2020年12月20日
今、装着している純正のワイパーブレードは私が乗り出してから3年半ほど経ちますが無交換です。1年ほど前にビビリ音が出る様になり、滑りを良くするものをゴム部分に塗りました。しばらくは良かったのですが又、ビビリ音がする様になりました。拭きムラなどは無いので又、塗布をしようかと思って居ました。今回、ゴム部分を良く見ると新品の時はブレードに対してゴムが鉛直についていたものが40度ほど傾いています。新品でもウインドウを拭き終わり、止まった位置ではゴムの接触面は上方向に曲がっています。この状態が一番永く保たれる訳で変形の原因に成ります。その結果、噴き上がる時は逆撫で状態に成ります。それがビビり音の原因でも有ると考えました。そこで、ゴムの曲がりを変えるべく差し替えました。ところが、ゴムの曲がり癖が強ぃ為にブレードの押さえる力では矯正できず、当初とは逆に拭き下がる時にビビリ音が出る様に成りました。そこで、ブレードを動かして下へ動いている途中で止めました。するとゴムは正常に近い状態で静止しました。翌日、作動させるとビビリ音は出ずにスムースに動きました。念の為に自宅で駐車している時は暫く、前記の方法でワイパーブレードを止めて置こうと思います。
因みにワイパーブレードは純正未使用品を3組持っています。W204に乗り出してからワイパーブレードが高額なのでウェブで探したところ、所有者が不要になり手放す物が有りました。それを購入しました。今、装着している物はゴムに問題が出てきましたが拭く面に曲がり癖が付いた為で、切れたりはしていません。ブレード本体にも問題はないので廃棄するのは勿体無いと思い、今回の手直しに至りました。スリーポイントマークの付いたキャップの取り外しや、ゴムを押さえる金属の爪の折り返しを考えるとゴムの交換等も含め、手直しも2~3回かと思われます。
Posted at 2020/12/20 10:11:26 | |
トラックバック(0) |
車生活 | 日記