こんな物を某オクで落札
かなり激戦でしたがなんとか勝利😊

モンキー・ゴリラ用って書いてあるけどまあ基本一緒だしベンリィだったら同じMTなので付くやろ!って感じで落としました(つまり勢い)

ヘッドライトを取り外すとごちゃごちゃの配線がある訳ですが…以外と目当ての配線はすぐ見つかる

メーターに繋がる黒の配線を探したら秒で見つかった。導通見るためにギボシを外してキーオンで導通有りなのでこれで間違いないな〜
…と思ったらニュートラルランプが光ってる???て事で配線図を確認。よく見たらギボシは速度警告灯の方に付いてる。電装系弄ってるみんカラ記事を見ても皆「ニュートラルランプの〜」って言ってたからそうだと思ってたけど違ったみたい(カブだとそうなのかも?)

二股の分岐用の配線を作って車体側のギボシから分岐。プラスは速度警告灯に繋がる黒の配線から、アースはヘッドライトとかに繋がるアース線から分岐させた。
配線作るの下手くそ芸人なのでスリーブ入れ忘れたりカシメ失敗したりスリーブ入れ忘れたりスリーブ入れ忘れたりスリーブ入れ忘れたり……オスメス10個ずつあったギボシも4つずつしか使わないはずなのに最終的に残ったのは3つだけだったけど気にしない😇😇😇
写真撮り忘れたけど油温計側の配線もギボシ付けて熱伸縮チューブと自己融着テープを使って一応まとめてヘッドライトケースの穴から内に入れて配線は完了。

純正のフィラーキャップとセンサーの比較。
センサーの方が長い。オイルレベルゲージはほぼ一緒っぽいので👈ヨシ!
純正のフィラーキャップはベンリィ君買った時から捩れてたから変えたかった&油温計付けたいけどディップスティックは走りながら見れない、かと言ってドレンにセンサー付けるタイプはオイル交換の時不便だしそもそもセンサー擦りそうだしなーと思ってたのでフィラーキャップにセンサーが付くタイプの油温計は理想的だったのでほんと落札できてよかった。(レアな分高かったけど🙄)

センサーの方はバネみたいに鉄線が巻いてあったけど見た目がイマイチだったのでコルゲートチューブで覆った上に自己融着テープを巻いてやった。思ったよりも目立たなくなったので結果的に👈ヨシ!
本当はアクセルワイヤーとかと同じ通し方をしたかったけれどセンサーを固定するボルトが通らなかったのでレッグシールドを固定する金具の隙間を通してある。サイドカバーにブレーキセンサー配線用の逃しがあったけれど逃し関係なしに(むしろ逃しまで配線が届いてない)通ってたのでそこに油温計センサーを通してやったらいい感じになった。

後々タコメーター付けることも考えて左側に設置。キーオンで油温計のバックライトも光るしちゃんと配線できたのかな?(走ってないので速度警告灯は不明)。ステーの角度が立ちすぎて乗車姿勢だと見づらいのでそれが改善点かなと。ところで防水…ですよね…?(今更)
[5/7追記]

吊りバンドを買ってきた。 ̶サ̶イ̶ズ̶が̶2̶0̶m̶m̶と̶2̶5̶m̶m̶し̶か̶無̶か̶っ̶た̶の̶で̶2̶5̶m̶m̶を̶買̶っ̶て̶き̶て̶隙̶間̶埋̶め̶テ̶ー̶プ̶で̶か̶さ̶増̶し̶し̶て̶ハ̶ン̶ド̶ル̶に̶取̶り̶付̶け̶。̶
吊りバンドのサイズって規格物だったんですね…20Aでパイプ径27.2mm、25Aでパイプ径34mm、ハンドル径22.2mmに対し25Aを買ったのでそりゃぶかぶかな訳だw次から規格表ちゃんと見て買おう。

メーターのステーも反対にして再取り付け。
見やすい位置になった。
速度警告灯もちゃんと光ったし配線は成功っぽい。油温計から配線出てるところが防水的にちょっと怖いので気が向いたらカバーでも付けようかな。5500rpm以上回して巡航すると油温がちょっとずーつ上がってくる(油温って意外と低いのね…)。普段そんなに回して巡航しないのでオイルクーラーなんて絶対要らんわ()参考までに今日の最高温度で65℃ぐらい。
Posted at 2020/05/06 19:46:04 | |
トラックバック(0)