• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬえとのブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

オイル交換(補足)

色々あって先延ばしになってたので正月休み終わる前に交換。オイル、本当はCastrol EDGE RS 10W-50がよかったけど売ってなかった…
Castrol EDGE 5W-40
PIAA 純正交換タイプ PT6
ドレンパッキン


まずジャッキアップ。自宅の駐車場は若干傾斜が付いてるのでホントは上げたくない…普段なら別の場所に行くけど今日は頭痛がするので運転したくないため仕方なく自宅で。

ドレンは意外と奥。オイルパン凹んでんな…

ドレンボルト(14mm)を緩めて廃油処理パック用意して外す。下手なので手にガッツリかかった🙄

ドレンパッキン交換しようと思ったら前のが固着()
マイナスでシバいたら取れた。スクレーパーなんてものは無いのでマイナスでテキトーにこそげて新しいのを付ける。

フィルターを外す前にアンダーカバーを外す。
赤丸の所を外すだけ。本来はフロントも2箇所止まってるけどいつのオーナーか知らんけどネジ折らかしてそのまま放置してたらしい()ついでに左右のアンダーカバーをタイラップで繋げてあったため完全に外さずにやった。

フィルター。クソ硬かった(キレ)そして外しにくい。外したあとも取り出しにくい。なんでこんなところに設計したの…新しいフィルターはパッキンにオイル塗ってから取り付け。(写真は交換前)

新しいオイル。大雑把に2.8L

で注入。が、ジョッキのノズルが短くて入れれない。漏斗も無かったしおおちゃくして入れようとしたらノズルがズレたりジョッキ傾けすぎたりで零した🤪自動車整備向いてない芸人です☆

零したオイル拭いたりなんやかんやして終了。本当はブレーキのエア抜きもこの後したかったけど頭痛が収まらんので中止。

179291kmで交換。(前回から3055km)


Posted at 2021/01/05 15:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月31日 イイね!

アクセルワイヤー調整(補足)

購入時からアクセルが遊びまくってた🙄
具体的にはペダルのバネでワイヤーが戻りきってなくて、手でペダルを動かすとストッパーに当たるまで10mmぐらい動く感じ(スロットル側は戻ってるので運転自体に支障は出てない)。

最初はアクセルも軽すぎるのでペダル側のバネでもヘタってるのかなーと思いバネを替えようとモノタロウで発注するも廃番の模様…仕方ないのでワイヤーの調整だけする事に


(初めてエンジンルームの写真撮った…)
まずはインタークーラーのカバーを外す。
ボロボロだし金具1個ないし新品出るなら替えたいなぁ…


で、インタークーラーを外す。緑丸のボルト(12mm、アースのは10mm)を外すのと赤丸のクランプ(10mm)を緩める。
下側を右に引っ張りながら、上側は左右に振りながら外すと外しやすいかも。
インタークーラーを止めてるボルトは下2本と左上は一緒?で右上だけ違うので戻す時に気をつける。


アクセルワイヤーとご対面。
調整は12mmのナットを緩めるor締めて位置調整するだけ。
(ボンネットから水が滴ってくるのでパイプにゴム手袋を被せてる)
調整するだけで簡単だと思ってたんですけどまあそんな上手く行くはず無く…w
右側のナットが固着してて緩まない
→左のナットを目一杯外に持って行って固定、右のナットを緩める
→今度は左のナットが緩まなくなる
→右は止まるものが無いので左を緩めれない😇
→なんやかんやテキトーに弄ってたら緩んだ🤪
でやっとこ調整


調整後。上記の通り遊んでたので初期位置を忘れたのでテキトーにw

後はインタークーラーとか戻して終わり。
インタークーラー戻す時は上側を先に嵌めてから下側を嵌めると戻しやすい?クランプを締める前にインタークーラー固定のボルトをある程度締めておくといいかも。

試走してみるとアクセルペダルの位置が以前よりは上がったのでシフトダウン時吹かしやすくなった(気がする)。ぶっちゃけそんなに差はないかなw
アクセルは相変わらず軽い…もうちょっと重いといいのに

雪降るぐらいバカ寒い中やる事じゃない(凍え)

余談
インタークーラー外したついでにプラグを見てみる。いいのか悪いのかわからん(素人)


Posted at 2020/12/31 20:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月11日 イイね!

オーディオ交換(補足)

今まで付いてたCarrozzeria FH-P007MDからAlpine 3DA-W882Jに交換。
FH-P007MDのグライコが悪くはなかったんだけどなんかイマイチ(でも緑イルミにできたのは気に入ってた)…

某オクでグライコが気に入るやつないかなーと徘徊してたら

おっいいなコレ!と思い入札。が、まあどんどん値段上がるわけでw
結局落札できず(しかも同時期に出てたもう1つもダメ)。諦めて某フリマアプリで探すと3諭吉円の物と某オク落札価格と同じぐらいのが。そこまで出せんな〜…と思った矢先某オク落札価格と同じくらいのやつがちょっと値下げされてたので送料込みでそれならって事で購入。


しばらく仕事忙しくて放置してたけどやっとの休みなので交換。

まずはバッテリーのマイナス端子を外す。
でパネル外して

ネジは上下2つずつ。微妙に長さが違うので注意。

そして摘出。お疲れ様でした。
前オーディオ取り付けた人、配線丁寧にまとめてるなぁ…
変換ハーネスだけはまた使うので外します。

かったいなと思ったら配線がすっぽ抜けたの図。
まあ付けなおしゃいいんだけど。

変換ハーネス摘出。
で、交換するオーディオに付け替え。
なんとオーディオのメーカー違うのに配線色が一緒でポン付け。やったぜ。そういう規格があるんかもしれんけど((

さて動作確認。とりあえずラジオをば。…鳴らない???配線の接続先調べても合ってるしスピーカーからホワイトノイズは出てるしスピーカーもokのはず…小一時間悩んだ結果、ボリュームが0になってただけというアホな理由でした😇
て事で無事装着。

CD-Rで音楽を聴こうと入れても吐き出されるだけ🙃市販のCDは聴けたのでCD-Rは使えないかな。
でもグライコがいいので許す。




余談
1.整備マニュアルにはリアスピーカーハーネスの色は青矢印の方の色になってるけど実際は緑矢印の方のハーネスが使ってある。なんでしょうねこれ?他の方のページを見ても青矢印の方だったり緑矢印の方だったりでバラバラだし…緑矢印のは後付けのハーネスなのかな…?


2.外したオーディオ、外す前にCDもMDも出し忘れてたのでテキトーに余ってた配線使ってベンリィ君のバッテリー使って取り出し(横着)


Posted at 2020/12/11 16:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月09日 イイね!

ストップランプ球交換(補足)

用意するもの
・交換用バルブ(S25 ダブル球 12V 21/5W)
・広い心


左のストップランプが切れてることに気づいたので交換。バルブ交換なんて5分もありゃ終わると思ってました😇


手始めに左のカバーを開ける。後はソケットを回して外すだけ。正常な状態なら……
ソケットをよく見ると…?

何故かTOPマークが真下に来てますね。意味がわかりません😇しかも外そうとしても外れない。

手前側2つの爪はどうにか外れるけど奥の爪が外れないので見てみるとなんとテールレンズ側の穴よりソケット側の爪の方が大きいという謎の状況になっておりました🤪🤪🤪過去のどのオーナーだか知らないけどどうやって嵌めたんだ…?

1時間格闘した後痺れを切らして内張り剥がしを使って強引にやってやっと外れました。

あーあーって感じですわ…wまあ嵌らなくなった訳じゃないのでヨシ!(良くない)

バルブは押し込みながら反時計回転に回したら外れる。

外したバルブ。何年か知らないけどお疲れ様でした。


新品のバルブ付けて今度はちゃんとTOPマーク上に来るように戻して終わり。

バルブが2個1セットだったのでついでに右も交換。右は正常な状態だったので3分もかからなかった😇😇😇

バルブ交換で1〜2時間ってアホかと…w
前組んだ人は許しません😊

ところでこの車買ってから今の所バルブ交換しかしてなくないか…?
Posted at 2020/11/09 18:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月30日 イイね!

フォグランプバルブ交換(補足)

必要な物
・加工済みH3cバルブ(イエローでなければH3d)
・クリップ外し
・プラスドライバー
・10mmソケット、ラチェット等工具


フォグはイエローと決まってるのでイエローバルブに交換します。スターレットはH3dとかいう変なバルブを使ってるらしくH3dのイエローバルブを検索しても生産終了のしか出てこない…。のでよくやられてるH3cバルブを加工して取り付けします。
調べれば分かりますがH3cのバルブの溝を1mmぐらい拡張するだけです(画像無し)。

早速交換
まずクリップとか外す物の整理
(書きながら今調べてるため実際の作業は行き当たりばったり😇)

基本的には赤丸の所。ただ何故かパーツリストにも載ってないのボルトが青丸の所にあった。


まずフェンダーの上の方のクリップを外す。
(予習しとこうと1回外したらクリップがバキバキになってお亡くなりになったので外しやすいプッシュリベットに交換しておいた)
クリップの中央を押してはず…れない()誰だよ外しやすいようにとか言ったやつは←
外れないので更に中央を押したりこじってるとバキィ!とか言って外れた(破損) orz…
まあ換えがあったのでひとまずヨシ!

次は下の方。プラスで捻るだけ簡単〜♪→舐めた
もう内心はキーボードクラッシャー😩😩😩
コッチも強引に引っこ抜いた。なんか途中バキィって言ったのは多分気のせい
で。下調べの段階ではコレでインナーフェンダーが外れるもんだと思ってたけど外れない。
奥を覗くと…


なんかボルトがいやがる。聞いてねぇぞ(半ギレ)
10mmボルトだったので外すのは簡単…が、フォグの隣のネジを回した時多分固定具の方が割れた😇(でも締める時普通に締まったのでよく分からん)
ついでにインナーフェンダー側もそこだけ割れててネジを外しきらなくても外れた


ようやくフォグとご対面。見ながら作業できないので手探りでの作業。

ゴムカバーとカプラーを抜く。バルブを抑えてる針金は押しながらズラすと固定が外れてバルブがフリーになる。

で、外したバルブ。何年かわからんけどお疲れ様でした。
後は加工済みのイエローバルブを付けて元に戻す。
点灯テスト→点かない🤔🤔🤔🤔🤔
どうやらバルブの向きが逆だったらしく反対にしたら点いた

右イエロー 左普通の

この調子で左も…と思ったが面倒くさすぎたのでいっそバンパー外すか!wとなり
外そうとした結果↓
・グリルのクリップ2個破壊(換えがあったので交換)
・バンパー下側の10mmボルトねじ切り←ここで中断
チーン orz…
いやボルト硬くってちょっと動いた瞬間パキッ…とか言ったからヤバいか…?とは思ったけれども…

結局右と同じようにやりましたとさ
ただ何故か左はプッシュリベットもプラス頭のリベットもスムーズに外れた。何故…

交換前後の比較(撮影条件は同一)
交換前

交換後

明るくなったかはよく分からんがイエローなので👈ヨシ!


ところでねじ切ったボルト、ソケットから取れないんですけど😥どうせ車体側に残ってるボルトも取らないかんしバイスプライヤーでも買うかなぁ…
Posted at 2020/10/30 22:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

オタクのような何か
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とあるお師匠様 世界に一つだけの〇〇(ワンオフ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 03:01:02
調整式ラテラルロッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 15:55:17
スズキ純正 ワイパーホールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 20:25:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
やっとこ免許も取れて初めての車。 めっちゃ速い(速い)。周りも見やすいしMT、運転の練習 ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
早生まれの為普通免許を取るのがまだまだ先なので取るまでの通勤用に購入。ワンオーナー&昔か ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
友達が検切れのタイミングで売っぱらうか解体持ってくっていうのをタダで譲ってもらった🤟結 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation