
※画像と本文は関係ありません。。。
最近、久しぶりにRCを購入したという東広島の某氏
(コロナで外出の機会が減ったからとか言うがどうだか?!)

最近のプロポにはアンテナもなく、
27MHz/40MHz帯それぞれで混信防止のためクリスタル(発振周波数)を変える必要もなく、
2.4GHz帯(Wi-Fiと同じ?)を使っているらしい。

当然クリスタルの挿入口や、変えたchを示す色旗も不要で(そもそもアンテナもないし)
レースなどで混走する時には機器が相互に自動調整して混信を防ぐらしい。
Ni-Cdバッテリが6Vからラクダ型の7.2Vになり、
樹脂ケースから熱収縮のパッケージになったのも遠い昔。

電池容量は進歩しているようですが形状は今もさほど変わらず。
リチウムやNi-MHはあるようですが瞬発力と価格からはニカドがまだ主流。
(三洋電機(当時)の商標『カドニカ』もパナで使われているらしい。)
バッテリーを買い直すおこずかいが無くて、
ラクダをバラしてビニールテープで巻き直した遠いおもひで♪(懐
同級生はお年玉で急速充電器を買って、
走らせる公園近くでいつも休憩しているタクシーから充電させてもらってたなぁ。
ワタクシは高性能モーターも買えなくて、
中古で貰ったモーターに無理な進角を付けたり見様見真似でノイズ除去用の
コンデンサをはんだ付けしてみたり。。。

結局、バックトゥザフューチャーのように火を噴いて走行。。。
↑
何言ってるか分からない人は
ヤングです。
スルーの方向でお願いします~( ̄▽ ̄)をぃ
ブログ一覧 |
ミニカー・プラモデル | 日記
Posted at
2022/02/08 22:40:08