私史上、非常にクセの強い仕様だったPanasonic製カーナビでの動画再生。一応安定して変換&再生できるようになりました。
日をおいて あらためて変換してみても問題はないようなので、手順と設定をメモ書きしておきます。
試してはいませんが、NSZN-Y70DS、NSZN-X70D、NSZN-W70Dに関しても、
説明書でNSZN-Y70Dと一緒に説明されているので、おそらく同じ手順でうまくいくと思われます。
◆作業ハードウェア
WindowsPCでやってます。数年前の自作PCですが、そこそこのPCでもできると思います。
・OS :Windows10
・CPU/メモリ:Corei7/16G
・GPU:GeForce 960GTX/4G
◆使用アプリケーション
handbrake 1.3.2
※注意:バージョンはなるべく新しいものを。0.9には一定周期で音声が途切れる不具合が存在します。
◆手順
① Open Sourceをクリック
② 変換したい動画・フォルダ(複数変換)を選択
③ Presetは「fast 1080p30」
④ Dimensionsタブで、Anamorphicを「None」にするとサイズを変更できるので、
Widthを「720」にして、Keep Aspect Ratioにチェック
⑤ Videoタブで、
Video codec 「H.264」、Frame rate(FPS)「29.97」
⑥ Encoder Profile 「Baseline」 Encoder Level 「3.1」
⑦ Save As で保存先とファイル名を確認
⑧ Start Encodeで変換開始
解像度の限界は1280x720ですが、容量とカーナビの処理軽減を兼ねて低めに設定してますので、④はお好みで変更してください。
最終的には仕様表に沿って設定したことで再生可能になりましたが、どうやら⑥のEncoder Levelがデフォルトで4.0になっていたことでうまくいかなかったようです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2020/04/13 18:00:30