• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あしおのブログ一覧

2011年06月07日 イイね!

これぞ自己満足!(笑)

これぞ自己満足!(笑)最近はネタ切れ感もあって弄りをひと休みしていましたが、また何かやりたいな~と思ってついついあるブツを衝動買いしてしまいました・・・。

写真を見て分かりますかね~?

大したものではないのですが・・・。

ボクのクルマのファンだったらすぐに分かるかも(笑)










別に隠すほどのものでもないので正解を。









正解はコレ、マフラーカッターでした~。

CM型アコードワゴンではS2000用が増え過ぎてしまって新鮮味がなくなってしまったので、差別化を図るために純正オプションのマフラーカッターに変更してみました。



地味で大した弄りではありませんが、自己満足ということで(笑)
Posted at 2011/06/07 21:24:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | アコードワゴンのこと | 日記
2011年03月08日 イイね!

直りました♪

直りました♪1週間前にパイオニアに預けていたDVDチェンジャーの修理が完了したので、仕事が休みの今日引き取りに行ってきました。



預けて2日後のAM11:00頃に見積りの電話がきて、その日のPM13:00頃には修理完了の電話が!





早っ!




修理金額は10,920円。

だいぶ安く済んだので助かりました~。




原因はディスクセンサー基板の不具合で、各部点検クリーニングもしてくれました。

写真のモノがそうなんですけど、基板が切れてますよね?
交換する際に切れたのか、切れていたことが原因だったのかは聞きませんでしたけど、当初の予定よりも安かったですし直ればOKです!

受け取った後すぐ近所のSABの駐車場で配線を接続し、問題なく動くことを確認。



バッチリ直りましたよ~(嬉)

いや~良かった良かった♪

せっかく修理したんだから長持ちしてくれよ~。
最低でもあと10年(笑)
Posted at 2011/03/08 20:38:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコードワゴンのこと | 日記
2011年03月01日 イイね!

取り出せないし読み込まないし・・・。

取り出せないし読み込まないし・・・。ワゴンRの車検完了ブログの前にこのネタで。

車検がまだなのでまた次回にしますね~。

前回ブログの最後に書いたアコードワゴンの不具合なんですが・・・。











タイトルの通りなんですが、最近DVDチェンジャーの調子が悪くて・・・(泣)

ライブDVDを観ることも多いですし、遠征の時にはとくに重宝していたんですよね。

アコードワゴンを購入してすぐにオーディオ製作でショップに預けた時にワゴンRから移植したので、かれこれ10年近くは使ってることになります。

これを機に中古のXDV-P70にするのも1つなんですけど、1DINに収めるためには純正ナビの移設・再度の配線引き回しが必要なのでステックスさんにお願いしないといけないですし、さらにお金が・・・(汗)

そして頼みの綱、P社のNさんに相談した結果、修理に出すことに。







で今日、パイオニアに持っていって預けてきました。

その場で料金表を提示されて、かかっても21,000円でそれよりも安くなるかもということでした。
とりあえずは連絡待ちですけど、XDV-P70を買うよりははるかに安い!



どちらにしてもないと困るので、今回は修理することになると思います。



XDV-P9には再起不能になるまで頑張ってもらいましょう~!

Posted at 2011/03/01 22:24:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | アコードワゴンのこと | 日記
2011年02月08日 イイね!

キャリパー交換。

キャリパー交換。今月早くも2回目のブログ更新です(笑)



最近のボクにしては幸先のいいスタートですね~、この調子で続くといいんですけどね~。










さてタイトル通り、これでボクもCoolさんやまっすん☆さんみたくブレンボ装着で・・・








といきたいところですが、残念ながら純正交換です・・・(汗)



昨年5月に右リヤキャリパーの引き摺りがあり、リヤ左右キャリパーのオーバーホールとリヤパッド交換をしました。


が、昨年秋頃からまたしても右リヤの引き摺りが再発・・・(汗)

その頃はそんなに酷くなかったので様子を見てたんですが、最近は確認する度にホイール周辺の加熱と尋常じゃないブレーキダスト・・・。
ジャッキアップしてタイヤを回すと重いのなんのって・・・。

他の3箇所のキャリパーは何ともないんですけどね。



ということで、思い切ってキャリパー丸ごと交換しちゃいました。
先日注文したやつです。



どうです、この新品ピカピカのキャリパー(笑)



パッドは半分ほど減ってましたが、パッドグリスを用意するのを忘れたのでとりあえずは再利用。
新品は予備に取っておきます。
車検の時にでも交換しようかな?

最後は親父にブレーキを踏んでもらってエア抜きをして、さくっと終了~♪

これで間違いなく直るでしょう。
当たり前ですが、今のところは調子はバッチリです♪




それにしても振り返ると10年12万キロのワゴンRより大きな不具合が多いってどういうこと?
まぁ、いろいろ言っても仕方ありませんね。


あっ、ついでに夏タイヤに交換しちゃいました~。
Posted at 2011/02/08 21:14:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | アコードワゴンのこと | 日記
2011年01月05日 イイね!

新年一発目の・・・。

新年一発目の・・・。少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございますm(_ _)m









みんカラの方は今年も若干放置気味になるかと思いますが・・・。

さて、本日今年一発目のプチオフをしてきました。

どなたかはもうお分かりですよね?

ということで、今年もよろしくお願いします!
Posted at 2011/01/05 00:20:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | アコードワゴンのこと | 日記

プロフィール

CW2アコードツアラーとMH34SワゴンRに乗ってます、あしおです。 クルマと本人とのギャップがあるとよく言われます(笑) 今までのようにはいきませんが、オ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OYAIDE DC-3398 Custom USB-PDトリガーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 00:31:32
CBF仙台 KONFIDO 
カテゴリ:ショップ
2014/06/24 20:59:40
 
マイカーライフ 
カテゴリ:カーオーディオ情報サイト
2010/09/13 23:33:56
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
長年乗ってきたMCワゴンRから乗り換えです。 通勤車なので控えめにおとなしく乗ります。 ...
ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
CM型アコードワゴンから乗りかえました。 まあまあ車高は低いですが、外装はやりすぎずに ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤で使っています。無事10万キロを突破しました♪ ・後期用フロントバンパ ・後期用テー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
○地味仕様です。自分の好きなように弄った結果、こうなりました。 ○オーディオと足廻りがメ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation