• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーキットのこねこのブログ一覧

2009年10月06日 イイね!

袖ヶ浦 現状情報

袖ヶ浦 現状情報音量問題
 1コーナー~3コーナー奥の境界層で65dbという協定があるみたいです。
 103dbクリアできる車両は問題ないと思いますよ。
 60台中2台が黒旗振られたようです。
 しかしその後、その区間のみ少しセーブして走っていました。

サーキットへの進入路
 幹線道路からはサーキット見えません。
 看板も小さいので見落としがちですが、ホントに森の中にあるサーキットです。
 500m程度未舗装部分がありますが、すでに側溝入っていたので近い将来舗装されるでしょう。

トイレ
 簡易式トイレが1箇所しかありませんが、事務所の中に綺麗なトイレありました。
 ホントは使ってはいけないのかも?ですが朝のオツトメでお世話になりました。

PIT
 エアー取り出し口はありませんが何故か100V電源があったりします。
 自販機が1箇所ありますが、燃えるゴミ箱と廃油処理施設がありません。

場外
 GSとコンビ二は5分程度走らないとありません。
 食事処も同じ位の場所に定食屋が1件

タイム計測
 マイポンダーのみで磁気は埋まっていません。
 電光掲示板もなし。さらにPITモニターもありません。
 ウルトラLAP等持ってる人は持っていったほうが良いかと・・

コース
 1コーナー出口は登りなので進入スピードそれなりでもいけます。但しカントは付いていません。
 2コーナーはハイパワーターボカーでなければ全開でいけますが、アプローチでコース先が見えないのと、切り込む場所の目印とかないので最初は慎重に
 3コーナー~4コーナーの複合へのアプローチは超難関です。
 実はホームストレートより最高速出てると思いますよー。
 オーバーランすると砂利に嵌り、4WDでも自力脱出不可能。当然赤旗中断(10分程度)です。
 ちなみにこの日は2台いました(ランエボとR35)
 続く100R~60Rの複合も下っているため進入で頑張り過ぎるとFR車は巻き込みスピンしやすそうな感じです。
 前日雨だと走行日に晴れても、最終コーナーアプローチ前左から常時水が流れています。
 当然進入は少し抑え目で行かないと滑ります。 CPからは通常のグリップします。
 今までにない感じのサーキットなので攻めがいがあって楽しいコースですよー

タイム基準
 現状筑波サーキット+11秒という予想です。
 Zチャレンジのリザルトで行くと谷口選手の乗るZ34が第1戦の筑波で4秒2だったので・・

Zチャレリザルト
Posted at 2009/10/06 19:15:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | にゃん講義 | クルマ
2009年07月02日 イイね!

DLC

DZCじゃないですよ~

えーとTV放送は一昨日の深夜(さまーず)だったし(・・;
もっと先かと思い込んでました(><)

F1エンジンが1996年からレギュ変わって、3L V10→ 2.4L V8になったのと同時に規制だらけに・・
規制は材料にまで及びピストンやシリンダーに使われていたMMC(メタル・マトリックス・コンポジット)材やチタンアルミも使えなくなった。

現在の700PS/19000rpmを影で支えているのは表面処理のDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)とも言われています。
タペット・ピストンピン・ギア・カムシャフト・ロッカーシャフト等に

特徴としては、摩擦係数が0.6→0.1~0.2に(オイルレス状態)
皮膜強度は浸炭の2倍と言われています。
コストは他の処理に比べて3倍くらいかかるそうですが・・

バイク用EGでテストしたところパワーで2.2%、トルク3.3%上昇したそうです
それだけフリクションが減ってるということだに

市販エンジンでは日産VQエンジンが初かな?
バルブリフターに施されてるらしい
まぁレーシングEGのとは処理回数やノウハウが違うでしょうが
Posted at 2009/07/02 19:36:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | にゃん講義 | クルマ
2009年04月17日 イイね!

A/F 空燃比

A=エアー F=フューエル、その比率のことですが皆さんご承知の通り

理論空燃費とは14.7というのは広く知られていますよね。
GS1に対して空気14.7くらいがよく燃焼して温度も高くなるので有毒なCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)も燃焼するため排気もクリーンになります。
しかし実際には火炎温度がもっとも上がるのは13.5~14.0くらいですがね
燃費だけを考えると16.0くらいがBESTでしょうか
またパワーが出るのは12~13くらいと言われています。

おおよそのセッティングですが、アイドリングや低速走行時の吸気管圧力が負圧のときに14.5~14.7
ターボ車で軽く踏んでいった状態やNAで全開時、0kg/cm2で13.0~12.5
ターボ車で正圧の全開時に11.0
このくらいが目安らしいです。

燃料が薄い状態をリーン、濃い状態をリッチといいますが、リーンバーンエンジンのA/Fは低負荷時に20とかになってるらしいです。
通常では失火しやすい状態なのを、いろんな工夫して出来てるみたいだけど・・
Posted at 2009/04/17 19:40:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | にゃん講義 | クルマ
2009年03月05日 イイね!

オイルパンの真実

以下、トレスポのHPから抜粋

はい、手抜きです(爆

http://www5d.biglobe.ne.jp/~tracy-sp/products-engine%20oilpan.htm

3号機EGはまさにこれ(油量消費大による不足、油圧落ちによるダメージの蓄積)で壊しました(ToT)
オイルパン加工はもちろんしてありましけど、あるもの足りないんじゃね~
EG何機も壊して嫌味いう人がいるので、ホントは隠しときゃいいともいいますけどね(^^;
参考になる人もいるでしょうから・・

S耐では、アッパーレベルでも油圧落ちしたことがあるそうです。
予選等ではギリギリまで抜くそうですが、我々一般ユーザーはFライン+5mm(+0.5L)が安心ですね!
Posted at 2009/03/05 10:38:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | にゃん講義 | クルマ
2009年03月02日 イイね!

オイルパンのバッフルプレート加工

オイルパンのバッフルプレート加工以前こねこブログで脅したのが効いたのか?(^m^)
何気にS2000に加工する人が増えてきたという気が??

以前ライブドアのブログで書いたことですが、もう一度おさらいの意味で書いてみます。
ってかコピーしてきただけとも(^^;

バッフル加工ってホントに必要なの?って方のために

~バッフルプレート講座~

簡単に説明すると、筑波最終コーナーは100R~90Rに複合になってますが
100Rのコーナーを113kmの速度で旋回したときの横Gが1Gかかる計算になります。
この状態でオイルパンの油面は約45度も傾くんです。
実際はスピード140キロくらいはでてるんで、もっと傾いてるということですね。
特にFFなどはオイルパンの長手方向に作用するので変油量はさらに大きくなります。

オイルが少しづつ消費して1Lも減っていたらと思うと怖いですね
100Rをずっと旋回してるならバッフルの効果はないですが、そんなことはありえないので、ある一定時間傾くのを抑制できればOKということになりますね。

さらに吸引するオイルを途切れないようにするほかにも実は効果があるんです。
オイルパン中のオイルが激しく揺れると、当然エアーが絡まり、オイル中にエアー混入してしまうのでバッフルによって揺れを最小限に留めておくという役もしているんですね。

以上 にゃんこ先生によるレッスンでした(笑
Posted at 2009/03/02 19:33:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | にゃん講義 | クルマ

プロフィール

「くーたん 局の人がDVD送ってくれるって」
何シテル?   12/16 22:36
本庄 42.5 でないかにゃ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ムービーキャスター 
カテゴリ:ビデオ
2009/05/16 12:36:36
 
Arrows 
カテゴリ:プロショップ
2009/05/16 12:34:20
 
TRACY SPORT 
カテゴリ:プロショップ
2009/05/16 12:33:28
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09SPEC EG:TRACY SPORTS BODY:SeemsProDezain ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ECU封印中? TC1000     40.368 R1R 08/1 日光サーキット  ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
BODYのみ
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
AT 冠婚葬祭用? RE-01R F;235/45-17 R:255/40-17 本庄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation