タイトル画像はFuriosos2(Fast 2 Furious)のもの
沢山の、みんからさんの記事みては、色々と思案三昧の日々。
久しぶりにワイスピ、PCでみてたんですが…
アメリカなんか、排ガス規制も厳しいわけですが、
▼(OBDとかアメリカ発のシステムだし)
▼(ヨーロッパだと
騒音規制フェーズ3そろそろなるのかな?)
※ひょっとすると、ランボやフェラーリのクラスのロードノイズや、アイドリング音も危ういかも
◎日本:平成26年以前:●82db(デシベル)
【フェーズ1】平成28年10月から発売される車両
『今ココ』
●規制値 72db~75db
【フェーズ2】2020年10月1日から発売される車両
●規制値 70db~74db
※現行スペックのタイヤノイズでは、×クリアできないものがある。
【フェーズ3】2022年から施行予定の規制
●規制値 68db~72dbとかなり規制されます。
※現行タイヤノイズでは、ほぼ含まれる
※エンジン動力の車両はこの規制をクリア出来ない可能性
▼最近の日本だと、特定整備:「従来分解整備」+「電子制御装置整備」:
2020年4月開始)
※この記事時点では、自動安全ブレーキ関わる部分(車種によるが、フロントガラスかフロントバンパー辺りやらかすと、カメラ、レーダーに関わってくる)
▼故障コード残ってると車検通らない規制も(2021年以降の販売車):
2024年開始)
※故障してると、チェックランプつきっぱなし(は、皆さま承知っすな)「残ってる=今ランプ付いてないが、過去に起きてる」
※大きな声では言えないが、OBD無い旧車は?……w
※この辺り、法律絡むところ、みんカラユーザーさんなら、
知ってか知らずかでも、違法すぎる改造は無いと思うっすけど。
(グレーはあってもwww)
ちと、本題それていきましたが、
中古車の輸入に対しても、規制はかかります(日本車=輸入車)
しかし、
製造後25年以上のものは”クラシックカー”として、その規制、基準からはずれることがある
税金もすっごく安くなります。日本とは逆ですな。
2020年の現在であれば、1995年までに製造されたクルマ
ちょうどワイスピ2に出てた日本車あたりは、モロ、ど真ん中。
もしSW20ベースが出てたら、クルマ、パーツ日本から、
もっと枯渇してたかもしれんなあ…。
もっとパーツ、エアロ種類とか、出てたかもなあ…。
気分は複雑w
「ニトロかあ…」(注:燃料はニトロじゃないっすよ。俗称w)

●HolleyPerformance
http://www.holley.com/

●NitrousExpress
http://www.nitrousexpress.com/
英語まるまる3,4時間、HP覗いてましたw
メンバーさん、色んなパーツつけてるし、ええのう…ええのう…
色々、やりたいわ~
長文、長らくご視聴、有難うございます。
お疲れさまでした。
そしてまた、見知らぬ輩(私)が、足跡つけて回りますw
Posted at 2020/06/19 22:18:29 | |
トラックバック(0) |
自動車 | クルマ