• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あさひやのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

皆さんの営巣場所は?・・・

皆さんの営巣場所は?・・・
ここ最近は、探鳥していても
夏鳥さんの鳴き声が
あまり聞こえなくなりました・・・
幸いにも耳だけは老化していないヘボ爺さんは
鳴き声だよりの探鳥なのでチトつらいです・・・







クロツグミのポイントへ行ってみましたが鳴き声が聞こえないので
これはいないなと、無造作に入っていたらオスさんが飛び去っちゃいました。
残念・・・
撮り逃した(´・ω・`)

うん?
でも、まだ何かいる!

そぉ~と足を進めると今季初見のクロツグミのメスさんでした。
後ろ向きだけどパチリ!
alt

警戒心の強いクロツグミですのでワンショットで逃げられました・・・
教訓・・・
鳥撮り時はいつも忍び足で!
♂♀でいたって事は番になって何処かで営巣しているかなぁ?



また姿を見せてくれるのを期待してジッと待ちます。



体はあまり動かさずにジッとしていますが
眼鏡の奥の目は、キョロキョロと辺りを探しています。




するとキビタキさんが鳴き声も無く杭に留まっていました。
alt

餌探しでしょうか?
alt

地面に飛び出しました。
alt

キビタキさんもすでに番になって巣も完成しているのかな?
営巣場所はどこですか?・・・



鳴き声がしない静かな時が流れて行きます・・・
時の流れに身をまかせ~♪
こんな時間も老体ヘボ爺さんには大事なんです(^▽^)/




逆光の中で何かが目の前に来ました。
なに・・・
ナニ・・・
何が来た?


ファインダーで覗くとオオルリさんです。
慌ててパチリ!
補正間に合わずに真っ暗でしたが
何とか現像で起こします。
alt

でも、オオルリさんの青色が出ない・・・
alt

色温度いじってもここまで・・・
alt

でも、白トビはしなくて腹打ちはまぁまぁ?
alt

青色は出せませんでした・・・
alt

光が当たった場所は、修復不能の白トビに・・・
alt

で、尾羽の下も綺麗に撮れました!
(お尻の穴はモザイクが必要だったかなぁ?)
alt

軽くストレッチも・・・
alt

光が当たれば綺麗な青色が出せた?
alt

一声も鳴かずに去って行きました・・・
alt

オオルリさんも囀りもしなくなって
既に番になって
何処かで営巣しているのかな?




コゲラさんも目の前に来たのでパチリ!
alt

コゲラさんはオスの証狙いで進んで撮ります。
alt

オスの証の赤いポッチは写っていなくて
メスさんだったかな?




ジッとクロツグミ待って飽きて来た・・・






その時に・・・






鳴き声が聞こえます。






ホイホイホイ♪









サンコウチョウのオスさんです。
alt

あれ?
何か違う・・・



尾が短い!
alt

もしやメスさん?



イヤイヤ・・・
アイリングも太いし
尾羽の先から更に尾が伸びています。
alt

ここまで短い尾のサンコウチョウのオスは初めて見ました!


どうせなら、尾の長いオスさんが良いなぁ~・・・
alt

今年は、この尾の短いサンコウチョウの巣だけしか
見つからなかたっりして・・・

そしたら・・・・
どうする?
撮る?撮らない?
こんな年もあったヨ!
と、記録として撮ると思いますが
どうせなら立派な長い尾のオスさんの子育て姿が撮りたいです。
が、営巣場所が見つかるかな?





昨年はここで
この時期に巣も完成していた
コサメビタキも鳴きもせずに姿を現しました。
alt

飛ぶぞぉ~
alt

ビューン・・・(ブレブレのピンボケ)
alt

コサメビタキさん・・・
alt

今年の営巣場所はどこですか?
alt

教えないよぉ~ !
ビューン・・・(またまたブレブレのピンボケ)
alt

ここにやって来たコサメビタキ
alt

わォ~・・・
2羽います!
alt

コサメさん!何しているの?
alt

あれ?
alt

蜘蛛の糸を集めている?
alt

もしや・・・
alt

巣作り中?
alt

行き先を確認しようと思いましたが
葉が多くて見失っちゃいました・・・
この2羽は番で
今、巣作り中でしょうかね?

昨年は運良く巣作り中に見つけられて
5月7日に交尾シーンを撮っています。
それから通い続けて6月4日の巣立ちまで撮っているので
今年も撮りたい!と思いますがどうなるかは運次第?

だって
カワガラスの巣立ち見られず・・・
ミソサザイの巣立ちも見られず・・・
「3度目の正直」
で、コサメビタキの巣立ちが見られるかぁ?

でも・・・
「2度ある事は、3度ある!」
で、営巣場所も見つからなくて巣立ち撮れないか?

さぁ~・・・
ヘボ爺さんの鳥運は?

                                         【Thank you】









Posted at 2021/05/15 03:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月14日 イイね!

コマドリ(前編)

コマドリ(前編)
コマドリ探鳥・・・
横根山の山頂付近の駐車場に車を停めて
カメラ肩に鳴き声を頼りに歩いて探します。
今回はカメラを90DにしたのでSDカードは128Gが入っており
約4000枚は撮れる計算なので、気合十分です。





アチラコチラで鳴き声は聞こえますが
姿を見つける事は出来ません・・・




どんどん進んで行くと、斜面の下から大きな鳴き声が聞こえて来ます。
斜面を降りて待つ事20分位でいました!



初見初撮りのコマドリ!
alt


記念の最初のショットですが手前に枝が被りましたが
すぐに逃げられると思って連写・・・
同じ画が数十枚・・・



トリミングします。
alt


今回のブログは
中央にコマドリが写っているのはノートリで
その他はトリミングしています。




すぐに逃げられると思ったら
マッタリと羽繕いを始めました。
alt


alt


alt


alt

ここの斜面の下の方に沢があるみたいで
水浴びをしてきたかな?

羽繕い終了で飛ばれちゃいましたが
初見のコマドリに心もはずみ
ここで200枚以上撮っちゃっていました・・・






また大きな鳴き声が聞こえて来たので探します。

いた!
alt


大きく口を開いて囀っています。
alt


ここもひたすら連写・・・
alt


すると、跳び出しましたが
7時チョット過ぎの曇り空の山の中でSS遅すぎた・・・
alt



多分、ここら辺に来たよなぁ~と探しますが見つかりません。





でも囀ってくれれば・・・
いた!
alt


alt


alt


SS遅くて囀っているクチバシがブレちゃってます・・・
alt



どちらさん?と目線が合いました・
alt


ヘボ爺さんですがヨロシク!
と挨拶する間もなく飛ばれちゃいます・・・
alt


この時点で、足も腕も疲れて来ちゃって飛び出しなんて撮れません。
斜面での手持ちは辛いです・・・





この後は全然囀ってくれずに見つけられません・・・






しばらくすると大分上の方から鳴き声が聞こえます。
道に出ると反対側の山沿いで見っけ!
alt


alt


alt


平らな所で足場は良いのですが
チョコチョコ移動するコマドリを見つけるのが大変・・・

ここは鳴き声もしなかった。
alt


囀ってくれれば、鳴き声を頼りに何とか見つけられます。
alt

囀ってくれなければ、見つからないでしょうね?
alt


alt



チョコッとの移動でしたので、囀り無しでも追い続けられます。
alt


alt

高原の朝は寒かったですが
初見のコマドリに身体が熱く燃えていて
指先だけが寒く冷たかったです。



約2000枚撮っちゃったコマドリですが
ここまでで700枚位かな?
全部見るのは時間が掛かりそうですし
現像まで含めると更に時間が・・・

なので、今回は前編と言う事でm(__)m

EOS90D EF100-400ISⅡ 手持ち撮影

                                         【Thank you】




Posted at 2021/05/14 06:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月13日 イイね!

プチ遠征に・・・

プチ遠征に・・・
ヘボ爺さん、行動力が無くて・・・
撮り逃してしまったミソサザイの巣立ち(´・ω・`)
汚名返上と
ある鳥を目指して
ヘボ爺さんは滅多にしない
プチ遠征に・・・
ツツジが満開のお山へ行って来ました。






久々にゴルフ君で出動
装備は助手席に手持ちカメラ(90D EF100-400)だけです。
alt


片道丁度60kmの県内ですがドコモ携帯は圏外・・・
私が行く安蘇の地の林道も、au&SBは圏内なのにdocomoは圏外!
NTTさん!しっかりしてヨヽ(`Д´)ノプンプン




標高約1300mのお山は寒かったですが
里山から姿を消した鳥さんに会えました。


ヒガラさん
alt


alt


alt



里山では滅多に見られ無いアカハラさんが
集団で居ました。
alt


alt


alt


alt


大分粘って撮っていたらこんな画が撮れちゃいました(^▽^)/
alt


うん?
この子はマミチャジナイさん?
alt


アカハラとマミチャジナイの識別は
私には難しいです。


冬場の里山で良く遊んでくれた
ゴジュウカラさん
alt


alt


alt


alt


alt


オスからメスへの餌渡しも見られました。
alt


ここで子育てをするのでしょうね?
alt


冬になったら子供を連れて安蘇の地に来て下さいネ!
alt


その他にも色々な鳥さんが見られましたが
冬と違って新緑に隠れちゃって撮れませんでした。
木々に葉が無い冬の方が
鳥さんは撮りやすいですね。





プチ遠征・・・








目的の鳥さんは・・・








まだ見た事が無い・・・








コマドリ!








鳴き声を頼りに歩き回り探します。







そんなコマドリさんの・・・








初見・・・








初撮り・・・








の・・・





一番最初のカットです。(ノートリ)
alt


この子と約3時間格闘し撮影枚数2000枚近くに・・・
今回は90DなのでSDカードは128Gが入っていますので
2000枚は余裕でしたが後が大変・・・
画像を確認しようと思っても
キヤノンの現像ソフトDPP重過ぎで時間が掛かっちゃいます。
それに昨日も林道へ撮影に行っちゃったし・・・

只今、心を込めて現像中ですのでもうしばらくお待ち下さい。m(__)m
って、誰も待っていませんね・・・

EOS90D EF100-400ISⅡ 手持ち撮影


                                         【Thank you】
Posted at 2021/05/13 05:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月11日 イイね!

ミソッチご報告・・・

ミソッチご報告・・・
ご報告です。
10日にミソッチの様子を見に行ったら
巣の中に雛がいない・・・
予想が外れて
前日9日は放流日なので行かなかった日に
巣だってしまったみたいです・・・




なので、8日に撮った画です。


まだ頭には産毛らしきものが残っていますね。
alt


突然に大きく口を開けると・・・
alt


メスさんが餌を持って来るのです。
alt


先日まではチョッコとしか出さなかった
糞だし時のお尻も巣の外まで出て来ました。
alt


尾羽もそれらしくなっていました。
alt


雛は4つは確認しましたが
一緒に撮れたのは3羽まででした。
alt


メス親さん!
巣立ちは明日だよって教えて欲しかったなぁ・・・
alt


巣立ち見られずに
雛の全身が撮れませんでした。
ヤッパリ少し黒い色で巣立ちをするのだろうなぁ?
2度と無いチャンスでしたが残念です。

9日の放流日に行ったとしても
巣の横は、絶好の釣りポイントなので
釣り人が沢山居て撮れなかったヨ!
と、自分で自分を慰めています・・・

今日は気分転換で
早朝からプチ遠征をして来ます。

                                 【Thank you】

















































32GのSDカード満杯で900枚以上撮っちゃた
8日の画を見てやって下さいm(__)m


マッタリしている雛が・・・
alt


大きく口を開けると・・・
alt


親鳥(メス)が餌を持ってきます。
alt





口を大きく空けた!
alt


メスさんが餌を持って登場!
alt


alt


alt


alt












餌を持って来たメスさんにピントが合わせられませんでしたが・・・
alt


初めて親鳥にピントが来ちゃった!
alt


でも、大きな餌ですね。
こんなに大きな餌を食べるんじゃ
巣立ちは翌日だったか・・・



と、思ったら・・・
こんな小さなエサを持って来た所も、親さんにピントが合っちゃった・・・
alt


餌の大きさで、巣立ち予想日は無理ですね・・・


ならば、糞の大きさ形では?
alt


この糞なんか・・・
alt


色も形も良いし、大きいよ!
alt


糞は小さい時から、袋に入って立派だったなぁ・・・
糞での巣立ち予想も無理・・・



巣立ち前日に
こんな小さなエサを食べているし・・・
alt


餌に興味をしめさない時もあるし・・・
alt


毎回食欲旺盛なら・・・
alt


良いんだけどね・・・
alt








こんなに大きなエサ・・・
トンボかな?
alt


さぁ~
雛はどうするかと思ったら・・・
alt


丸飲みしちゃいました・・・
alt


巣立ち前日は、大きなエサばかり持ってくればいいのに・・・








多分、2度と撮れないだろう?
ミソッチの巣の中の雛を・・・
alt


大きくして・・・
alt


この大きさで、数枚・・・
alt


alt


alt


alt


               【最後までの訪問ありがとうございましたm(__)m】



PM4:00帰宅したら
あれ?
下書きのままで投稿していなかった・・・
目的達成!
久々に2,000枚越えしちゃいましたので
後日UPします。




Posted at 2021/05/11 16:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日 イイね!

沢沿いのボサの中・・・

沢沿いのボサの中・・・
だっれも来ない林道の沢沿いを探鳥しました。
目的はこの沢の何処で水浴びをするか?
狙いは
サンコウチョウとクロツグミ!
それにまだ見た事が無い
オオルリオスの水浴びシーンです。



キビタキ・オオルリ・ヤブサメ・クロツグミ・サンコウチョウ・他・・・
鳴き声は聞こえるので
いつもの様に
自分の目と、耳と、勘を信じて探します。






鳴きながらここへやって来たのは・・・
(補正不足で真っ黒です。)
alt


クロツグミです。
(未熟な現像でザラザラ)
alt


こんな感じで
オリジナル、トリミング現像の順です。








アチコチ歩いてみましたが
結局落ち着いたのは昨年と同じ位置。
ここで沢を眺めていると、何かが沢に降りました。
alt


何処に居るか分からないですね。
暗いんです。
F5.6・SS1/250・ISO10000

メジロさんでした。
alt
















沢の横には笹藪がありますが
そんな中から何かが出て来ました。
(慌てて補正無しでパチリ)
alt


これは?
alt


ジッとしているのでプラス補正してパチリ
alt


alt


ホオジロの若様でしょうか?


















サンコウチョウが来たけど遠いです。
alt



alt


でも、水浴び場の上に来たので
今年も同じ所で水浴びをするかな?






















沢の上、すぐ目の前にこの子が・・・
alt


キビタキのオスに見えるけど・・・
alt


オレンジ色が少ない・・・
alt


新種?
alt


珍種?
alt


と、思ってパシャパシャ撮りましたが
キビタキの若いオスさんですね。





















そして座って待つ事2時間以上で
クロツグミが沢に来ました。
alt


F5.6 SS1/125 ISO12800
alt


沢の中を水浴び場の方へピョンピョンと移動します。
alt


alt


ここからは全景が見られ無い水浴び場へ・・・
alt


alt


そして水浴び場へ下ります。
alt


が・・・
水浴びシーンは手前の杉の木が邪魔で見えません・・・
alt


う~ん・・・
やはり昨年同様に
沢沿いのボサの中・・・
で待つしかないかな?
















何かがいる!


















もしや熊!?
alt


タヌキでした・・・
alt

EOS80D EF100-400ISⅡ 手持ち撮影

昨年は
沢沿いのボサの中で・・・
独りサンコウチョウの水浴びを撮っていると
約15m先にクマが現れました。
クマだと分かった瞬間に身動きできずに大声を出したら
クマは逃げて行きましたが
今年も、ヤマビルとクマに怯えながらの
沢沿いのボサの中で・・・
の撮影になっちゃうのかな?

さぁ~て、ミソッチ巣立ちは今日!
と、出掛けて来ます。


                                【Thank you】




Posted at 2021/05/10 06:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「閉店・・・ http://cvw.jp/b/3238853/47738727/
何シテル?   05/24 04:58
あさひやです。よろしくお願いします。 野鳥撮影が趣味ですが、上手には撮れませんね。 そこが面白くて、日々修行に励んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

旧店舗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 04:33:02
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2023年2月26日納車 1年経っちゃう前に登録です。
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
ホンダ ゼストに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation