
いや~ 今回は手間取りました^^;
事の発端は純正アンサーバック音(ウィンのアンサーバックはブザー音のみでウインカーの点滅は付いてません)
の「ピッピッ」を「キュンキュン♪」に変えたい! と言う所から始まりました(;^_^A
みんカラ内を徘徊して色々調べてみると、大体の方が純正ブザーとサイレンを交換するだけで音を変えれる・・・とあったのでそれなら簡単♪ と予めhirohitoさんにブザーの位置を教えて頂き、安いサイレンを通販で購入して早速交換♪
が、しかし・・・バッテリーに直接繋ぐとサイレンからはかなり大きな音が出るのですが純正ブザー配線に繋ぐと「ヒヨヒヨ」と蚊の鳴く位の小さな音しか鳴りません・・・_| ̄|○
(オフの時 数名の方に音を聞いて頂き笑いは取れたのでコレはコレでOKでしたが・・・^^;)
おそらく電力不足? と思い、ならばリレーを使ってバッ直にすればOK? とリレーを繋ぐと今度は全く音が鳴りません(>_<)
多分ブザー配線にはリレーを動かすだけの電気が来ていない?(勝手な推測ですが・・・)と言う事でサイレンポン付け計画は脆くも崩れ去りました(TOT)/^^^^^
・・・しかしサイレンを買ったからには如何にかしたい・・・で少し目先を変えて先ずエーモンのウインカーアンサーバックを付けて(エーモンの小冊子等で紹介されてるやつです)そのウインカー配線にサイレンを付ければ鳴るのでは?・・・
と、何時もながらの思いつきで泥沼にハマって行きますw
早速部品を揃えてイザ施工(^0^)/
先ずはダ~さんの整備手帳を参考にレシーバーからロック、アンロック信号を取り仮組みしてみると、何故か作動が不安定・・・??
色々調べて行くと如何もレシーバーからの信号が弱い様でリレーが時々しか作動してませんでした・・・
詳しくは解りませんがコレは前期と後期の違いなんでしょうか・・・(?_?)
気を取り直して、ならば他から信号を取ろうと今度は同じ前期乗りの安住航さんの整備手帳を参考にさせて頂きロック、アンロック信号を取り出し再び仮組み・・・
と、今度は100%リレーは作動しているのですがウインカーが時々しか点滅しません・・・_| ̄|○
この時点でかなりテンション下がりまくりで放置寸前でしたが^^;
最後の足掻きで配線を思いつく限り組み換え&チェックをしているとリレーからハザードスイッチに繋げていたウインカー配線を片側だけにするとちゃんと作動しました・・・
ウインカー配線を左右片側づつなら正常に作動するのに両方繋ぐと不安定・・・
と言う事は今度はリレーからの電力不足???
今回常時電源はナビ裏から取っていたのですが、他の室内に有る常時電源の場所がよく解らない&また同じ症状を繰り返すかも?
と思いバッテリーから直接プラス線を引き込みリレーに繋げると やっとまともに作動してくれました(;-_-)=3 フゥ
サイレンの方も無事鳴ってくれたのですが、ここでまた問題が・・・
サイレンの音が大き過ぎます・・・(>_<)
最初は簡単にON/OFFスイッチを付けようかと思いましたが、
どうせなら純正ブザーの様にボリューム式にしたいと近所の電子パーツ屋でBカーブ100Ωの可変抵抗器を購入してサイレンのプラス線の途中に噛ましました^^
一応ボリューム調整は出来る様になりましたが、抵抗値が低すぎた様で思ったほど音量の変化が出ませんでした・・・
ここは其の内200Ω位に交換しようと思います^^;
最後にこのままでは集中ロック&解除毎に走行中でもハザード&キュン♪ と鳴ってしまうのでエーモンのコンパクトリレーを使ってACC時には作動しない様に配線しました^^
ハザードだけなら多分放置したと思いますが、流石に「キュン♪」は恥ずかしいですからねσ(^_^;)
で、最終的な感想として ハザードの点滅速度やサイレンの音に少々不満は有ったりしますが^^;
(双方ともイメージしてたのとちょっと違いました・・・)
この「微妙~~^^;」な所も個性と言う事で・・・(;^_^A
以上、アンサーバックで悪戦苦闘の巻きでしたw
無駄に長く解り難い文章を最後まで読んで下さった方々(居てます?w)有難う御座いましたm(__)m
ps, 今回整備手帳を参考にさせて頂いた ダ~さん 安住航さん
有難う御座いました☆
お陰様で何とか完成出来ました(^^♪
*流石に今回は要点の写真を撮っている余裕は無かったですが、
所々撮影はしましたので一応
整備手帳をUPさせて頂きます^^;
勿論参考になる様な内容ではありませんので悪しからず・・・(;^_^A
Posted at 2010/05/24 21:04:04 | |
トラックバック(0) |
弄り | 日記