2023年11月24日
残り溝、3ミリ程は有るので暫くは使えそうでしたが大雨が降ったり、小雪がチラついたりすると心配なので。今のうちに交換しようと思いました。冬場、SAABの時は「スタッドレス」を使っていましたが、付け替えや保管が煩わしいので「W204」には用意しませんでした。緊急用に「スノーソックス」は用意しています。以前、東京でサマータイヤでは走行できない程の降雪があった時、雪降る夜間に車で出かける事が有りました。スタッドレスのタクシーが後輪を横滑りさせながら走行していました。私のスタッドレスのSAABは全く問題なく走行できました。その時、積雪がフロントバンパーに触れる程でなければ走行できると感じました。運転感覚は昔、乗っていたジムニーと変わりませんでした。ジムニーは車高が高い事と四輪駆動なのでバンパーに触れる深さでも何とか走れました。
今回は「Continental ExtremeContact DWS06 PLUS」を選びました。製造元の発表では「サマータイヤと比較してスノー性能を高めたタイヤ」「オールシーズンタイヤではない」との事です。W204は後輪駆動なので雪に対しては左程、期待はしていません。然し、サマータイヤよりは良いでしょう。いざとなれば「スノーソックス」も有りますし。
因みに、タイヤ交換は前回と同じ整備工場へ依頼しました。前回はホイールの裏側も洗浄して、溜まった汚れはすっかり無くなり、見違える様でした。ところが今回は洗浄無しでした・・・。
Posted at 2023/11/24 18:01:07 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2023年11月11日
毎年、11月に概ね5000キロ走行でオイル交換をしています。今年も Motul J-01 Street 5W40を6L、入れました。Streetを使う前に300Vも使いましたが、これにはMBの承認を得られない項目があるそうです。StreetはMB229.5(相当性能)で「API SP」なので現時点では問題無いでしょう。いつものチェーン店で購入し、ピットの空いている店舗を探すと結局、購入店と同じ店舗に成りました。このチェーン店は会員に成り、オイル等を購入すれば工賃は無料です。「J-01」は販売店が限定されているらしいので価格は何処も同じ様です。しかも日本限定、並行輸入等は無いので私の様に販売価格の安い所を探す心配も有りません。
因みに最初に使ったオイルは「FUCHS」です。次はMOTUL 8100、EVOLUTION 900その後300V、そして「J-01 Street」至ります。多分「J-01」が有る限り、使い続けるでしょう。
チェーン店は近隣に数カ所在ります。今回の店舗は以前にオイル交換をした時は期待外れでした。受付でその事も話し、手違いの無い様にお願いをしました。作業が終わり、他のメカニックが確認をして引き渡されました。車に乗り込み、エンジンスタートしダッシュボードを見ると赤ランプ。ボンネットが閉まっていませんでした・・・。
Posted at 2023/11/11 21:42:37 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2023年10月21日
2ヶ月ほど前、私が所有してから4回目の車検を受けました。
8月に購入しましたが、車検がその年の12月だった為に車検を取り直してくれました。という訳で1回目は購入店、2回目はヤナセ芝浦、3回目はヤナセ最寄の支店、今回もヤナセ最寄の支店に依頼しました。車検の費用は年間走行距離が5000キロ程なので、我が家の猫たちの生活費よりも安上がりでした。その時点でブレーキはソロソロでしたが「交換の表示が出てからで良いでしょう」と言うことで見送りました。間も無くその時が来ました。私の所有する以前25254キロ時点でブレーキパッド全交換をしています。35307キロで私が乗り継いて以後、今回が初めてのブレーキの交換です。記録に漏れが無ければ40000キロ走行したことになります。今回、ローターも交換しましたが65000キロ走行です。今まで乗った車は、どれもローターは50000キロで交換でした。昔の車に比べるとゴムのベルト類は耐用年数が延びて殆ど交換することはないと言うことでした。ブレーキパッドも耐用年数が延びたのでしょうか?
私が最初に乗った「BMW318i」はマニュアルトランスミッションでしたが1年の点検時7000キロでブレーキパッド交換でした。その後、ブレーキパッドから警告音が出るまで乗ったら14000キロです。ワイパーも黙っていると半年で交換でした。ワイパーと言えば「W204」は30000キロ無交換です。新品は3セット有るのですが。
ここ暫くタイヤの事は忘れていましたが確認すると、スリップサインは出ていませんがソロソロ交換を考える時期の様です。今度はオールシーズンが良いかなと考えていますが?結局車検費用は安上がりでしたが、その後の整備を加えると結構な金額になります。
Posted at 2023/10/21 20:35:28 | |
トラックバック(0) |
車生活 | クルマ
2022年10月16日
エンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。いつものチェーン店です。系列店で購入した「MOTUL J-01 5W40」を持ち込みました。フィルターは今迄「MANN FILTER」でしたが店舗に無かったので「Bosch」にしました。両方とも工賃はかかりませんでした。メンテナンス会員の期限が10月末だったのでその更新もしました。又、一年に一回(約5000Km)のタイヤローテーションも行いました。前日にWebで予約して念の為に電話で確認をしておきました。当日、フロントで作業内容を確認して、W204を整備した事の有る人にとお願いしましたが作業終了後に会うと若そうな人でした。次いでに頼んだタイヤローテーションも心配でしたが「前後でローテーションしておきました」。空気圧を指示するのを忘れていたので尋ねると「標準で2.2にしました」と言う事でした。空気圧は自分で調整できるので230kPaにする予定ですが若い人が「2.2」と言った事に違和感が湧きました。
因みに1992年に気象庁が気圧の単位を「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変更したのを契機に幾つかの単位が「国際単位」に移行したらしい。
以下、DUNLOPのホームページより抜粋
「空気圧表示に使われる単位。
kPa(キロパスカル)は国際単位(SI単位)に基づく空気圧表示で、日本では1999年に制定された新計量法より使用されています。」
Posted at 2022/10/16 15:33:41 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2022年07月04日
今年もエンジンオイルを購入しました。交換の時期は11月頃なのでまだ早いのですが。
モチュールのHPを見るとJ-01の購入でノベルティーをプレゼントと書かれていました。但し、キャンペーン期間は3月1日~数量限定なくなり次第終了との事で最早、入手は無理と思いました。
購入するならば「J-01 Street」なります。これは以前に使いましたが、今回の物はAPI規格ではSPを取得し良い事が「てんこ盛り」です。気になったのは「MB229.5(相当性能)」という事でした。そこで「MOTUL Web master」に問い合わせました。『取得していないのはJ-01シリーズが主に日本車をメインターゲットとしており、取得に係る費用を節約し小売価格を抑える為でございます。』という事でした。
所要で出掛けた折にチェーン店が目に留まり、オイルの「オマケ」を思い出して入店しオイル売り場の赤い缶を目指しました。何と日本中で最後の一つではないかと思われる、赤いミニカーがぶら下がった4L缶が有りました。但し「Street」では無かった。こうなると所有欲が湧き上がり、残り一つのミニカーを「Street」に付けて下さいとお願いしました。売り場の女性はニコニコしながらミニカーを付け替えてくれました。結果、「J-01 Street」計6Lを購入する事に成りました。今回は「ノベルティー」のお陰げで、色々と悩まずに購入できました。
ミニカーはタブレット上で走行(?)が楽しめます。後で分かった事ですがタブレット上で走行を楽しむ「おもちゃ」が有る様で「YouTube」に走らせる為の動画が有りました。
Posted at 2022/07/04 16:20:23 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記