• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬえとのブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

フォグランプバルブ交換(補足)

必要な物
・加工済みH3cバルブ(イエローでなければH3d)
・クリップ外し
・プラスドライバー
・10mmソケット、ラチェット等工具


フォグはイエローと決まってるのでイエローバルブに交換します。スターレットはH3dとかいう変なバルブを使ってるらしくH3dのイエローバルブを検索しても生産終了のしか出てこない…。のでよくやられてるH3cバルブを加工して取り付けします。
調べれば分かりますがH3cのバルブの溝を1mmぐらい拡張するだけです(画像無し)。

早速交換
まずクリップとか外す物の整理
(書きながら今調べてるため実際の作業は行き当たりばったり😇)

基本的には赤丸の所。ただ何故かパーツリストにも載ってないのボルトが青丸の所にあった。


まずフェンダーの上の方のクリップを外す。
(予習しとこうと1回外したらクリップがバキバキになってお亡くなりになったので外しやすいプッシュリベットに交換しておいた)
クリップの中央を押してはず…れない()誰だよ外しやすいようにとか言ったやつは←
外れないので更に中央を押したりこじってるとバキィ!とか言って外れた(破損) orz…
まあ換えがあったのでひとまずヨシ!

次は下の方。プラスで捻るだけ簡単〜♪→舐めた
もう内心はキーボードクラッシャー😩😩😩
コッチも強引に引っこ抜いた。なんか途中バキィって言ったのは多分気のせい
で。下調べの段階ではコレでインナーフェンダーが外れるもんだと思ってたけど外れない。
奥を覗くと…


なんかボルトがいやがる。聞いてねぇぞ(半ギレ)
10mmボルトだったので外すのは簡単…が、フォグの隣のネジを回した時多分固定具の方が割れた😇(でも締める時普通に締まったのでよく分からん)
ついでにインナーフェンダー側もそこだけ割れててネジを外しきらなくても外れた


ようやくフォグとご対面。見ながら作業できないので手探りでの作業。

ゴムカバーとカプラーを抜く。バルブを抑えてる針金は押しながらズラすと固定が外れてバルブがフリーになる。

で、外したバルブ。何年かわからんけどお疲れ様でした。
後は加工済みのイエローバルブを付けて元に戻す。
点灯テスト→点かない🤔🤔🤔🤔🤔
どうやらバルブの向きが逆だったらしく反対にしたら点いた

右イエロー 左普通の

この調子で左も…と思ったが面倒くさすぎたのでいっそバンパー外すか!wとなり
外そうとした結果↓
・グリルのクリップ2個破壊(換えがあったので交換)
・バンパー下側の10mmボルトねじ切り←ここで中断
チーン orz…
いやボルト硬くってちょっと動いた瞬間パキッ…とか言ったからヤバいか…?とは思ったけれども…

結局右と同じようにやりましたとさ
ただ何故か左はプッシュリベットもプラス頭のリベットもスムーズに外れた。何故…

交換前後の比較(撮影条件は同一)
交換前

交換後

明るくなったかはよく分からんがイエローなので👈ヨシ!


ところでねじ切ったボルト、ソケットから取れないんですけど😥どうせ車体側に残ってるボルトも取らないかんしバイスプライヤーでも買うかなぁ…
Posted at 2020/10/30 22:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月14日 イイね!

カブ90CDI流用(補足)

用意するもの
・カブ90 CDI(品番:30410-GB6-018)
・取り付けゴム(品番:30410-GB4-680)
・110型カプラー (4Pオス、3Pオス、6Pメス)
・配線
・めげない心←最重要

注意
カブ90、もといカブ全般にはサイドスタンドセンサーなんてものは無いので必然的にCDIにもそれ用のピンなどありません。なのでカブ90CDIにするとベンリィ純正の「サイドスタンドを出したままギアを入れると点火がカットされる機能」が使えなくなります。

うちのベンリィ君はアイドリングを1500rpmぐらいに調整(1時間直線道路走行後)してあるけど冷間時は1000rpmぐらいにしか上がりません。流石に1000rpmではアイドリングが安定しない…最近は朝晩が冷えてきたので尚のことです。というわけでカブ90のCDIに交換してみることに。
ベンリィ君…だけじゃなく50ccカブのCDIは固定進角ですがカブ90のCDIだけは可変進角(正確には遅角らしいですけどw)でカブでは定番の流用らしい。

中古買うのもな〜と思って思い切って新品を買いました(ヤフショ)

まあ当たり前ですがカプラーが違うので変換ハーネスを作らなきゃいけません。なのでまず配線色と配線の接続先を調べます。
調べた結果↓

配線の色&接続先はカブ90もベンリィも一緒でした。後はハーネスを作るだけ。市販の110型カプラーで作れちゃうので楽。

で、作ったハーネス。もちろんタコメーター用パルス取り出し線も一緒に。(実は2回ほどやり直してる😇配線の位置を外から見た時のなのかピン側から見た時のなのかがゴッチャになったのが原因)

後はCDIを交換するだけ

左がベンリィ純正、右がカブ90純正
外して気づいたけどベンリィ純正とカブ90純正のCDIってサイズ一緒じゃん。カブ50とだとサイズ違うって言うからベンリィもそうだと思って取り付けゴムも買ったけど要らんかったな(付けるけど)

取り付けゴム側の取り付け部の幅と車体側の取り付け部の幅も一緒でポン付け。コレで交換終了。


実際にエンジン始動。お〜アイドリングが明らかに安定してる。1000rpm切ってても普通にアイドリングする(800rpmぐらいまで下がってもアイドリングした)。コレは成功でしょ。
走行してみて思ったのは高回転の伸びがほんの少しだけ良くなった?気がする(プラシーボ効果の可能性大)。まあアイドリング安定しただけでも万々歳なので…

色々あったけど交換したのは正解でしたね!
(ハーネスが仮完成した時にCDIに付けたら硬すぎて外れなくなって外すのに2時間かかった&指にマメができた時はキレそうになったけど)めげない心、大事😌
Posted at 2020/10/14 20:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

ハザードスイッチ照明交換(補足)

用意するもの
・T3の電球orLED
・ドライバー(今回は+-両方)
(・内張り剥がし)


エアコンパネルの照明交換前と後の写真を見比べてて気付いた。ハザードスイッチの照明消えてるやん🙄接点復活剤使ってみたりしたけど光らなかったので交換してみる事に…


本当は電球が良かったけどT3の電球、無い…(ホムセン、近所のオートバックスには無かった)密林もヤフショもLEDしか無かったので仕方なくLED。
探してたら電球色の物があったので購入。
(ぶーぶーマテリアル T3 電球色)

交換はサクッと

インパネ外してスイッチに繋がるカプラー外してインパネをフリーに。インパネを裏から見ると赤マルの所にスイッチを固定する為の爪(左右)があるので押し込む。当然指なんて入らないので内装剥がしで押してやる。片側の爪を押し込んでスイッチを斜めに保持してやれば爪が戻らずに済むのでその隙にもう片方も押してやればスイッチが外れる。

外したハザードスイッチ。白い丸いのが電球(T3)。突起を反時計回りに回すと外れる。

外した電球と付けるLEDの比較。毎回思うけど電球切れてるんかわからん()まあ点かんから切れてるんでしょ(雑)お疲れ様でした。
ちなみにLEDの方が配線が太い(後にちょっと面倒に)

いざ付けようとするとハマるがポロッと取れてくる。電球のサイズ間違えたかと思ったけどそういう訳でも無いらしい…。原因は配線が太いが為にスイッチ側の爪にLEDのベース側の爪が届いてないらしい。押し込み気味に回してやったら付いた。

戻す前のテスト。光ってます(これでもスイッチの周りを囲って暗くしてみたけど写真じゃわからんね)
点灯が確認できたのでスイッチやらインパネを戻して終了。

夜。LEDだから明るすぎになるかと思ったけど丁度いい光量。全部光ったので気持ちがいい😊

みんカラ見てもハザードスイッチの照明交換なんて無かったし、そもそもスイッチ外してる記事が無かったので手探り作業だったけど無事に出来て良かった。やっぱ古い車はシンプルでいいね。
Posted at 2020/10/10 18:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

エアコンパネル電球交換(補足)

必要な物
・T5電球
・プラスドライバー
(・内張り剥がし)
(・手袋)


うちのスターレット君は納車時からこの状態
Googleで画像検索してた時にたまたまエアコンパネルのLED電球の画像を見つけて初めて照明があることを知る()光らんもんだと思ってた…w


見えないのも不便だったので交換するかーって事でスタンレーのT5(緑キャップ)を購入。
まーLEDばっかりで逆に電球が無い(ホムセン行きゃ普通のはある)。しかも緑キャップ付きなんてほぼ無い…ヤフショで購入

他の方のみんカラなどを参考に…

まずインパネ(でいいのか?)を下から覗くとプラスネジがあるので外す。

インパネを下に引くと上の爪は簡単に外れる、あとは内張り剥がしで下の爪の辺りをこじると外れる。

外したネジ。よく見ると左右で違う。左がワッシャー付きで右は何もなし。

インパネが外れたらハザードスイッチやらもついてくるのでカプラーを外す。コレでインパネはフリー。


今度はエアコンパネル。風量調節やらのノブを引っ張って外す(力技)。内外気切り替えのノブが固くて外れた時に勢い余って後席に飛んでった()


エアコンパネルは爪で止まってるだけなので簡単。左から外したほうが楽という情報があったので見てみるとわかりやすく爪があったw

情報通り左から剥いでいくと楽。緑マルのところはパネル側に爪があったが左側が外れた勢いでそのまま外れたので気にしなくていいかな。右側は見えない上にちょっと固かった。A/C、ECONのボタンも一緒に外れる。

後はT5電球を新品と入れ替えるだけ。入るようにしか入らん。

元々の電球。見てみたけど切れてるのかよく分からんかった()お疲れ様でした。

元に戻す前の点灯テスト。やっぱり緑はええね!

パネル類を元に戻して完了。戻すだけなら3分ぐらいで終わった…w


暗くなったので実際に
A/C、ECONのボタンと色が微妙に合ってないけど電球キャップの経年劣化かな?ま、気にするレベルでもないね!やっぱ緑っしょ!
Posted at 2020/10/04 18:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

オタクのような何か
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
111213 14151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

とあるお師匠様 世界に一つだけの〇〇(ワンオフ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 03:01:02
調整式ラテラルロッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 15:55:17
スズキ純正 ワイパーホールキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 20:25:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
やっとこ免許も取れて初めての車。 めっちゃ速い(速い)。周りも見やすいしMT、運転の練習 ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
早生まれの為普通免許を取るのがまだまだ先なので取るまでの通勤用に購入。ワンオーナー&昔か ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
友達が検切れのタイミングで売っぱらうか解体持ってくっていうのをタダで譲ってもらった🤟結 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation