• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zuyo_NZE121のブログ一覧

2020年11月27日 イイね!

車屋さん選びって大事

こんばんは。



私の投稿でしょっちゅう話をするサンバー購入店のスバルショップ。近所なので行きやすく、土日も開いてるので一般企業勤めの私も行きやすく、サンバーディアスの主治医になってもらっています。



走行距離が多いので2ヶ月に1回以上必ずサンバー購入店にマイカーを診てもらいに行き、色々部品交換をしていただいたおかげでトラブルも減り、ブローバイガスの影響もオイル漏れもナシ。

カムセンサーは既に予備品×2持ちなのであと20年は大丈夫(!?)でしょうし。

サスもまだヘタってないのでよく仕事をしてくれていますし、ステアリングのガタもなく、2ヶ月に1回(もしくは3000キロ超えたら)でのオイル交換と不具合チェックのペースを守れば当面は大丈夫とみています。

おかげで、サンバー本を開いてトラブルシューティングをする機会が激減しました。



でも、この出会いは偶然中の偶然。アレックスが生きていた頃は下手に車屋さん探しをするのを嫌ってオートバックスに預け続けるつもりでいましたが、サンバー購入後は完全にサンバー購入店メインで出すようになりました。

でも、オートバックスもサンバー購入店も、預け続けるつもりになったのは「これやりましょうよ、のサービスの押し売り」ではなく「希望を聞いてからやります」のスタンスであること。



神奈川の実家時代、当時は家族のクルマだったアレックスは色々サボってたので給油によく行ったエネオスの某店で「メンテしましょうか」とボンネットを開けられたが最後、冷却水とオイル類を指摘されたときはわりとひどい状態だったので変えざるを得ず、数万が吹っ飛び……

その後、アレックスのリコール対応に神奈川県内企業の某トヨタ系列ディーラー出しに行った時、エネオスでの恐怖を知っていたので

「ズボラな分、何か見つけられて交換コースになり、大金を取られると嫌だから」

と無料メンテを断ったら

「コイツからはカネを取れないから」

なのか途端に塩対応になり、それはそれで嫌な思いをすることに……

車屋さん選びの大事を思い知らされました。



「無料なので○○しましょうか?」

と聞いてきて現車確認から先に始める店は何かと押し売りしたがる傾向なので、それよりも、

「何がご希望ですか?」

と、自分のペースで内容を決めることを許してくれる親切な車屋さんが1番。

会員でもない限り客がアクションを起こさないと事が始まらないオートバックスはさておき、サンバー購入店のスバルショップも「要望聞いてから現車確認、持ち込みOK、相談・見積もりだけOK」なので助かります。

まぁ、サンバーの場合はアレックスでサボりすぎた反省を兼ねてわざと入庫頻度を増やしているわけで、購入価格以外にかなり工賃を払ってますが(笑)



実家?神奈川の実家もディーラーではなく近所の個人経営の小さな車屋さんが専属アドバイザー。

実家の場合はクルマ好きというほどではないのでメンテ内容や頻度はその車屋さんに任せっきりですが(笑)



そんなわけで、車屋さん選びは今後のカーライフをむちゃくちゃ左右する、というワケなのでした。
Posted at 2020/11/27 23:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月24日 イイね!

EVシフト時代の波に乗りたい

こんばんは。

NHKでさえEVシフトを大々的に報じるこの頃、なんで「日本の中で」EVが増えないのか?

私はEV肯定派ですが、ここでは白ナンバーか黄色ナンバーの自家用、軽を含む5ナンバー・3ナンバー乗用車と軽を含む4ナンバー小型商用車をメインとしたEV論を語りたいと思います。



私は

「家・店舗・会社の充電設備」

「車種の少なさ」

を挙げます。



まず、家や会社の駐車場に200Vコンセントを付けるのにお金と手間がかかる。一戸建てなら家長のトップダウンでなんとかなっても、集合住宅や会社、店舗の駐車場だとなかなか難しいです。

会社は他社も含めた営業車の発着に、地方だとクルマ通勤が当たり前なので広大な社員駐車場があったりして、それを全部EVに出来るだけの設備が必要です。

しかも、これから普及するであろう6kW充電はますます建設にお金がかかります。

こうなると、国が責任持って「集合住宅を含めた全世帯に」「会社の駐車場のすべての区画に」200V充電器を整備する必要があるかもしれません。

いくら急速充電器が増えたとしても、充電設備の工事が面倒臭くて……という人はかなりたくさんいると思うのです。



また、車種が少なすぎて選択肢がない。

私も、実家にリーフの中古車を買わせようとしていた時期がありまして、一時期タイムズカーレンタル川崎店で借りれたe-NV200ワゴン(3ナンバー)や、タイムズカーシェアのリーフに実際に乗ってそれなりの距離を走らせ、普段は三浦半島の狭いエリアをちょこまかとしか動かない実家にはEVがちょうどいいので激推ししていました。

が、リーフはデカくて実家のある狭い道と駐車場に微妙に合わず、i-MiEVだとアレックスからの乗り換えじゃ不満が残り……

ノートe-powerぐらいの絶妙なサイズの国内メーカー製普通車EVがないのです。

また、商用車も軽のミニキャブMiEVか、バネットクラスの荷室で1ナンバー登録では売れるわけが無いe-NV200バンしかなかったわけで……。



結局、アレックスを私が持ち出した後の実家は私が薦めたDJ系MAZDA2のガソリン車に。

6速ATは超しっくりきますし、クルマ旅行をたまにしたい、というのも余裕のシートとよく出来た足回りで叶えつつ、ガソリン車なのでちょい乗りな使い方でもメンテさえしてればトラブルはあまりありません。



遠出を交通機関+レンタカーにできるのであればEV暮らしでも全然いいですし、加速が強烈で面白く、むしろ欲しいぐらいですが、家の充電設備と車種不足で困っているのです。

長距離移動ができなくて……という問題は駅・空港などのターミナルまでクルマでもなんでも「たどり着けるなら」交通機関が解決してくれます。

しかし、生活の足として、仕事の足としてのクルマは地方だと特に捨てられません。クルマ社会がゆえにバスや場合によっては鉄道までもが廃れた地域も数え切れないほどあるのです。人口減少すれば地方の地域交通機関はますます衰退するでしょう。



水素自動車よりかはかなり普及が早そうな電気自動車、本気でEVシフトを進めるには「電気自動車を常に使える環境」と「用途に合った車種」が必要です。



……と言っても、この訴えはクルマで長距離移動する需要を全く無視したカタチです。

白/黄ナンバー・運賃を取る緑/黒ナンバー関係なく、営業車は家庭のクルマと走行距離が桁違いなのでそれを考慮する必要がありますし、クルマが大型になればなるほど電気自動車は不利になります。

トラック・バスなどは内燃機関車に近い航続距離を得られる水素エネルギーの方が有利でしょう。

また、現在走っているクルマをこれから20年30年と乗り続ける人、文化財としてのクラシックカー動態保存も含め、バイオ燃料、水素エネルギー、色んなエネルギーを共存させる必要があります。



EVシフトを本気で進めるなら国が動かないと無理、EVシフトが起きてもEVだけに統一はできない、それが結論です。

……ど素人が語って申し訳ございません。一つの考え方として聞き流していただければ……
Posted at 2020/11/24 22:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月20日 イイね!

半休+3連休、実家で「ゴロゴロ」

こんにちは。



情勢が情勢ですが、連休は実家でゴロゴロすべく、半休を取ったのでこれからサンバーを神奈川へ飛ばします。

スタッドレスとelfのエンジンオイルの特性を見る絶好のチャンスです。

久々に上信越道から長野県境越えでそのまま関越・首都高と走れると思うとちょっとワクワクしています(笑)



ではまた。
燃費レビューをお楽しみに!


Posted at 2020/11/20 12:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

【代車】高級軽のさらなる高級仕様

【代車】高級軽のさらなる高級仕様欲しい!サンバーがダメになったら是非とも欲しい!!

それしか言葉が浮かばないほど惚れまくりで、運転が楽しく100kmも走ってしまいました……(笑)

こんな軽を作ってくれたスバルに感謝しかありません。
Posted at 2020/11/14 22:25:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月12日 イイね!

はて、どうしたものか

こんばんは。



昨日のビッグニュースは自動運転レベル3のホンダセンシング(?)を積んだレジェンドの型式認定でしたが、一方で、クラウンのセダン生産終了決定の方が車ファン界をビビらせていましたね。

GA-Lプラットフォームでしたっけ?TNGA化だけでなく、ニュルブルクリンク北コースでのテストまでやって鍛えた走りは好評になる……

はずが、3.5HV以外すべて4気筒の欧州車的なラインナップや、6ライトウインドウ、内装などが一部で酷評されるなど、新しいクラウンのかたちを頑張って模索したら旧ファンが離れてしまったようですね。



また、次期はSUV化なんて話ですが、それもそれで売れるかどうかは……ってネットの投稿ばかり読んでしまったので、ちょっと不安です。



元カローラシリーズ乗りとしてはセダンは嫌いではなく、むしろ好きな方です。

思い出といえば、私が乗った教習車は140系後期アクシオのMT車でしたが、なんと1.5X HID Limitedの15インチタイヤ車(2010年以降のモデル?)という教習車のカローラにしてはレア物。

MT教習車全車がHID Limitedの15インチ車で、確かにシルバー加飾かウレタンむき出しのXらしい内装で、ホイールは鉄チン+ホイールカバーですが、プロジェクターヘッドランプが付いてるオートエアコン車は意外とカッコよかったものです。



クラウンなら、ゼロクラウンのロイヤルを指名したいところで、ファブリックシートの2.5Lの下級グレードでいいので、パールホワイトのフルノーマル車をピッカピカにガラスコーティングして颯爽と街を走りたいものです。

ゼロクラウンのロイヤルが欲しいだけなら、2020年現在、100万あれば余裕で極上の中古車が買えそうですが……



もっとも、安かろう悪かろうな中古車はザラにありますでしょうから、いくらゼロクラウンのロイヤルが安くても、お値段ではなく燃費や税金、修理代などのトータルコストまで考えてクルマ選びをするべきですよね。

結局、いつかセダンを買ってもカローラとかそんなもんなんだろうなぁ……と思う私なのでした。



全く関係ない話ですが、モノによっては新車価格より遥かに高い200万円超え、ゼロクラウンの相場よりよっぽど高値で付けても売れるTWディアスワゴンおよびTT・TVサンバーのスーチャー車の中古車市場ってなんなんでしょうね!?

今乗っているABS・助手席エアバッグ付きのディアスバン(それもMTの4WD)、初期型の自然吸気車だから安かったとはいえ、よく40万で手に入ったな!?と思うばかりです(笑)



ん?話題は違くてもどこか「あれ!?なんで??」って思う話ばかりだ(笑)

「はて、どうしたものか」というタイトルが一番しっくりくるのでした。



ではまた。
Posted at 2020/11/12 20:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2024年も大変お世話になりました。

最後に実家のMAZDA2と並べて……

来年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

※喪中につき新年のご挨拶は失礼させて頂きます」
何シテル?   12/31 18:19
神奈川出身で長野県住みのZuyo_NZE121(ずよう)です。ハンドルネームはトヨタのNZE121ですがスバル軽を経て日産軽オーナーに( ̄▽ ̄;) X(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) SUZUKIエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 22:07:11
スズキ(純正) HYBRID エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 22:06:30
Second Stage PW/SWパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 12:50:31

愛車一覧

日産 デイズ 自称・B48WデイズGT (日産 デイズ)
2024年3月10日 納車・本公開 ついに手に入れた軽ターボ!! そして憧れのプロパイ ...
スバル ステラ 自称「STELLA R B-SPORT」 (スバル ステラ)
2021/11/7 納車 1年半乗ったサンバーディアスから乗り換えました。2010年 ...
スバル サンバー マイ「ディアスワゴン」(バンだけど) (スバル サンバー)
2020/5/16 納車 2000年のサンバー、ディアスバンです。アプライドA型です。 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2020/2/17 実家家族より譲渡(名義変更) トヨタ・アレックス XS150 Sエ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation