
音量問題
1コーナー~3コーナー奥の境界層で65dbという協定があるみたいです。
103dbクリアできる車両は問題ないと思いますよ。
60台中2台が黒旗振られたようです。
しかしその後、その区間のみ少しセーブして走っていました。
サーキットへの進入路
幹線道路からはサーキット見えません。
看板も小さいので見落としがちですが、ホントに森の中にあるサーキットです。
500m程度未舗装部分がありますが、すでに側溝入っていたので近い将来舗装されるでしょう。
トイレ
簡易式トイレが1箇所しかありませんが、事務所の中に綺麗なトイレありました。
ホントは使ってはいけないのかも?ですが朝のオツトメでお世話になりました。
PIT
エアー取り出し口はありませんが何故か100V電源があったりします。
自販機が1箇所ありますが、燃えるゴミ箱と廃油処理施設がありません。
場外
GSとコンビ二は5分程度走らないとありません。
食事処も同じ位の場所に定食屋が1件
タイム計測
マイポンダーのみで磁気は埋まっていません。
電光掲示板もなし。さらにPITモニターもありません。
ウルトラLAP等持ってる人は持っていったほうが良いかと・・
コース
1コーナー出口は登りなので進入スピードそれなりでもいけます。但しカントは付いていません。
2コーナーはハイパワーターボカーでなければ全開でいけますが、アプローチでコース先が見えないのと、切り込む場所の目印とかないので最初は慎重に
3コーナー~4コーナーの複合へのアプローチは超難関です。
実はホームストレートより最高速出てると思いますよー。
オーバーランすると砂利に嵌り、4WDでも自力脱出不可能。当然赤旗中断(10分程度)です。
ちなみにこの日は2台いました(ランエボとR35)
続く100R~60Rの複合も下っているため進入で頑張り過ぎるとFR車は巻き込みスピンしやすそうな感じです。
前日雨だと走行日に晴れても、最終コーナーアプローチ前左から常時水が流れています。
当然進入は少し抑え目で行かないと滑ります。 CPからは通常のグリップします。
今までにない感じのサーキットなので攻めがいがあって楽しいコースですよー
タイム基準
現状筑波サーキット+11秒という予想です。
Zチャレンジのリザルトで行くと谷口選手の乗るZ34が第1戦の筑波で4秒2だったので・・
Zチャレリザルト
Posted at 2009/10/06 19:15:40 | |
トラックバック(0) |
にゃん講義 | クルマ