• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marchMTのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

金華豚とはちみつ

金華豚とはちみつ
ちょっと息抜きのブログです😁

4月末に南青山の「ミモザ」さんで食べた中華。
タイトル画像の通り、金華豚をはちみつで和えたもの(もちろんはちみつだけの味付けではないと思います)。
これを
alt
蒸しパンみたいな生地で挟んで食べたのですが。。。
マジで美味しかった!!!😮
塩味とはちみつの甘さの絶妙な加減。
最初は口にするまで正直疑ってました😅

「ミモザ」さんは予約制の中華でちょっとお高いのですが💦
出てくる料理がとても美味しくて満足でした。
普通では行けないお店。
知人に誘ってもらい行ったのですが、大満足のお店でした😁
Posted at 2023/05/08 20:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2023年05月07日 イイね!

GWも最終日になりました

GWも最終日になりましたこんにちは😊
今日でGWも最終日。
今年のGWは前半にフォレスターで長距離走行の旅行、後半はゆっくり身体を休めるという、計画通りに過ごすことが出来ました。
連休中、ゴルフを一日も入れてなかったのは久しぶりかもしれません。
今回の青森行きに際して、久しぶりに活躍したのが、
alt

CanonのPower Shot SX60HSです。
9年前に高校野球の試合を撮影するために買ったんだったかな?
ここ3年ほどはコロナの関係で観戦に規制がかかっており、倉庫に眠ったままになっていました。
(いつもはスマホのカメラで済ませちゃいますので)
結構、望遠の範囲が広いし、連射も効きます。
何よりスマホと連携できるのでカメラ操作や画像取り込みも楽なのが改めて分かりました😅

今年は夏の大会で母校の試合を見に行けそうですので、また活躍してくれるでしょう。

さて、明日の仕事に備えて、午後は完全休養とします😁

Posted at 2023/05/07 11:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | GW最終日 | 日記
2023年05月05日 イイね!

奥入瀬渓流にて思ったこと

奥入瀬渓流にて思ったこと青森からの帰りに寄った日光東照宮のすぐ近くに奥入瀬渓流があります。
そこにも寄ってみました。

alt

マイナスイオンがあふれている感じでとてもいいところだと思います。
でも車が多すぎて駐車する場所がなく。。。
やっと邪魔にならない場所を見つけて手早く撮影できたのがこの写真💦

それにしても。。。
車で来ていた方々のマナーの悪さに呆れてしまいました。。。
平気で路肩に停車して車から降りて行くなど、周りに迷惑をかける行為はいただけません。
中には大柄なキャンピングカーを平気で路肩に停める方もいらっしゃいました。
(すべての観光者の方々ではありません。ごく一部の方々です。)

確かに公営の駐車場まで距離がありますし、すでに満車状態ではありましたが。。。
駐車場から歩いて行かれる方、レンタルサイクルで行かれる方が路肩駐車の車を避けるため、車道へはみ出すのがとても危険な状態だと感じました(道幅は狭いですし)。
Posted at 2023/05/05 06:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年05月03日 イイね!

GW中のドライブ旅行

GW中のドライブ旅行ご無沙汰しております😅
GWに入り、仕事も一段落しましたので、小旅行に行ってまいりました。
alt
青森県の十和田湖まで😁
途中、福島県郡山市、栃木県日光東照宮など寄って。。。
4/30に出発して先ほど自宅へ帰ってきました。
総走行距離は1524km😂
タイトル画像は十和田湖の駐車場にまさかの桜が咲いていましたので、真下に駐車して撮影しました(ラッキー)😊
alt
晴れていたので展望台からの眺めが最高!!
alt
風が強かったので湖面に波が立っていました😮
alt
遊覧船乗ってみたかったけど、ちょっと時間が合わなかったです😅

日光東照宮は全部見て回ると結構歩きますね。
alt
alt

今回、十和田湖へ行ってみようと思ったのは、大好きな作家の小説の舞台にたびたび十和田湖が登場するからなんです。
遠かったけど。。。💦

5/3から道が混み始めるという情報がありましたので、早めに行って帰ってきました😊
帰り道、東北道や北関東道、圏央道など下り方面は結構混み始めていました。
これからお出かけになる方々は十分に休憩をとりつつ、気をつけて行ってきてくださいね😊
Posted at 2023/05/03 13:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年10月16日 イイね!

アイサイトX 高速試乗会

アイサイトX 高速試乗会申し込んでいたアイサイトX高速試乗会に当選したので行ってきました😊
昨日、セーフティーチェックで来たばかりの千葉スバルさんへ(笑)

alt

試乗車はアウトバック Limited EXです。
試乗コースはこんな感じ。

alt


東関東自動車道を使った往復のコースです。

アイサイトXを体感できるのは初めてなので、楽しみにしていました😊

最初はスバルの人が大栄SAまでデモ走行。
その間に操作のレクチャーを受けます。
フォレスターのアイサイトツーリングアシストを使っているから、操作に違和感はあまりないです。
基本的にはツーリングアシストと同じ設定をしていき、最後にアイサイトXのボタンを押すだけ。

大栄SAから私の運転。

まず、アウトバックの乗り心地ですが、ゆったりしていて良い🎵
静粛性もフォレスターより高いので、長距離移動にはとても良いと思います。
フォレスターより視点が低いので視認性はどうかと思っていましたが、全く問題なし。
また大柄なボディも全く意識することなく扱えました。
ナッパレザーのシート、スゴく座り心地良い❗

CB18ですが、フォレスターより若干車重があるぶん、少しアクセルに対して反応が重いかな?
必要十分ではありますが。

早速、アイサイトXを使用。
なんですか?コレ?
制御が緻密で違和感まるでなし。。。
ステアリングがタッチセンサーになっているため、触れていれば「ハンドルを操作してください」の警告に煩わされることもない。
それにツーリングアシストのレーンキープアシストはハンドルに変な力が加わっていて、それに煩わされる感覚がありましたが、アイサイトXではそれもなし。
ウインカーを出すと勝手にレーンチェンジする機能もとてもスムース。

「あ!これ人間ダメにするやつだ」って思っちゃいました(笑)
それほど快適。

残念ながら渋滞がないので、50km/h以下のハンズフリー機能は試せませんでしたが、進化の実感がハンパなかったです。

普段アイサイト使っていてコレですから、こういう機能が初めての人は面食らうでしょうね。

ですけれど❗
注意点もあります。

レーンチェンジアシストに対応するため、ウインカーのレバーは保持機能がありません。
「カチッ」と保持してハンドルを戻すとレバーが戻るというのではなく、ウインカーレバーは直ぐに元に戻ってしまいます。
レーンチェンジの際はレーンを移ると同時にウインカーは停止しますが、右左折の際は終了後にレバーを逆方向に倒さないとウインカー停止しません。面倒で忘れてしまいそう💧
これは改善して欲しいところです(慣れなのかもしれませんが)。

てな訳で、高速試乗会、楽しんできちゃいました😊
1時間くらいの試乗でしたが(楽しくて)アッと言う間に終わってしまった感じ。
Posted at 2022/10/16 16:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 2025年前半 カスタマイズ備忘録 ⑤室内その他編 https://minkara.carview.co.jp/userid/3241853/car/3700520/8337615/note.aspx
何シテル?   08/18 06:26
以前、スバル車はトラヴィックに乗っていました。 といってもオペルのOEM車でしたから、純粋なスバルはフォレスターX-BREAKが初めてになります。 そして現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
【2025年4月27日 写真を最新版に更新】 【2025年5月2日 コメントを最新版に更 ...
スバル フォレスター えっくすぶれーく (スバル フォレスター)
【2021年8月10日 画像を最新版に変更しました】 納車から1年以上経ち、その後の感想 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation