楽器自慢をしてみる・・・・・
って言っても、マガイモンばっかりなんですがね^^;
チリも積もれば山となる・・・・・・変な喩え・・・・・・
エレクトリック編
まづは、メインで長いこと使っている、半自作のテレキャスターもどき
フェンダージャパンのジャンクギターをもらって、ネック、ブリッジ等の金具類だけ使って
ボディをライトアッシュで削りだしして作ったギター
P90っていうギブソンのピックアップが使いたかったために、自作しました
サインがしてあるんですが、これは、中野サンプラザで、グランドファンクの
マークファーナーにしてもらったものです。
僕が、ギターを始めるきっかけになった人なので^^
ムーンのストラトです
下手なフェンダーカスタムショップなんかよりずっとしっかり作られてます
1トーン、1ヴォリュームで、トーンがタップになっていて、引っ張ると3つのピックアップ全てが
生きるようになってます・・・・・あんまり使いませんが・・・・・・^^;
アッシュのボディでメッチャ重いです><
エピフォンカジノです
以前は、ギブソンのES-335っていうほとんど同じ形のものを使っていた時期が
あるんですが、ハンバッキングPUのギターは嫌いということで、ヤフオクで売っちゃいました
それ以来、ハンバッカーは使ってません
これは、上のテレキャスと同じギブソンP90搭載で、ずっと欲しかったギターです
まだ、使い始めたばっかりで、うまい音作りができません><
レースセンサーPU搭載のエリッククラプトンモデルのストラトです
レースセンサーは独特のPUで、良くも悪くも、レースセンサーです^^;
この時期は、ギターに絵を描くのがマイブームで、すぐに絵を描いちゃいました
トーカイのストラトモデル、CUSTOM EDITIONって言うモデルです
デカヘッドの珍しいモデルです
詳細は全然わかりませんが、国産のストラトでは、トーカイはけっこうレベルが高いと思います
が、これはけっこうちゃちい音がします^^;
ギター自体はけっこうしっかりしてるので、テキスペあたりにPUを交換して遊ぼうかな
アコ編
ご存知マーチンOOO-28ECです
まぁ、マーチンです。
O型は指で爪弾くって言う人もいますが、僕は全然関係なくピックでガシガシ弾いたりもします
ギターなんてどう使ったっていいんです
木曽鈴木のピックギター
元々バイオリンメーカーですな。でも、ギターもけっこう作ってます
ピックギターを探していたときに、良いのがなくて、チャキしかないか・・・・・
と思っていたときに、ヤフオクで見つけました
ネックのジョイントに割れがあったんですが、それを自分でリペアして調整したら
フレット音痴も治って絶好調状態です
1970年代のギターですね、もう、希少価値でしょうか
これも国産、ヤマキの古いギターです
サイド、バック、ネック、ブリッジと全部メイプルでできている珍しいギターです
特に裏のトラ杢がめっさキレイで気に入っています
やさしい~~音を奏でます、いい音ですよぉ
これも古い国産、全音のスプレンダーって言うブランドのハミングバードモデル
ヤフオクで安く手に入れたんですが、12フレット3.5ミリって言う言葉を信じて買ってみて
いざ来てみると、10ミリもあって愕然としました・・・・・><
自分でブリッジ、サドルを削りまくって、何とか弾くに耐えるようにしましたが
基本的に観賞用ですかね^^; シャラシャラのかる~~~ぃ音がして
これはこれでありかもですね
楽器は凝っちゃうととめどなくお金食うので、国産のまがい物で我慢我慢です^^;
国産だって有名ブランドに負けていないものもいっぱいあります
って負け惜しみを言っておきます^^
以前、半分プロでやっていたときは、高い楽器を使っていたんですが
楽器は使ってやらないと鳴らないので、ガシガシ使ってくれる人のところへ
とついで行きました^^
今日はこれくらいにしておきましょかね
まだ、まがい物の国産ギターが何本かあります(そのうちの2本は、サイドバックがハカランダ疑惑
がある、多分間違いないと思います)ので、そのうちに^^
ハカランダを触ってみたい人は、うちにあそびにいらっしゃい
ハカランダ???なんのこっちゃ???な人は気にしなくていいですから^^
Posted at 2010/03/02 22:08:40 | |
トラックバック(0) | 日記