毎回大したことも書いてないのに 皆様のおかげで、
定期便2位をいただきました。
いつもいつもありがとうございます。本当に皆様には感謝しかありません。
出来るだけいろいろ書くようにしますので、
これからもよろしくお願いいたします。
本日は胃カメラ検査に行って来ました。
昨年実施した病院はすでに予約が一杯で受付終了してました。
予約受付開始から1週間で受付終了とは・・・大病院だから仕方ない・・・
今年は出来ないかな~と諦めていました。
しかし近所のクリニックで見てくれるとの情報が入りました。
最近出来たクリニックで内視鏡専門医らしいです。
Web予約可能だったので予約して、本日来院です。
予約した時間より前に行き、初めての来院なので初診の手続きをして待ちます。
時間になり、検査開始です。怖いな~~
でもやはり内視鏡専門医だけあってとても上手い!
あっという間に終わりました。
結果は、見た限りでは小さなポリープあるけど問題なし!みたいです。
結果は後日、自宅に郵送との事。とりあえずホッとしました。
帰宅後なんですが、まだ喉の麻酔が切れてないのでうがいも出来ません。
そのまま休んでもよかったのですが、
予報が外れて予想外に快晴ですから、折角ある昼間の時間を有効に使いたい!
なので昨日考えた追加の作業準備をします。
最初にブレーキパッド交換をします。
先日作業したブレーキパッド交換で新品を付けましたが、
作業終了後に、別の方が中古パッドですが自宅まで届けてくれたのです。
中古とはいっても半分以上残りがありました。
わざわざ届けてくれるなんて大変申し訳ないです。ありがとうございます!
なので、新品を外して中古品に付け替えます。
どうせ残しておくなら残りが多い方がいいでしょ!
交換方法はわかっているので簡単に出来ます。
しかも今回はピストン戻し作業はないので、すぐに終わりました。
最後にブレーキを数回踏んで、試乗して終わりです。
15分くらいで作業終了です。
工具が揃ってると早い!って意味がよ~~く分かりました。
次に、どうも週末から雨が降るらしいので、
パイプ小屋の修理をします。
今年1月に修理をしたのですが、
やはりブルーシートだけでは、すぐに破れてしまいました。
もっと厚手にした方がよかったのか?
さすがに#2000番ではすぐにダメになるか・・・

屋根の部分が裂けてます。
買い出しは以前にしておきました。
買い出しの時、売り場にちょうど専門の方がおりました。
せっかくなのでコツを伺ったら、
「どれだけ厚手でもブルーシートは縫い合わせがあるから、
縫い合わせ部分から水は漏れる。完全防水ではない。
ビニールハウスとは違うから。
防水性を求めるならトラックシートやテントシートがいいです。」
なるほど、確かにその通りです。防水性低いからなぁ~
トラックシートやテントシートは超高額。(ブルーシートの10倍くらい)
どうしたらいいのか・・・
ん?ちょっと待て!ビニールハウス?!
確かにビニールハウスは防水性が高いよなぁ~
そこで考え付いたのが、
『屋根の部分だけビニールハウスと同じにすれば防水性が高くなるのでは?』
やってみる価値はありそうです。
材料として少し厚めのブルーシートを購入。
今回は#3000番にしました。
さらにビニールハウスの売り場に行き、
ビニールハウス用の物を購入します。
計り売りでも最大幅は1.8mのしかありませんでした。
しかしカット済みでちょうどいい大きさのがありました。(3.4m×5.0m)
少し薄いですが、ブルーシートより防水性は良さそうです。
1600円くらいでした。
最後に入り口付近の防火シートもボロボロなので購入しました。
買い出しした物を用意して作業にかかります。
最初に破れたシートを取り除いて固定する部分を剝き出しておきます。
次に新しいブルーシートを張り、その上からビニールシートを被せます。
これで一番上はビニールハウスと同じです。
そしてその状態のままで張りを持たせながら固定していきます。
入口のシートも同様に交換していきます。
余ってた塩ビ管で追加補強したら、前回より入口っぽく仕上がりました。

一番上がビニールハウスと同じ状態になりました。

試しに水をかけてみたら、きれいに流れ落ちていきます。
いい感じの出来栄えです。
これで前よりも中が濡れる心配がなくなりました。
ホームセンター等で市販されているパイプ車庫やサイクルハウスなど、
似たような素材で作られている物なら、
同じようにすれば車庫の寿命が延びるかもしれません。
水を吸収しないで弾くようになりますからシートが長持ちします。
もし破れてもビニールシートなので格安で済みます。
格安で手軽に出来ますから、してみる価値はありますよ。
明日は診察日なので明日こそはゆっくり出来るでしょうか?
Posted at 2021/09/15 18:44:08 | |
トラックバック(0) | 日記