• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬえとのブログ一覧

2021年04月23日 イイね!

ミッションオイル交換(補足)

用意する物
・ミッションオイル
(今回はCUSCO LSD OIL 80w-90)

・灯油吸うやつ
・ドレンパッキン
(外径24mm 内径18mm 厚さ1.5mm)
・24mmソケット類
・廃油処理キット(2L以上)
(・トルクレンチ)
(・漏斗&ホース)

前回交換時期が不明&納車してから2回ぐらいガリガリやってるので交換してみる。

まずはフィラーから緩める
フィラーは上からでも見える(24mm)

場所が悪いのとバチバチに締まってた&買った24mmソケットが6角だったのと長い工具がスピンナーしか無かったのでメッチャ苦労した…
最終的にジャッキで車体をちょっと浮かしてスペースを作った上でスピンナーに鉄パイプで延長でやっと回った


パッキンがガチガチに張り付いてるの図
ボルト頭もボロボロだし次回変えよう

ここからは写真無し
ドレンはボルト頭キレイだった(同じく24mm)
磁石無いんだ…ハチロクの流用してる人居たから真似しよう
ドレンもドレンで硬かった…
オイル抜く時にフィラー外した途端勢いよく抜けて零した()
鉄粉とかはそんなに無さそうな感じだった

オイル缶開ける時にオイルが飛んで口に入った😇ゆで卵の黄身の味でした()
後は灯油吸うやつで入れるだけ
想定してはいたけどやっぱ缶の底のは吸いきれない…漏斗用意したほうがいいな

ドレンとフィラーの締め付けトルクは39.2N・m
でもトルクレンチ取りに行くのがめんどくて手ルクレンチ()

交換後はやっぱりシフトの入りが軽くなった
今回も友達の全面協力でやりました
いつもありがとう😊


183349kmで交換(前回不明)

余談
左ドラシャのブーツ切れを見つけてしまった😇😇😇
Posted at 2021/04/23 20:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月03日 イイね!

クラッチ調整(補足)

元々ワイヤー交換の前からクラッチ切りきれてない疑惑があったので交換と同時に調整。

最初の状態


調整方法(普通にネット検索で出てくるけど)
①反時計回りに1回転回す。
②時計回りに重くなるまで回す。
③反時計回りに1/8°〜1/4°(45°〜90°)戻す。

で結果。

…ほぼ変わってないですね()まあいいや

クラッチ切った状態でもギアを入れてるとタイヤが回り続けるのって普通なんですかね?調整しても直らなかったし…でもブレーキかけてタイヤ止めてもエンストしないしよく分からん🙄
Posted at 2021/02/03 16:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月30日 イイね!

スロットル、ブレーキ、クラッチワイヤー交換(補足)

ハンドルを低い物に交換した時ワイヤー類はCD50純正をそのまま使ったけど当然ワイヤーの長さが余る訳で…ちょっと無理な取り回しして使ってたけどスロットルワイヤーがゴリゴリするのが気になっててどうせならってことで全部ベンリィ50Sのワイヤーに交換。

上から
スロットルワイヤー:品番17910-065-J00
ブレーキ:品番45450-GEG-731
クラッチ:品番22870-065-J00
まだ出るもんだね純正部品。
(ホンダ、ご相談部品の嵐というイメージしかない…w車だけかな)

で交換。気力無いので始める時間が遅かったのとクソ寒すぎてそんなに写真撮れてない。
まずクラッチワイヤー。クラッチのアーム?を手で押し上げてクラッチカバーから外す。その後アームからタイコを外す。

レバー側。一旦ワイヤーを引っ張って根元を外した後レバーからタイコを外す。

後は引き抜くだけ。クラッチのワイヤー調整部がタンクとフレームの間を通らない(と思う)のでクラッチカバー側から抜く。

長さ比較。5cmぐらい違うのかな?
てか新品ダストブーツ付いてないやん…まあ雨の日走らんようになったからいいっちゃいいけど…

で後は同じ要領でワイヤー戻して完了。当然取り回しは変わる。ついでにレバーのグリスアップも軽くしておいた。

次はブレーキワイヤー。調整ナットを緩めて外す。後はワイヤー抜くだけ。

フレームに固定の金具があるのでちょっと隙間を開いておく。レバー側はクラッチと同じ方法で外す。クラッチよりワイヤーが硬い…

クラッチワイヤーと同じくらい短いかな?
ブレーキワイヤーガッチガチ。ブレーキドラム側が錆びてた…。交換してよかった。


最後にスロットルワイヤー。
キャブ側の固定部が固着して外れない…。しょうがないのでウォーポンプライヤーで間にゴム挟んで回したら一瞬で緩んだ。
でスロットルバルブを抜く。気合いでスロットルのバネを縮めてスロットルバルブからワイヤーを外す。

スロットル側。スロットルホルダーのネジ外すのとスロットルワイヤーはホルダーにネジみたいに止まってるので14のナットを緩めて金属部をくるくる回すと外れる。

スロットルも同じくらい短いと思う。
キャブの頭のダストブーツは再利用。スロットルバルブの戻す向き、よく間違えてエンジン始動でアクセル全開になった!って見るけど正しい向きじゃないと奥まで入り切らなくて蓋閉まらなくないか…?


ここまでやったけど寒さが限界でワイヤーの調整と完成写真撮れてない()まあまたやります。1ヶ月乗れてないのヤヴァイ…

2/3追記
調整しました。

クラッチワイヤーのダストブーツ、引っ張ったら抜けたので移植。

で完成。キーシリンダーカバー?の下を通せるからスッキリした感じになった😊
スロットルめっちゃくちゃ軽くなったしブレーキの戻りも気持ちいいしやっぱ新品ワイヤーはいいね〜。スロットル軽すぎていつもの感じで開けるとカブっちゃう…w

ただ1つデメリット。

右に全切りしようとするとレッグシールドに擦る。まあ切れないことは無いからいいけど…
ベンリィ50S用だからねー仕方ないね。
Posted at 2021/01/30 23:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月18日 イイね!

FLブリーダープラグ交換&エア抜き(補足)


左フロントキャリパー、どうやらフルードが漏れてるらしい(タイヤ交換時に発見)。原因は正直わからんけどブリーダープラグっぽかったので交換してみる。ついでに納車時からブレーキがスポンジっぽかったのでエア抜きも。


ブリーダープラグ(フロントキャリパー)
品番:47547-20010
2個あるのはどうせなら左右交換しようと思ってだったけど時間無かったので交換したのは左フロントだけ。

フルードは安心のトヨタ純正 DOT3


どうせエア抜きしなきゃいけないので左リアからエア抜き。
アストロで買ったワンウェイバルブ付きのホース、まさかの入口側のホースが細くてブリーダープラグに入らず😇出口側のホースは径がピッタリだったので逆にした。
受けはベンリィ君のオイル交換で余ってるG1のオイル缶wまさか使うと思ってなかったので残しててよかった。

飛んで左フロント、ブリーダープラグ交換後。これで収まってくれればいいけどねぇ…

ブリーダープラグの交換はブリーダープラグを緩めて抜くだけ。意外とフルードも溢れてこない(とは言え普通に出てくるのでウエスは必須)

エア抜きやったんですけどいざエンジンかけてブレーキ踏んでみるとやる前よりスッカスカ…エア抜き失敗しました😇ので親に手伝ってもらってやり直し。この時既にお外真っ暗でクソ疲れた…
エア抜きの方法もっと事前に予習しとくべきでした。反省

1/28追記
まだちょっとフカフカだったのでエア抜きやり直し。多分この前やり直した時に焦ってサイド引きっぱだったんだと思う。今回は途中でフルードが切れて右フロントだけできなかった😇でもやった後はブレーキの感覚が良くなった。
ブリーダープラグ交換後は漏れてないようで安心(ほんの少し滲んでるけど)
どっちかって言うと右リアやった時にブリーダープラグ十分に緩めてるのに根元から漏れてた方が心配()リアのブリーダープラグ廃番になってるっぽいし
Posted at 2021/01/18 21:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月13日 イイね!

CDチェンジャー取り付け(補足)


ALPINE CHA-1204です。
3DA-W882JはCD-Rが再生できなくてどうしたもんかなーと思ってたところに某オクで発見。みんカラのパーツレビューでCD-Rが再生できるって情報があったし即決ありで安かったので落札。
ついでにALPINE CHA-1254RFも付いてきたけど3DA-W882Jはチェンジャーコントロール機能も付いてるので使わなかった。

取り付け箇所は悩んだ結果助手席右端。配線の引き回しめんどかったしグローブボックスの固定ネジが使えそうだったので…(配線が主な理由)
純正のネジでは流石に長さが足りないのでM6長さ25mmの物に交換(純正は20mmぐらい)。

ホムセンステーはペラペラすぎるので厚さのあるやつ。エーモンのやつ

採寸とかめんどいので実車で合わせながら曲げた((
ベンリィ君のサイドバッグ付けるステー作る時に買ったハンドベンダーが役立つ✌️

クソ長いAi-NETケーブルをどうしようか悩みながらとりあえず配線する。

オーディオ裏のコネクターに挿すだけ。楽だねぇ

チェンジャー側も矢印があるのでそれを合わせて挿すだけ。

ステーをグローブボックス固定ネジの裏で固定するのがめちゃくちゃ大変。

裏側はこうなってるのでボルトを長くしてやればステーも固定できるけどスペースが狭すぎて手が入れにくい…w更に見えないのでボルトにステーの穴を通すだけでも一苦労だしナットも入れにくい()
工具なんてもちろん入らないのでナット手締めしかできなかった😇😇😇まあよっぽど大丈夫…なはず

配線は結局丸めて隙間にIN。

チェンジャーもステーに固定。

で設置完了。ステーで止めてるだけだけど意外と動かない

シートを1番前に出した時のクリアランスもOK(ギリギリだけど…w)

CD-Rも再生出来たし段差でも音飛びとかもしなかったので付けて正解でしたね😊

作業前に休日出勤のお達しが来たのでやる気無くして付けるのにクソ時間がかかった🖕🖕🖕
Posted at 2021/01/13 17:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

オタクのような何か
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とあるお師匠様 世界に一つだけの〇〇(ワンオフ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 03:01:02
調整式ラテラルロッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 15:55:17
スズキ純正 ワイパーホールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 20:25:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
やっとこ免許も取れて初めての車。 めっちゃ速い(速い)。周りも見やすいしMT、運転の練習 ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
早生まれの為普通免許を取るのがまだまだ先なので取るまでの通勤用に購入。ワンオーナー&昔か ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
友達が検切れのタイミングで売っぱらうか解体持ってくっていうのをタダで譲ってもらった🤟結 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation