
マニュアル車の醍醐味は、アクセル・ブレーキ・クラッチのペダルワークだと思います。
僕のマニュアル車の車歴は軽トラのみです。用途は家の手伝いで、ペダルワークを意識して運転したことはありませんでした。ただ、マニュアル車の運転が楽しいと思えたのはこの軽トラのお蔭であり、次に買う車はマニュアル車にしようと思っておりました。
今回、マニュアル車を買う上で、エキシージとケイマンで非常に悩みました。その原因の一つは、ヒールアンドトーなどを自分でやるか機械に任せるかです。
エキシージは憧れの車ではありますが、非常にアナログな車で、ミスをすればダイレクトに車が応えてくれて、ヒールアンドトーなど練習し甲斐があると思いますが、乗りこなせるか不安はありました。
ケイマンは車が運転をサポートしてくれる機能もあり、ヒールアンドトーも自動でしてくれる機能があります。youtubeでケイマンがオートブリッピングで綺麗にシフトダウンする動画を見ると、機械任せでもいいかなとも思っていました。
マニュアル車に乗るなら、ヒールアンドトーなどをマスターしたい反面、練習する時間もないため、そこは機械に任せる選択もありかなと思っていましたが、今回、運命の出会いもあり、エキシージを購入した以上は、練習してヒールアンドトーなどをマスターすると腹をくくりました。
現在、数回の慣らしを終えたところです。
最初は、シフトやアクセルペダルに慣れるため、適切な運転を心がけました。この時には、憧れの車を遂に運転できた!と喜びました。
運転に慣れてくると今度は、ブリッピングを練習しました。街乗りでも3速⇔4速のシフトダウン・シフトアップで楽しめる!と喜びました。
その後は、問題のヒールアンドトーの練習です。これが思いのほか難しいです。
足首が固いのとアクセルペダルが細く奥の方にあるので、ブレーキを踏みながら、アクセルが煽れません。そこで、みんカラのパーツレビューでみた「RAZO コンペティションスポーツ アクセルペダル S シルバー RP81」を購入し、練習してみました。やはり足首が固いせいなのか上手く煽れませんでしたが、それは少し間違いでした。youtubeでヒールアンドトーの動画を確認するとブレーキを踏みこむことが大切ということで、ブレーキを意識して再度練習です。アクセルペダルが奥の方にあるのは意味があることを理解しました。
意識しながらヒールアンドトーを練習すると段々できるようになってきました。まだ完璧に回転数を合わすことはできませんが、要領が分かり、自分が上達しているのが分かる瞬間は非常に楽しいです!まだ慣らし中ですが、3度の喜びを味わせてくれたエキシージを本当に購入して良かったと心から思える瞬間でした。
※あまりの嬉しさに帰り際、軽自動車の後ろで練習がてらヒールアンドトーをしていましたが、後から考えると煽り運転にも捉われかねない行動でした。自粛しつつ練習に精進します。
Posted at 2020/06/29 12:42:57 | |
トラックバック(0) | クルマ