ハンドルを低い物に交換した時ワイヤー類はCD50純正をそのまま使ったけど当然ワイヤーの長さが余る訳で…ちょっと無理な取り回しして使ってたけどスロットルワイヤーがゴリゴリするのが気になっててどうせならってことで全部ベンリィ50Sのワイヤーに交換。

上から
スロットルワイヤー:品番17910-065-J00
ブレーキ:品番45450-GEG-731
クラッチ:品番22870-065-J00
まだ出るもんだね純正部品。
(ホンダ、ご相談部品の嵐というイメージしかない…w車だけかな)
で交換。気力無いので始める時間が遅かったのとクソ寒すぎてそんなに写真撮れてない。
まずクラッチワイヤー。クラッチのアーム?を手で押し上げてクラッチカバーから外す。その後アームからタイコを外す。

レバー側。一旦ワイヤーを引っ張って根元を外した後レバーからタイコを外す。

後は引き抜くだけ。クラッチのワイヤー調整部がタンクとフレームの間を通らない(と思う)のでクラッチカバー側から抜く。

長さ比較。5cmぐらい違うのかな?
てか新品ダストブーツ付いてないやん…まあ雨の日走らんようになったからいいっちゃいいけど…

で後は同じ要領でワイヤー戻して完了。当然取り回しは変わる。ついでにレバーのグリスアップも軽くしておいた。
次はブレーキワイヤー。調整ナットを緩めて外す。後はワイヤー抜くだけ。

フレームに固定の金具があるのでちょっと隙間を開いておく。レバー側はクラッチと同じ方法で外す。クラッチよりワイヤーが硬い…
クラッチワイヤーと同じくらい短いかな?
ブレーキワイヤーガッチガチ。ブレーキドラム側が錆びてた…。交換してよかった。
最後にスロットルワイヤー。
キャブ側の固定部が固着して外れない…。しょうがないのでウォーポンプライヤーで間にゴム挟んで回したら一瞬で緩んだ。
でスロットルバルブを抜く。気合いでスロットルのバネを縮めてスロットルバルブからワイヤーを外す。
スロットル側。スロットルホルダーのネジ外すのとスロットルワイヤーはホルダーにネジみたいに止まってるので14のナットを緩めて金属部をくるくる回すと外れる。

スロットルも同じくらい短いと思う。
キャブの頭のダストブーツは再利用。スロットルバルブの戻す向き、よく間違えてエンジン始動でアクセル全開になった!って見るけど正しい向きじゃないと奥まで入り切らなくて蓋閉まらなくないか…?
ここまでやったけど寒さが限界でワイヤーの調整と完成写真撮れてない()まあまたやります。1ヶ月乗れてないのヤヴァイ…
2/3追記
調整しました。

クラッチワイヤーのダストブーツ、引っ張ったら抜けたので移植。

で完成。キーシリンダーカバー?の下を通せるからスッキリした感じになった😊
スロットルめっちゃくちゃ軽くなったしブレーキの戻りも気持ちいいしやっぱ新品ワイヤーはいいね〜。スロットル軽すぎていつもの感じで開けるとカブっちゃう…w
ただ1つデメリット。

右に全切りしようとするとレッグシールドに擦る。まあ切れないことは無いからいいけど…
ベンリィ50S用だからねー仕方ないね。
Posted at 2021/01/30 23:15:28 | |
トラックバック(0)