• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@ssaのブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

楽しい引きこもり生活 終

楽しい引きこもり生活 終という事で、前回買っておいた
楽しい引きこもり生活のためのアイテムが完成いたしました。
昨日と今日で2日かけて、まったりと作りました。

ギャラグレが無かったので代用した
チタニウムグレーM2(前回TiグレーMと間違えてた)ですが
ギャラグレより少し明るい色なので黒系を混ぜればより近くなりそうです。
(そこまでの気力はありませんでした orz)

ぱっと見、良さげ名感じに見えなくないですが
ボディはムラだらけだったりで、実際見るとガッカリです・・・

サススプリング可動式なのですが動きが硬いです。 硬すぎです。
ショックのピストン部を塗ったため稼動部がキツくなったのが原因です。
見た目重視なので問題ありません。
とはいえ、完成後は全く見えなかったのですが(;^ω^)


ひさしぶりにプラモを作ってみましたが難しいですね。
単に簡単組み立てな物しかした事無いのもありますが。

さて、塗料とか余ってるしどうしようか。
また作るしかないんだろうけど・・・・当分いいかなぁ。

ここに写真をアップ。


※追記
ギャラグレですが私の買ったSoft99ではなかったのですが
Holtsにはタッチペンがありました(SABで見つけた)・・・
Posted at 2008/08/17 00:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2008年08月14日 イイね!

楽しい引きこもり生活計画

楽しい引きこもり生活計画ということで、渋滞の多い行楽シーズンを

楽しく引きこもる

ための夏休み工作アイテムを買いました。
(改装セールだった事もありますが)

FUJIMI 1/24 インチアップID-87 MAZDAロードスターです。
買ってから気づいたのですが、かなりちゃんとしたものでした。
(ボディのっけてステッカー貼って終わりくらいに思ってた)

というのも、かなり部品が細かくなっていて
シートやタワーバー、マフラーなどが別部品だったりします。
ヘッドライトなんて部品5点も組み合わせて作ります。
他の部分についても細かく分かれているため、個別に色を塗ることができちゃったりします。
(右ハンドル左ハンドルも仕様変更できたりします)

その結果ただ組むだけ(ボディだけ塗るかも)程度で買ったはずが、色々と買い揃える事に・・・。
とりあえず、適当に必要そうな色を揃えましたが(足りないかも)
ていうか、プラモ塗装なんてした事無いから何がいるかわからんYO
工作用具
幌はタンでマフラーはシルバー、足はBILの黄色で、
シートとエンジンカバータワーバーは赤とか・・・・・・・・・・・・・

で、ギャラグレ探したら

ヽ(`Д´)ノ売ってねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

という事でチタニウムグレMで代用。
何も無いところから揃えたので、結局高い買い物に ○| ̄|_
簡単だったはずのもののハードルを上げてしまったので休みで終わるのやら( ´ー`)


※追記:タッチペンはTiグレーMではなくTiグレーM2でした。
Posted at 2008/08/15 01:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2008年08月14日 イイね!

安房峠-ビーナスライン

安房峠-ビーナスライン早朝降っていた雨がやんでいたので、
以前から行ってみたかった安房峠へ行ってみる事に。
ただ高山から松本に出るだけではあれなので、
そのままビーナスラインまで行くことにしました。

高山には早くに着いたので、ほとんどお店も空いておらず
(とろろめしが食べたかったんだけど)そのままスルーしました。

安房峠に着いたころにパラパラと雨が・・・ (´・ω・`)
仕方なく屋根を閉めてのドライブです。

今回通った国道158号は、安房峠道路(有料)のおかげで
それほど使われてはいないようです。
実際ほとんどの車が安房峠道路へ曲がっていって
峠まで入ったのは前にいた・・・シーマ(旧型の平べったいやつ)・・・くらいです。

実際峠を走ってみると、道は狭く非常に荒れています。
昔はこの狭い道をトラックやバスが通ったというのですから驚きです。
長野県側にはヘアピンの連続があり、看板に10号カーブというのがあったので
10以上連続しているみたいです。
この辺りは部分的に2車線になるところがあり、多少ですが道が広く感じます。

で、ようやく峠を抜けると安房峠道路出入口と繋がるわけですが
「あの時曲がっていった車はどれだけ前に通ったんだろう」
などと思うほどに通っている車のスピードが速いです。

とりあえず、道の駅「風穴の里」で休憩をとりビーナスラインへ。
(行楽シーズンのため駐車場がめちゃ混みでした)

今回も、諏訪湖-霧が峰-美ヶ原高原美術館のルートを選択しました。
このときには雨も止んで、水滴も乾いていたのでオープンでいけました。
今回は非常に天気もよく風が非常に気持ちよかったです。

流石に帰りはへろへろになりました(;´ρ`)
Posted at 2008/08/14 23:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年08月03日 イイね!

メンテ

以前から行おうとしていたタイヤのローテを行いました。
あとオイル交換も。

最近オイルはRESPOのロドスタ用を入れてるのですが
これがなかなか置いていない(´・ω・`)

近くで置いてあるのを見たのはSABとジェームスくらい。
以前エライ目にあってる店は避けて別の店へ。
最後の1缶だけ残ってたので何とか交換できました。

RESPOは以前不足分のために2缶買った余りがあったので入れ続けていましたが
今回でほとんど余りもなくなったので、次は違うのを入れてみるかも。

それにしても3万キロ/年ペースでドライブ・・・。
ガソリン高いのに(ノД`)
Posted at 2008/08/04 01:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年08月02日 イイね!

天に架かる橋

天に架かる橋天橋立まで行ってきました。
非常に天気が良すぎて暑いのですが常にオープンです。

ルート検索をしたところ、高速を使うとグルッと大回りしてしまうので
下道をのんびり行く事にしました。
湖沿いや海沿いを走るので非常に気持ちよく走れました。

地図などを持って行ってないので、
とりあえず近くらしい駐車場に止めてそこから歩きです。
とりあえず写真に良くある景色を求めてビューランドへ行ってみる事に。

天気が良いのでほんとにいい景色でした。
写真をいくつか撮った後、マタ覗きもやってきました。
ビューランドには乗り物などがありましたが、その辺りはスルーで。

天橋立を渡ろうと思い歩いていくと

「片道50分」

との看板が・・・・。
行きだけなら良いけど、戻ってこないといけないし・・・
その後は家までドライブだし・・・・
潔くレンタサイクルを活用しました。
(全部同じかと思ってたのですが電動らしきのが置いてある店もありました)

道は木陰になっているのですが、それでも汗だくです。
(ほんと歩かなくて良かったと)
海水浴に来ている人をみてると非常にうらやましいです。

北側まで渡るとこちら側にもリフトで上がる場所があるのですが、
こちら側は上までは上がりませんでした。

来た道を戻ってお土産を物色。
黒ちくわ(一番人気らしい)を買って帰りました。
Posted at 2008/08/04 00:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ロードスター NCバンパーコードネームB-type http://minkara.carview.co.jp/userid/323612/car/224743/8973183/parts.aspx
何シテル?   01/27 22:33
ついに念願のオープン乗りに。 オープンドライブが楽しくて、 週末はよく(思いつきで)ドライブへ。 全国1億3千万の道の駅ファンの内の一人(笑 ニコ動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
どうしてもオープンに乗りたかったため、デミオの車検を機に乗り換えを決断。 色はこれと言っ ...
その他 その他 その他 その他
be-s co. ltd.のdoppelganger FD20です。 (一応、自転車は全 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルトのMT車。 5年で走行距離29500kmくらい。 車検を機に乗り換えに。 1. ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation