• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬえとのブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

タコメーター取り付け(補足)

密林よりヤフショの方が安かったのでヤフショで↓
オートゲージ タコメーター 60Φ バイク用 汎用 ホワイトLED 電気式 バイク タコメーター


配線の長さが足りないので延長&端子を圧着。
メーター側の配線が細い…今回もギボシが引っこ抜けたり延長の連結部分が引っこ抜けたり…wまあいつものことです(←おい)


いざ付けようと最初はイグニッションコイルからの配線を分岐させてテスト→動かない…
この方法で動かない場合があるのは下調べで知ってたので想定内。
プラグコードにまきつける→動きが不安定だしそもそも見た目的にやりたくない…
という事で
ピックアップコイルからの配線に簡易で配線してみたら動いたのでその方法で行くことに

プラスはウインカーリレーから分岐(平端子のやつ)
マイナスは元々ボディーアースがある場所に追加で共締め
CDIに行くピックアップコイルからの信号を拾うためにカプラーを買って延長&分岐(左の2つ)

エレクトロタップとかあるけどハーネスに傷つけたくないし純正戻しできる仕様ってのがポリシーなのでわざわざカプラー買ってます。
ちなみにカプラーは110型で4極と3極(内2箇所使用)です。


で実際に配線。CDIのカプラー硬ぇ…パルス用の線がちょっと長い(ついでに言うとウインカーリレーの分岐も長い)けど気にしないって事で🙄

このタコにはレッドゾーンを示すものが無いので(汎用品なので当たり前)ダイソーでカラーのセロテープを買ってきて

こんな感じに切って

タコメーターに貼り付け。貼り方にセンスの無さが見える😇


色々ステーとか付けて完成。針もバッチリ動作してる。

ちなみに夜。赤セロテープがいい具合に透けてる。タコのバックライトはLEDなので純正メーター球の暗さが際立ってる…w

今回も配線は友達に手伝って貰いました。ありがとうございました。
実はパルスどこから取るかで悩んで取り付けに何日か掛かってるっていう…()
Posted at 2020/05/27 23:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月09日 イイね!

メモ(電装関係)

バッテリー:YT4L-BS、FT4L-BSなど
ヒューズ:7A 25mm

ヘッドライトバルブ:12V 30W/30W
T19 P15D25-1 もしくはM&Hマツシマ PH7 B2

ウインカーバルブ:12V 10W
ガラス形式…G18 口金形状…BA15S

テールライトバルブ:12V 18W/5W
ガラス形状…S25 口金形状…BAY15D
Posted at 2020/05/09 18:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月08日 イイね!

フォグ取り付け(補足)

Amazonでフォグを購入


スイッチも安いやつ

とりあえず配線の取り付け部だけはホットボンドで防水。


フォグのレンズをイエローに塗装。ついでに先人の知恵を借りてアルミテープで対向車対策。


̶今̶回̶は̶ホ̶ー̶ン̶ボ̶タ̶ン̶に̶繋̶が̶る̶黒̶線̶か̶ら̶分̶岐̶
[5/9 追記]
ホーンボタンに繋がる所はギボシが4箇所させるようになっていた(内3箇所は繋がってる)ため分岐を廃止。空いている1箇所からプラス電源を取るように変更。

ホーンスイッチに行くプラス(分岐)→スイッチの配線の片側→スイッチの配線反対側(分岐)→フォグのプラス→フォグのマイナス(分岐)→アースをホーンの取り付けボルトに共締め
分岐ばっかり()この辺は写真撮ってないので画像なし

配線を完成させた後テストで点灯させるためにスイッチON!…でも点灯しない。テスターでどこまで電気が来ているか調べるとスイッチからの分岐の所で導通無しと…ギボシを抜くために引っ張ったら見事に千切れました((( カシメをする時に力入れすぎて変形してたみたい…w分岐を作り直して配線完了!


いきなり完成。配線ごちゃごちゃなのどうにかしたい…フォグは明るいと思う(まだ夜間乗ってないので光軸調整もしなきゃなぁ)

̶取̶り̶付̶け̶中̶に̶バ̶ッ̶テ̶リ̶ー̶を̶死̶な̶せ̶て̶し̶ま̶っ̶た̶😇😇😇ヒ̶ュ̶ー̶ズ̶は̶切̶れ̶て̶な̶い̶し̶キ̶ー̶O̶N̶で̶ニ̶ュ̶ー̶ト̶ラ̶ル̶ラ̶ン̶プ̶は̶光̶ら̶ん̶し̶ウ̶イ̶ン̶カ̶ー̶は̶回̶転̶上̶げ̶れ̶ば̶点̶滅̶す̶る̶け̶ど̶点̶灯̶す̶る̶だ̶け̶に̶な̶っ̶て̶し̶ま̶っ̶た̶
̶バ̶ッ̶テ̶リ̶ー̶死̶ん̶だ̶だ̶け̶だ̶よ̶な̶…̶?̶?̶?̶

今回も友達に手伝って貰いました。ありがとうございました。

[5/9 追記]
ヒューズをケースから外してよくよく見たら切れてました🙄🙄🙄🙄🙄🙄目が節穴…

7Aのヒューズがバイク用品店にも売ってなかったのでネットで7Aのヒューズを注文しときました。切れたまま走り回る訳にもいかないので仕方なく7Aヒューズが届くまでの繋ぎとして売っていた10Aに交換。にしてもヒューズ切れても灯火類光るんすねカブ系エンジンって…
Posted at 2020/05/08 22:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

油温計取り付け(補足)

こんな物を某オクで落札
かなり激戦でしたがなんとか勝利😊


モンキー・ゴリラ用って書いてあるけどまあ基本一緒だしベンリィだったら同じMTなので付くやろ!って感じで落としました(つまり勢い)


ヘッドライトを取り外すとごちゃごちゃの配線がある訳ですが…以外と目当ての配線はすぐ見つかる


メーターに繋がる黒の配線を探したら秒で見つかった。導通見るためにギボシを外してキーオンで導通有りなのでこれで間違いないな〜
…と思ったらニュートラルランプが光ってる???て事で配線図を確認。よく見たらギボシは速度警告灯の方に付いてる。電装系弄ってるみんカラ記事を見ても皆「ニュートラルランプの〜」って言ってたからそうだと思ってたけど違ったみたい(カブだとそうなのかも?)



二股の分岐用の配線を作って車体側のギボシから分岐。プラスは速度警告灯に繋がる黒の配線から、アースはヘッドライトとかに繋がるアース線から分岐させた。

配線作るの下手くそ芸人なのでスリーブ入れ忘れたりカシメ失敗したりスリーブ入れ忘れたりスリーブ入れ忘れたりスリーブ入れ忘れたり……オスメス10個ずつあったギボシも4つずつしか使わないはずなのに最終的に残ったのは3つだけだったけど気にしない😇😇😇

写真撮り忘れたけど油温計側の配線もギボシ付けて熱伸縮チューブと自己融着テープを使って一応まとめてヘッドライトケースの穴から内に入れて配線は完了。


純正のフィラーキャップとセンサーの比較。
センサーの方が長い。オイルレベルゲージはほぼ一緒っぽいので👈ヨシ!
純正のフィラーキャップはベンリィ君買った時から捩れてたから変えたかった&油温計付けたいけどディップスティックは走りながら見れない、かと言ってドレンにセンサー付けるタイプはオイル交換の時不便だしそもそもセンサー擦りそうだしなーと思ってたのでフィラーキャップにセンサーが付くタイプの油温計は理想的だったのでほんと落札できてよかった。(レアな分高かったけど🙄)


センサーの方はバネみたいに鉄線が巻いてあったけど見た目がイマイチだったのでコルゲートチューブで覆った上に自己融着テープを巻いてやった。思ったよりも目立たなくなったので結果的に👈ヨシ!
本当はアクセルワイヤーとかと同じ通し方をしたかったけれどセンサーを固定するボルトが通らなかったのでレッグシールドを固定する金具の隙間を通してある。サイドカバーにブレーキセンサー配線用の逃しがあったけれど逃し関係なしに(むしろ逃しまで配線が届いてない)通ってたのでそこに油温計センサーを通してやったらいい感じになった。


後々タコメーター付けることも考えて左側に設置。キーオンで油温計のバックライトも光るしちゃんと配線できたのかな?(走ってないので速度警告灯は不明)。ステーの角度が立ちすぎて乗車姿勢だと見づらいのでそれが改善点かなと。ところで防水…ですよね…?(今更)

[5/7追記]

吊りバンドを買ってきた。 ̶サ̶イ̶ズ̶が̶2̶0̶m̶m̶と̶2̶5̶m̶m̶し̶か̶無̶か̶っ̶た̶の̶で̶2̶5̶m̶m̶を̶買̶っ̶て̶き̶て̶隙̶間̶埋̶め̶テ̶ー̶プ̶で̶か̶さ̶増̶し̶し̶て̶ハ̶ン̶ド̶ル̶に̶取̶り̶付̶け̶。̶
吊りバンドのサイズって規格物だったんですね…20Aでパイプ径27.2mm、25Aでパイプ径34mm、ハンドル径22.2mmに対し25Aを買ったのでそりゃぶかぶかな訳だw次から規格表ちゃんと見て買おう。

メーターのステーも反対にして再取り付け。
見やすい位置になった。

速度警告灯もちゃんと光ったし配線は成功っぽい。油温計から配線出てるところが防水的にちょっと怖いので気が向いたらカバーでも付けようかな。5500rpm以上回して巡航すると油温がちょっとずーつ上がってくる(油温って意外と低いのね…)。普段そんなに回して巡航しないのでオイルクーラーなんて絶対要らんわ()参考までに今日の最高温度で65℃ぐらい。
Posted at 2020/05/06 19:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月04日 イイね!

チェーンの張り調整のやり方(自己流)

[1]左右のチェーン引きのナットとリアブレーキの遊び調整ナットを緩める


[2]リアアクスルシャフトのナットとスリーブナットを緩める
[3]タイヤを前に押す(チェーンが緩む)
[4]スプロケ側のチェーン引きのナットを締めていって大体チェーンの遊びがちょっと大きいかな?と思う所まで引く
[5]スリーブナットを手で回せない程度に締める。この時点でチェーンが張っていたら[2]からやり直し
[6]マフラー側のチェーン引きのナットを締めてスプロケ側の目印と合わせる
[7] リアアクスルシャフトのナットも仮締め
[8]スリーブナットを本締め(49Nm)。張りを確認する。張っていたら[4]からやり直し
[9]リアアクスルシャフトのナット本締め(49Nm)
[10]チェーン引きのナットはこの時点で緩いので締めておく(スリーブナットとリアアクスルシャフトのナットを本締めしたのでチェーンの張りは変わらない)
[11]ブレーキの遊び調整ナットを締めて(調整)して終了
Posted at 2020/05/04 21:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

オタクのような何か
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とあるお師匠様 世界に一つだけの〇〇(ワンオフ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 03:01:02
調整式ラテラルロッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 15:55:17
スズキ純正 ワイパーホールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 20:25:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
やっとこ免許も取れて初めての車。 めっちゃ速い(速い)。周りも見やすいしMT、運転の練習 ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
早生まれの為普通免許を取るのがまだまだ先なので取るまでの通勤用に購入。ワンオーナー&昔か ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
友達が検切れのタイミングで売っぱらうか解体持ってくっていうのをタダで譲ってもらった🤟結 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation