
【バレーノ動画:後編】を、一昨日アップしておりましたが。
特に【バレーノ乗りの方】にご覧頂けると嬉しいなと思い、こちらでも紹介をさせていただこうと思いました。
・バレーノ動画:後編
ちなみに、この前用事があって、【バレーノ】で中距離くらいの運転をすることになったのですが。その時に感じた事も書いてみます。
■ バレーノを運転しての所感
<中長距離の運転>
【良い点】を言えば、思った通り「中長距離の運転には最適な車」だと再確認できました。
スピードを出せる公道を走った際には、「もうちょっと出した方が良いかな?」と思ってメーターを見たら、すでに十分なスピードまで達していたりして。
【加速性】と、3気筒に似つかわしくない【遮音性】に驚きました。
<1500回転未満と、1500回転以降>
「カーブが続く道には、ちょっと弱いかな?」と思いました。
というのも【バレーノ】の最大トルクは「16,3kg-m」と、1000ccに似つかわしくないパワーがあり。それが「1500回転〜4000回転」までフラットに出るという、優れものなのですが。
逆に「1500回転未満」の走り出しに関しては、ちょっとモッサリとした印象があります(所謂、ターボラグだと思います)。
道中に「カーブの続く山道」があったので、それを登っていた時でしたが。
坂を登る際、「1500回転未満」ではどうしてもパワー不足を感じたものの、パワーが出る「1500回転以降」になると、急にフッと軽くなります。
しかし、すぐにカーブが来てしまって、そこでブレーキを踏んでしまうと、また「1500回転未満」になってしまい。その連続だった為、例えば「いろは坂」のようなところでは、このクルマは向かないのだなと思いました。
<街乗りでの燃費>
これは購入前から覚悟していた事でしたが。やはり「信号の多い街中での街乗り」では、燃費が良くないですね。
主婦の方が「普段の買い物用」として使う等。そういう用途であれば、やはり「軽自動車」や「コンパクトハイブリッド」など【燃費重視のクルマ】の方が、良いと再認識しました。
課題とする点はありますが、このクルマはやはり【長距離向きのツアラー】であり、そういう用途としては、経済的な点も含めて非常に優れたクルマです。
元々、僕はそういう用途をメインとし、「街乗り」はその次に考えていたので。【価格(コスパ)】を含めて、個人的には満足しています(^^)
Posted at 2020/09/24 00:43:33 |
トラックバック(0) | 日記