
昨年、みんカラの整備手帳を大いに参考にさせてもらい、カングーのクラッチのストローク量を調整するカスタマイズをしました。
カングー(6MT) クラッチのストロークを調整
パーツを大きくすることで、クラッチの動く範囲を狭めるのですが、その違いを伝わりやすくするべくイラスト化しました。
またその際に余ったパーツをメルカリに出品したところ、直ぐに3セットとも購入いただけました。
ありがとうございました。
同じようなカスタマイズのセットがPayPayフリマに出品されていて、そこに僕のブログの画像が使われているよとメッセージで教えてもらいました。
同じような製品を出品される分には何の問題もありませんし、そもそも僕の発案したものではありません。
そこに僕の画像が使われていることと、詳細説明としてブログのURLが記載されていることに強い違和感を覚えました。
カスタマイズは自己責任とはいえ、僕の知らないところでもし何かあって、こちらに責任が及ぶリスクは1ミリも持ちたくないです。
コメントで直接画像の取り下げを依頼したところ、直ぐに出品自体が取り下げられてました。
その点、相手が話の分かる方でよかったです。
この件に限らず、みんカラのユーザーは比較的画像等無形物の著作権に緩い人が多いように感じています。
みんカラの運営自体はその辺りを強化しているように感じているので、全体のリテラシーが上がることを期待しています。
*新型コロナウイルスのワクチンに関するデマを上げている人は何度も垢BANされてました。
そのくらいの強度を持った対応でよいと僕は思います。
Posted at 2022/01/27 11:46:08 | |
トラックバック(0) |
ブログ | パソコン/インターネット