2021年03月27日
車に乗り出してから四十余年。以来、庭先に「野ざらし駐車」です。洗車も殆どしません。たまに水洗いをするとピカピカになります。十八年乗った「9-3」も同様でした。最近は水性塗料になった様ですが塗装の品質に変わりが無い事を願っています。
いつ頃か記憶は薄れましたが、サービスアドバイザーからエンジンルームにネズミの痕跡が有ると聞きました。以後、特に気をつけた訳では有りませんが問題は起こりませんでした。ところが最近、ウォッシャ液を入れる為にボンネットを開けるとネズミの痕跡を発見。庭の琵琶の木から落ちた実が朽ちて種が転がっています。昨年のものです。その種を食べて居る様です。エンジンカバーの上が暖かかったのでしょう。二、三日続きました。有る朝、ボンネットを開けると赤い椿の花が三輪。これが最後で以後ネズミの痕跡は有りません。「立つ鳥跡を濁さず」でしょうか。
Posted at 2021/03/27 13:50:41 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2021年03月03日
高校の同級生の影響で「カストロール」が刷り込まれ、しばらくは其処から抜け出せませんでした。その後、モチュールに出会い使いだしました。その頃は粘度の事ぐらいで何も考えませんでした。コンピューターだらけの車に乗り出してから特に、W204に私の手が入れられるのは空気圧のチェックぐらいで、他は専門家に任せるしかありません。そこでエンジンオイル選びに興味が湧いてしまいました。
今年のエンジンオイルを検討しました。「FUCHS TITAN SUPERSYN LONGLIFE 5W-40 」と「MOTUL 8100 X-CLEAN GEN2 5W-40 」を俎板に載せました。最近のエンジンオイルはユニバーサルタイプで、ガソリン/ディーゼル兼用であると初めて知りました。その為か規格も色々あって分からない事だらけです。ウエブで調べましたがスッキリとはしません。特に、ベースオイルのグループ分けでは「全合成油」と「100%化学合成油」では、カストロールとモービルの関係も有り、どちらが良いのか分かりませんでした。理解できた事は基油が大事だという事ぐらいでした。基油は5段階に分かれており、1~Ⅱが鉱物油。Ⅳ~Ⅴが合成油でⅢが私には良く分からない種類です。日本語表記のオイルメーカーのHPを見ても英文とは違う部分もあり何を信頼して良いのか分かりません。グループⅢは「高度水素化分解基油」で、鉱物油と化学合成油との間に位置するらしい。性能的には化学合成油にも負けないらしい事。昔に比べると石油の精製方法も進歩し「グループⅢ基油」の性能が高まったという事でしょうか。グループⅢ、Ⅳ、Ⅴの基油と製品化された部分合成、全合成、100%合成との関係が分かればスッキリするのですが。
ところが、理解を深め様とウエブで色々検索して居るうちに、朧げながら理解できたと思っていた事が、また分からなくなりました・・・。
結局「MOTUL 8100 X-CLEAN GEN2 5W-40 」を購入しました。
Posted at 2021/03/03 14:22:06 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2020年12月27日
海外の通販は「amazon」「ebay」と一般の店舗から購入した事があります。
一般の店舗からの購入は通販サイトでは見つけられ無かった物を探し当てた時などです。一つはライカのアタッチメント、もう一つはメルセデスの特殊工具でした。ライカのアタッチメントは国内では数が少なく高価でした。スペインのカメラ店から購入したものは程度が良く手頃な価格でした。特殊工具はイギリスの工具店から。これは当時、国内では見つけられませんでした。
今回「AliExpress」で初めての買い物をします。エアークリーナーエレメントを発注しました。以下は配達状況で、JPの郵便追跡サービスです。
*************************************
配達状況詳細
お問い合わせ番号
商品種別
付加サービス
LX/// /// /// CN
国際特定記録
履歴情報
状態発生日
(海外で発生した場合は現地時間)
配送履歴
詳細
取扱局
県名・国名
郵便番号
2020/11/27 13:36
引受
CHINA
2020/11/28 19:29
国際交換局から発送
SHENYANG EMS
CHINA
2020/12/19 09:22
国際交換局に到着
川崎東郵便局
神奈川県
219-8799
2020/12/19 09:23
通関手続中
川崎東郵便局
神奈川県
219-8799
2020/12/20 01:00
国際交換局から発送
川崎東郵便局
神奈川県
///-////
2020/12/21 04:51
到着
・・・・郵便局
東京都
///-////
2020/12/21 11:18
お届け済み
・・・・郵便局
東京都
*************************************
上記の様に無事落手しました。
さて現物ですが本体は薄手のボール紙の箱に入り、それが紺色の薄手のポリ袋に包まれて居ました。その裏と表に中国で貼られたと思われる宛先等が印刷されたシールが1枚ずつ又、表面には海外番号と国内番号が書かれた日本語表記のシールが貼られていました。この3枚目は何時の時点で貼られたものかは分かりません。
肝心の中身ですが箱はグレーの図柄が印刷され、スリーポイントと型番等が印刷されています。まるで純正の箱の様ですが図柄等はほんの少し違います。そしてエアークリーナーエレメント本体にもスリーポイントマークとMANN FILTERらしきマークがプリントされています。但し、フィルター紙の粗い面にプリントして有るので克明ではありません。以前、取り外した純正品にもスリーポイントと「MANN FILTER」の文字が有り、同じ様に見えますが。その時、交換して取り付けたMANN FILTERはスリーポイントマークが無いだけで純正品と同じでした。
いずれにしろ純正品を購入した訳ではないので。果して品質は如何に!
兎も角、送料込みでビックリ価格でした。
今一つ、別の店舗に発注したものがあります。燃料キャップの紐です。これは中国を出てから台湾を経由しました。日本に到着してからは追跡できませんでした(国際特定記録では無い)。
追跡経路は以下の様です。
*************************************
• 24 12月 2020 16:55
Estimated arrival at destination country
Taiwan Post - Chunghwa Post
• 24 12月 2020 12:35
Export from Taiwan
Taiwan Post - Chunghwa Post
• 23 12月 2020 09:20
Customs clearance
Taiwan Post - Chunghwa Post
• 22 12月 2020 14:35
Arrived at sorting center
Taiwan Post - Chunghwa Post
• 14 12月 2020 16:12
目的国に到着
Cainiao
• 12 12月 2020 05:37
通過国または地区から出発
Cainiao
• 08 12月 2020 06:23
通過国または地区に到着
Cainiao
• 04 12月 2020 07:13
航空会社に引き渡す
Cainiao
• 02 12月 2020 08:29
路線運送会社が受領
Cainiao
• 30 11月 2020 14:12
選別センターでのアウトバウンド
Cainiao
• 30 11月 2020 13:40
仕分けセンターに入る
Cainiao
• 30 11月 2020 13:37
キャリアによって受け入れられました
• Cainiao
• Tracking number LP//////////////
Origin 中華人民共和国
Destination 日本
Next tracking numbers UC/////////TW
*************************************
この品物は一般的な包装で本体も特記する事はありません。価格は、やはりビックリでしたが。
因みに自宅の郵便受けに届いたのは12月25日でした。
Posted at 2020/12/27 16:02:53 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2020年12月20日
今、装着している純正のワイパーブレードは私が乗り出してから3年半ほど経ちますが無交換です。1年ほど前にビビリ音が出る様になり、滑りを良くするものをゴム部分に塗りました。しばらくは良かったのですが又、ビビリ音がする様になりました。拭きムラなどは無いので又、塗布をしようかと思って居ました。今回、ゴム部分を良く見ると新品の時はブレードに対してゴムが鉛直についていたものが40度ほど傾いています。新品でもウインドウを拭き終わり、止まった位置ではゴムの接触面は上方向に曲がっています。この状態が一番永く保たれる訳で変形の原因に成ります。その結果、噴き上がる時は逆撫で状態に成ります。それがビビり音の原因でも有ると考えました。そこで、ゴムの曲がりを変えるべく差し替えました。ところが、ゴムの曲がり癖が強ぃ為にブレードの押さえる力では矯正できず、当初とは逆に拭き下がる時にビビリ音が出る様に成りました。そこで、ブレードを動かして下へ動いている途中で止めました。するとゴムは正常に近い状態で静止しました。翌日、作動させるとビビリ音は出ずにスムースに動きました。念の為に自宅で駐車している時は暫く、前記の方法でワイパーブレードを止めて置こうと思います。
因みにワイパーブレードは純正未使用品を3組持っています。W204に乗り出してからワイパーブレードが高額なのでウェブで探したところ、所有者が不要になり手放す物が有りました。それを購入しました。今、装着している物はゴムに問題が出てきましたが拭く面に曲がり癖が付いた為で、切れたりはしていません。ブレード本体にも問題はないので廃棄するのは勿体無いと思い、今回の手直しに至りました。スリーポイントマークの付いたキャップの取り外しや、ゴムを押さえる金属の爪の折り返しを考えるとゴムの交換等も含め、手直しも2~3回かと思われます。
Posted at 2020/12/20 10:11:26 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記
2020年11月21日
エンジンオイルを交換しました。ディーラーでは持ち込み交換をしてもらえ無いので、このところは近所のチェーン店でしています。店でオイルを購入すれば工賃は無料ですが持ち込みではエレメントとオイル、其々550円です。
大昔、並行輸入のモチュールを使っていた時は1リットルの缶入りでしたが、今は日本国内正規品はプラボトルの様です。今回初めて知ったのですが、ボトルのキャップに仕掛けがあります。赤いキャップを外すと注ぎ口に白いノズルが5センチ程、出てきます。メカニックに教えてもらい、これには感心しました。
知り合いに、エンジンオイルの交換前と後のエンジン音を録音する様に言われたのですが、すっかり忘れてしまいました。帰り道でのフィーリングは「良くなった様な気がする」の範疇です。
昨今は色々な「資格」が溢れています。必要なものと「虚仮威し」的なもの迄、色々ある様です。有資格者だからと安心していると、とんでも無い目に遭う今日この頃。中身がレッテル通りとは限りません。
調べたわけでは有りませんが昔ならば、弟子入りして何年も掛けて技術を身に付け、独り立ちするという流れが、せいぜい数年で資格が取れてしまいます。書家で公立学校の教員をされて居た方が初対面の人に「何段ですかと良く聞かれる」と笑って居られたのを思い出します。因みに段級制は明治の頃、警視庁の武道が始まりの様です。
今回のメカニックは作業前に私の意向をよく聞き、作業後も分かりやすく説明をしてくれました。
良いメカニックに出会えました。次回も彼に頼もうと思っています。
Posted at 2020/11/21 16:51:10 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記