2020年07月26日
20年程前に9-3に乗り出した頃、モチュール を並行輸入している方と出会い「300V」を分けて貰っていました。その頃ヤナセのセールスで同じ9-3に乗っている方がいました。エンジンオイルを交換した時にちょうど出会い、彼は「モービル1」を入れたばかりでした。ヤナセ の駐車場でボンネットを開けてエンジンの音を聞き比べました。明らかに「300V」が静かでした。しばらく「300V」を使っていましたが並行輸入が出来なくなり、正規ルートでは高価なので、その後は「モービル1」を入れていました。
W204にした時にヤナセ にお任せなら「モービル1」ですが、最初は「フックス」次は「エルフ」その次が「Jー01」。どのオイルも違いは素人の私には分かりません。どれも化学合成でメルセデスの承認オイルです。価格の事を考えなければ過去の経験から「300V」です。エステルが関係しているのか機械油の匂いでは無く「香り」でした。
高校生の頃、「Hくん」というクラスメートがいました。彼の兄は当時、ホンダの50ccでモトクロス競技をしており、関東チャンピオンになった頃でした。「Hくん」から色々と話を聞いていました。エンジンオイルはカストロールをドラム缶で買っている。レースで1回使ったオイルは街乗りで使っている。以来、頭の中にオイルは「カストロール」タイヤは「ピレリ」と刷り込まれてしまいました。車に乗る様になってから、モチュール に出会うまで続きました。
さて今回は如何しましょう、まだ暫く先ですが。
Posted at 2020/07/26 09:48:15 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記