2008年04月19日
最近思うのですが、サンデーレーサーの中でも空気圧の好み?ってかなり差があるのだなぁ・・と感じています。
もちろん車重や銘柄等でも変わってくるのは当然ですが、それにしても0.5K以上違うことも・・
単純に考えると空気圧低いほうが当然ながら接地面積が増えますよね?
実際ドラッグレースでは非常に低い空気圧でタイヤをたわませてトラクショングリップ上げていますし
しかしサーキットではコーナリングもあるので、リムはずれやサイドウォールがたわみすぎると接地面以外のところで接地したりしてかえってグリップ落ちたりすると思いますが
車重が大きいと空気圧高めってのはなんとなく解りますよね?
そして同じ構造なら扁平率低いとサイド剛性が高くなるので空気圧は低い方向に向かうのも想像できます。
では同じサイズの同じ銘柄で高いのが好みの人と低いのが好みの人の差とは何でしょうか?
これは自分の勝手な想像なので違ってるかもしれませんし、どちらが優れてるなんてこともないと思います。
要はその人がどの部分にポイントを合わせるかってことじゃないかなぁ
ブレーキングと立ち上がりのトラクション重視の人なら低めの空気圧
コーナリングのステアリングレスポンスやタイヤの動きの大きいのが気になる人は高めの空気圧
ハイグリップタイヤの中でも比較しやすいのがR1RとRE-01R
R1Rはコンパウンドでグリップ出してるので、ラジアルであるために(笑)構造の剛性を落としてる
RE-01Rはライフとグリップ両立するために剛性を重視している。
R1Rはかなり動くタイヤなのでコーナリングでのレスポンス求める人には違和感あると思います
なので苦手な人は空気圧高めな人が多いような気がします
逆にR1R平気?な人は比較的低めが好みかもね。ノーマルチックな軟らかいサスペンションでもそれなりに乗れちゃう人だとも思いますよ
ちなみに僕の場合はRE-01Rはあまり好みじゃないです(爆)
町乗りではいいんですけどね(更爆)
じゃなんで使ってるのかって?
それは買ったときから付いていたからですよー
まぁイベントには出られるしね。
AD07チックのが好きだけど、イベントないので買いません。
Posted at 2008/04/19 11:37:57 | |
トラックバック(0) |
探求・考察 | クルマ