• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

える/EVA-02のブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

追加メーターをモニターに表示したい #2 OBD2通信設定

追加メーターをモニターに表示したい #2 OBD2通信設定クルマのOBD2から色々と情報を拾い上げて、RealDashというアプリに表示させてみたいと思います。
データを拾い上げる方法は、他の方々が挙げられているアイテムを同様に使います。僕はiPadへ表示させたいので、ELM327のWi-Fiモデルを選択しました。



OBD2の接続端子の場所は、改めて説明するまでもないかもしれませんが・・・一応画像を撮ったので。
アクセルペダルの上、ボンネットを開けるレバー辺りの白い端子に差し込みます。
大体の車種はハンドルの下を覗き込めば見つかるかと思いますね。



RealDashには、予めいくつものスキンが収録されています。
無料のものから、有料のちょっとかっこいいものまで・・・200~800円弱の幅で購入することが可能です。ただし、有料の場合は一つのスキンそれぞれの値段である他、アプリの有償バージョンを買ってもすべての有料スキンが解除されるというわけではないという情報もありますので、注意が必要です。
僕は自分でメーターをカスタムしていくつもりですが、とりあえず目指すスタイルに一番近いスキンを選択して、そこから設定などを進めて行きましょう。



スキンを選んだあとに、画面をタップすると上の方にメニューバーが出てきます。SETTINGSアイコンをタップして、まずは単位系を設定しましょう。
デフォルトがMILE表記や華氏°F表記なので、見慣れたkmや℃の方が良いですよね。



左の一覧からUNITS & VALUESから単位を変更していきます。
見慣れた単位を選択していってください。
僕は画像のように単位を変更しました。

次に車両諸元を入力していきます。
先程のメーター画面に戻って、GARAGEアイコンをタップしてください。



既に設定済みの画像になっていますが、、、
”AXELA 2.2XD”のクセして、すんごいアメリカンマッスルカーのようなルックスには突っ込まないでくださいww
クルマの種類(VEHCLE TYPE)を選ぶこともできるんですけども、なんせCOUPE以外を選ぼうとするとアプリが落ちてしまって変更できないんですwwww
 ※初めて設定するときには選べたのかもしれませんが、後から変更しようと
  するとアプリが落ちます(汗)

車両諸元を順番に入力していきますので、まずは上に表示された車両名をタップしてください。



VEHICLE NAME
:愛車の名前をお好きなように。ただし、日本語はうまく入力できません。
 例)「アクセラ」と打とうとすると、「akuseraアクセラ」
 変換前のキー入力が先に入ってしまいます。そもそも日本語対応のアプリ
 ではないので、そのへんは諦めた方がいいかもしれませんね・・・。
 これは他の入力フォームでも同様です。

VEHICLE WEIGHT (kg)
:カタログ値でいいでしょう。

ODOMETER (km), TRIP (km)
:残念なことに、OBD2から距離数を拾えないっぽい?です^^;
 メーター表示させたい方はこちらから入力を。でもアプリを
 常時接続しながら走行しない限り、どんどん表示がズレてしまうでしょう。
 ちなみに、ここで入力したTRIPは”TRIP A”として表示されます。

MAX SPEED (kph)
:最高速度を入力しておくと、メーターが自動反映されます。

FRONTAL AREA (m2)
:前面投影面積。ざっくりで良いと思います(笑)
 全幅(m)×全高(m)で算出可能。

DRAG COEFFICIENT
:抵抗係数Cd。空気抵抗。一般車ならば0.25~0.35くらいだと思います。

ROLLING RESISTANCE
:転がり抵抗。タイヤの種類や路面状況等によって変わってきますが、
 一般車なら0.02くらいで無難かな?

MECHANICAL EFFICIENCY (%)
:伝達効率。とりあえず95%で(笑)

FUEL CONSUMPTION CORRECTION FACTOR
:燃料消費補正係数。・・・?わからんとりあえず1。(笑)

VEHICLE TYPE
:COUPE, SEDAN, PICKUP, BOAT, AIRPLANE ←!!
 船や飛行機なども行けそうなことにびっくり!
 でもこれを弄るとアプリが即落ちます(笑)(笑)

VEHICLE COLOR
:クルマの色をRGBで設定できます。テンプレカラーはなし?



次は、ボンネットをタップしてください。するとエンジン諸元の設定ができます。
色々設定を問われますが、エンジン屋ではないので詳しいことはわかりませんのであしからず・・・

ENGINE TYPE
:V型、直列、対向、ロータリー各々気筒数もしくは電動車を選択

ENGINE SIZE (cc)
:排気量。

MAX RPM
:エンジン最大回転数。

IDLE BELOW RPM
:アイドリングよりも下の回転数ってことですが、単純にアイドル回転数
 を入力すればいいと思います。

※以下は数値がわからずそのまま触らずにしてしまっている項目です。。。
 何かしらの計算をしてメーター表示させるものだと思いますが、
 そんなコアな表示はさせないと割り切ってしまいました♪
INJECTOR SIZE (cc/min)
:インジェクター容量。毎分何ccの燃料を噴射できる能力があるのか
 ってことですね。エンジン最大出力値や燃調マップに関わってくる値っぽい

NUMBER OF INJECTIONS PER CYCLE
:一回の燃焼サイクルで何回燃料を吹き込むかってこと?
 SKYACTIV-Dエンジンでは5~8回に分けて燃料を吹くっていうのをどこかで
 見かけた気がするんですが・・・正直良くわからないのでこれもデフォルト
 の「1」のままにします(笑)

VOLUMETRIC EFFICIENCY
:体積効率?単位はないので多分%?これもナンノコッチャ

DISTANCE BETWEEN SERVICES
:きっと整備してからどれくらいの間隔か、ってことでしょうか。
 エンジンOHがそれにあたるのか?うーむ・・・(わからん)

TWO STROKE ENGINE
:2ストエンジンの場合はこちらにチェックを入れてください(笑)



例)235/40R18の場合↑
次はホイールをタップして、タイヤサイズを入力します。
履いているタイヤのサイズをそのまま入力していけばいいでしょう。

TIRE WIDTH
:タイヤトレッド幅

TIRE ASPECT
:扁平率

WHEEL DIAMETER (INCH)
:ホイールサイズ



車体の後ろに回り込んで、トランクをタップします。
すると貧相なポリタンクが!(←あぶねぇ)
こちらで燃料の種類とタンク容量を設定します。

FUEL
:油種を選択します。ガソリン車なら”GASOLINE (AFR 14.70)”を、
 ディーゼル車なら”DIESEL (AFR 14.50)”を選択すればよいでしょう。
 他にはエタノール混合”GASOLINE (E10, AFR 14.65)"や液体プロパンガス
 ”LPG (AFR 15.50)”、電気”ELECTRICITY"などが選択できます!
 ちなみにAFRが空燃比、Eがエタノール混合率を示しています。

FUEL CAPACITY (L)
:燃料タンク容量。



さて、次にドアをタップしてください。
すると車内の画面になるのですが、こちらではトランスミッションとOBD2通信の設定を行います。
まずはシフトノブの辺りをタップして、ギヤ比を設定しましょう。



GEAR 1~8
:1速からギヤ比を入力していきます。7速とか8速がない場合は、0と入れて
 おきましょう。

FINAL DRIVE RATIO
:最終減速比、ファイナルギヤ比。

もしOBD2から車速ないし回転数、シフトインジケーター等の情報が読み取れない場合、計算式からメーター表示させるといった代替の方法もありますので、面倒くさがらずに入力しておくことをおすすめします。



最後に、OBD2の設定です。
先程の車内の画面に戻って、インパネメーターやハンドルの辺りをタップしてください。”CONNECTIONS”という項目が立ち上がってきます。
最初は何も登録がされていないはずなので、”ADD”をタップして接続方法を追加します。



色々と種類がありますが、冒頭のELM327を使う場合は”OBD2”を選択します。
一覧はアルファベット順に並んでいます。
選択したら右端に現れる”>”をタップして進みます。



次は接続手段として、BluetoothもしくはWi-Fi/LANを選択します。

”>”を押して次に進むと、アダプターIPアドレスやポートの名前が出てくると思いますが、画像は割愛します。
確認したら、また”>”で進んでください。



最後のページは特に触らなくてもいいかと思います。
※ただ内容を解読するのが面倒くさくなっただけw
 自分はこれで接続できましたので・・・。


さぁ!お疲れさまでした!
これで長い長い車両諸元の設定ができました。
右上の✕ボタンを押して、ガレージそしてメーターまで戻りましょう!



GALLERYの無料スキンにこんなメーターも収録されています。
大変な数値を指し示していますが、これはメニューバー内の”SETTINGS”→
”DATA SOURCE”から”SIMULATION”を選択しているためです。メーターがどんな感じに動くのかの確認をするために使うと良いでしょう。
実際にOBD2に接続して使用するときは、”CONNECTIONS”を選択してくださいね。



このアプリの醍醐味である、EDITモードからメーターをカスタムして、知りたい情報を1画面に集約させてみました!!
次回はカスタム方法について書いていきたいと思います^^

p.s.
長編ブログって大変ですね・・・(汗)
認識が誤っている箇所もあるかもしれませんので、もし発見された方はどうぞコメントで教えていただけますと助かります!ブログの方も修正します。
Posted at 2022/02/21 00:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | RealDash | 趣味
2022年01月22日 イイね!

追加メーターをモニターに表示したい #1

追加メーターをモニターに表示したい #1ほぼ放置してたみんカラですが、最終更新(整備手帳)から1年半が経っているんですね(笑)
その間にアクセラをEVA弐号機仕様に激変してしまいましたw

タイヤ・ホイール、車高調、マフラー、ドライアイスによるインテークの煤落とし、その他小物多数・・・。いつか書きます。※書かない

今回はとあるAppの紹介になります。
ふと追加メーターをタブレットに表示して車両状態が見れたらいいな~と思い立ち、導入からカスタムまで一通り触りましたので記録として残しておこうと思います。
というのも、これから紹介するAppがまぁ中々マイナーなのか日本語での紹介が全然ないので、人柱になれたらなと考えています!

アクセラに乗り換えて2年、3万km以上走行してきましたが、SKYACTIV-Dの宿命でもあるDPF再生の儀式が幾度となく執り行われてきました。
儀式の間隔は250km前後に一度くらいですね。

そこでふと思ったわけです。
6.3万km中古で買ったアクセラですが、
「この子は今まで何度DPFを行ってきたのか」
「黒煤ってどれくらい溜まったら、DPFが始まるのか」
「前回DPFから何km走ったら次が来るんだろう」
そういうものが数字で見れたらいいな~って。

ネットで見てみると、なんとまぁ上記のような数値を取得できるAppが存在しているではありませんか!!
  ↓↓↓↓↓
 【Torque Pro】
 ※先輩方々やその他ネットにたくさんすっ転がってるので割愛😂

OBD2にケーブルやらWi-Fi、Bluetoothやらで接続してAppに情報を拾い上げるというものですね!
メーターやパラメーターがゴッチャゴチャしてチャカチャカ動いているのを眺めるのが大好きなんですよw

「いいものあるじゃ~ん♪」
と思ったのもつかの間、Android専用アプリ・・・
ワイ、噛りリンゴ🍎ユーザーなんじゃ・・・(´;ω;`)
家に余ってるiPadを有効活用したいので、わざわざAndroidタブレットを買うのもばからしいので、代用できるAppを探しました😅

結果、Apple StoreにDPF情報を取得できる”良いApp”はないです!
(一応拾い上げるAppはあるにはあるんですが、イマイチ何を示してるのかわからんっぽい・・・)
残念ながら、iPadでDPF情報は見られなさそうです・・・。
見たければAndroid端末入手してね!ってことねorz

ちょっとがっくりしていたんですが、
Appを色々漁っているときに”RealDash”という物を見つけました。

今時の液晶ディスプレイのような、カッコいいメーターがいくつも収録されています!

↓参考までに、無料で入っていたスキンを挙げてみます。

インパネメーター代わりに使うんだったらこれくらいの表示数で十分な見た目ですね^^
アナログ好きにはたまらないスキン!

デジタルメーター基調のスキンもあります。上の方に、オイルチェックやエンジンチェックランプ、開きドア有りのテルテールが並んでる。
こういうのもOBD2から拾えるんですね。本当に純正メーターが死んだらタブレットを埋め込んでおけば代わりに使えそうなレベルww
画像は"Simulation Mode"でメーターが動いてますのでわけのわからない表示になってます(笑)

iPhone, iPad, Android, Windowsで使えそう。
メーターの種類も取得できるパラメーターも豊富で、自分好みにカスタムもできちゃう超スグレモノっぽい!!!
DPF情報を見るっていう当初の目的から外れてしまいましたが、いろんなメーターをタブレット上で見ることができるということから、早速ダウンロードしました!



ただし、収録言語は16言語ありますが肝心の日本語がない\(^o^)/
これは英語での戦いとなりそうだァ・・・😅

みんカラやその他のブログでもごく僅かにRealDashが取り上げられているのは確認しましたが、どれも操作説明まで紹介されていません・・・。
自分でカスタムするためには英語表記の数多あるパラメータを解読し、デザインやフォントを弄り倒すことになるので相当な労力になるわけです。
ほとんどの方が収録スキン(無料・有料どちらもあり)で満足仕舞いな印象でしたorz

唯一自力でスキンをカスタムされていそうな方はいらっしゃいましたが、詳しい説明までは記されていませんでしたので、じゃあ俺がというわけで導入とカスタム方法についてご紹介させていただければと考えています!
Posted at 2022/01/25 21:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | RealDash | 趣味
2020年03月21日 イイね!

【乗換え前】ALTEZZA最後の勇姿

車を買い換えるということで、今まで乗ってきた車について紹介しましょかね。

大学3年生のとき、「バイクに乗るから、今乗ってる車を手放そうと思う」サークルの先輩がそう言った。ほぼ譲り受ける形で手に入れた初めての車、それがトヨタのALTEZZAだった。
平成11年式、3S-GEエンジン+6MTを載せたGF-SXE10。グレードについてはよくわかっていないが、レビューとか説明書きと照らし合わせると多分RS200 Zエディション。

2016年4月末。初の愛車がウチにやってきた日。外装に小キズが少なくて綺麗(笑)
続いてRRから。純正ウィングが付いてて、とてもお気に入り。

今まで自転車だけだった行動範囲がグッと広がった。大きな買い物をしても誰かに頼むことなく家まで運べる。連れと2人で琵琶湖・淡路島までロードバイク2台積んでサイクリングにも行った。車に対する意欲、知識もグンと伸びた。

大学が福井だったこともあって、2018年の正月休み明けに実家から下宿先に戻る最中で雪道にハマってJAFを呼んだのはいい思い出だねww

就職先の先輩社員にJAF主催のオートテストに誘われて、出場するように。運転するのってやっぱり楽しい!!

初めての愛車を4年間、14.0万kmから18.1万kmまでの間、ALTEZZAにはお世話になりました。「廃車になるまで乗り続ける!」なんて言ってたけど、やっぱり現実見ると元気に走ってくれてるうちに車って買い替えたほうがいいよなぁって。通勤車でもあるし。
車検を受ける年、税金を払う月の少し前、そしてディーラー決済月3月。ついにALTEZZAを降りることを決意した。

20/3/21。会社の先輩から、ALTEZZAの最後の勇姿を撮りに行こうよと、朝日をバックに撮影会ドライブをすることに。朝3時に起きて、1時間かけて集合場所に向かった。
Last Runに相応しい思い出ができた。誘っていただいた先輩、お付き合いいただいた方、ありがとうございました。
あと2週間、噛み締めながら運転したいと思います!!(主に通勤だけど)

初投稿からいきなり長文になってしまった^^;
アクセラスポーツを選んだ理由とか、ドライビングフィールは追々書いていこうかな。
ありがとうALTEZZA、よろしくアクセラ!
Posted at 2020/03/22 19:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「追加メーターをモニターに表示したい #2 OBD2通信設定 http://cvw.jp/b/3242450/45888339/
何シテル?   02/21 00:11
憧れの車に乗り換えることができ、今後カスタムをしていくつもりです。せっかくなので記録簿的に投稿していこうと思って、みんカラのアカウントを作りました。 トヨ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バキューム計取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 21:51:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年以上前から想い続けたディーゼルターボMT車をようやく購入できました!!
トヨタ アルテッツァ テッツァ (トヨタ アルテッツァ)
初めての愛車。ドライビングフィールの基準となります! 3Sエンジン、FRの6MTは乗っ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation