ある程度落ち着いたところで眼下に山梨の盆地が広がったところは脳に焼き付いてます。。

下って、ほうとう屋さん歩成フルーツライン店にIN


山梨県民以外はまさかの豚肉チョイスでございます!!

※私は今年1月のほうとうオフで猪肉ほうとうをチョイスしましたが、猪と豚は同じ系統なので。。
比較をすると、猪の肉は、噛んだ時に口の中に香料が弾けて口内に広がる感じ。豚肉にはそれがない。

食後はフルーツ公園で暫し駄弁り(笑)食後直ぐなのでありがたい限りです(笑)


写真はフルーツ公園にて。
ア○○スさんのミニやっぱり素敵☺赤繋がりもあるかもしれません!!
とにかくミニ好きの私です!!

こうやって見るとミニって本来大きくないのに、軽自オープンのお前ら小さすぎるぞと!!(笑)

私と言えば酒!で甘物はほぼ食べないんですが、
オープンにしてたら暑かったので、いちごカフェさんで苺かき氷をチョイス!!

なかなかのボリュームでございます!!頑張って完食したけど、時期間違えました(笑)死ぬかと思った(笑)

夏なら間違いなくオススメです!!

ここでも暫く駄弁って。。あ○○みさんのマフラー交換話で盛り上がり(笑)

因みに私はDスポ推しです!元ライダーたるもの、スリップオンは、選択肢にないので※私がDスポを選んでいるのはそれ故だったり。

このあと、お土産で里の駅によりつつ、リニアの見える丘へ。。。
鉄道に興味ない方々はゴメンナサイ!!

ただ、鉄道好き多いんですよ。。

何なら乗り物全般好きなのかも。。

かくいう私は鉄道+航空機もお好みです。。

でもこっちをメインで行くとき以外は一眼レフ出しません。。

撮り鉄(主に釜追い)なので(笑)


話は逸れますが、鉄道ファンにはかなりのジャンルが存在するので、話をするときは地雷に注意を

撮り鉄でも以下に分かれます。

通勤電車好き
新幹線好き
釜(機関車)好き
気動車好き

…etc…

コレは一例ですが、相当なジャンルに
分かれます。。

私は釜好きなので、メインは機関車並びに機関車が引いている台車をメインに撮ってます。(通勤電車は練習用に撮影する形)

鉄道好きって面倒くさいって思われるかもしれないのですが、動く機械が根本的に好きなんです。ご理解ください(笑)元を辿れば、外燃機関があって内燃機関が生まれているので、乗り物の祖でもあるのが鉄道だったり。。

故にリニアの見える丘公園にいるのに携帯撮影になってしまってます。←ガチ撮り鉄なので、一番いいポイントじゃないと撮りたい気持ちが半減しているといいますか。。

リニア実験の場合は我々が知り得ない地下部分での撮影が、一番テンション上がる気がします。

でも、だからといって不法侵入は大罪です!
やめてください。

昨日も呟きましたが、リニアはその意味でも撮り鉄泣かせだなと。

そもそもリニアを鉄道と括っていいのか論争もありますので。。

(リニアは厳密に言えは鉄道ではない派の私です)

鉄道は相当奥が深いので、誤って地雷踏まないようご注意を!(コアな人がとても多い分野です(笑))
故に撮り鉄より乗り鉄だな…に繋がります。。
(ほぼ全てを動画撮影してますのでブログにアップできませんでした)


リニアを堪能したあと、ア○○スさん、m○○hiさんとお別れし、富士吉田の道の駅へ。早速はぐれました(笑)
ケツ持ちが一番テンション上がる私です。
てか、富士吉田で降車したらくっそ寒い🥶
えっ?と思うほどの寒さ。







見てください背後の富士山を。。白いでしょ?寒いんです。ただ、私は前述とおり、寒さ耐性が高い(シートヒーター装備なのもありますが、シートヒーターはほぼ使ってません。。氷点下ですら使ってないので)ので、強気にここから日も暮れた三国峠を私だけオープンで下りました(ΦωΦ)フフフ…

実際寒くないんですよね。。ここは毎回呟いてますが、足元に暖房入れてシートヒーター入れたらもう全く寒くないし、むしろ程よいです。それでも暑いと感じるくらい。

オープンカーたるもの開けてなんぼです!!

緊急事態宣言は解除されて飲食店は21時までになりましたが、それでも外食難民であることには、かわりありません。。
我々は最悪いいにしても、トラックドライバーは辛いだろうな…と切に感じます。

この日の夕食はなんつッ亭のラーメン(+味玉トッピング)




そして帰宅後飲んでたらそのまま寝落ちしてました(笑)

4時半にようやくリビングから寝室に移動して再度寝直したので、相当疲れていたのかしら。。



223km走行してました。。


Posted at 2021/04/11 16:35:23 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年03月24日 イイね!

コレクション(* ॑꒳ ॑*)

コレクション(* ॑꒳ ॑*)コツコツ集めたL880Kのミニカー。

はわわ〜ん。やっぱりかわええ…(º﹃º♡ )

今狙っているのは
シルバー(赤シート)のコペン。
ただお値段が可愛くない。。が、欲しい。。

そして、ふっと気付いたのが、トミカリミテッドのコペン、ホイールはMINILITE??


やっぱ8本スポークいいな〜。しっくりくる。

純正も嫌いじゃないので敢えて変えてないけど変える場合の参考にしよう。。

エクステリア弄らないなら、こういう方が浮かないかも( ,,-`_´-)੭ੇ৸੭ੇ৸

4/10のTRGは、MINI-Zコペンを助手席に置いておこうっと😆
Posted at 2021/03/24 22:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「タチコマ(2号)のお迎えが明日に迫りました。血液検査の結果、猫白血病ウィルスも猫免疫不全ウィルスも陰性とのことでした。まぁ陽性でもお迎えする意志は堅いけど。このブルーをお迎えするのは運命だったのかもしれません。写真は1年前の奥只見ツーリングの際に購入したタオル猫。。灰猫…!」
何シテル?   06/30 09:06
どうも~。はじめまして(・∀・) Sidです。またの名を笑い男と申します。(主にシドと呼ばれてます☆) 長年の憧れだった880の(・∀・)のオーナーになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 手作りスマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 08:13:48
トランクにオープン時も荷物を置ける棚を増設したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 11:24:28
旧コペン L880 ATパターン R白 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 11:22:45

愛車一覧

ダイハツ コペン こっぺ(コッペ・マックイーン) (ダイハツ コペン)
大地に空、そして風を感じ…木々の香りを愛でる…そんな楽しみがあるクルマ”コペン” 【は ...
CAT その他 タチコマ (CAT その他)
2014年式。4WD ひょんなことから生後2週間のCATを引き取り、所有10年目になりま ...
CAT その他 タチコマ (CAT その他)
先住猫のタチコマが亡くなって、早3ヶ月程が経過しました。 まだタチコマとの記憶は薄れませ ...
ホンダ ジョルノ ピンク (ホンダ ジョルノ)
車の免許を取るまで免許ゼロでした! 車の免許を取ったものの、車は親の車が空いてる時だけ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation