• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月20日

アメリカ交通事情

記憶が薄らぐ前に、アメリカ駐在時の生活の記録を忘備録的に書いておこうと思います。
本日はアメリカ交通事情!

●通行帯の違い



アメリカはご存じの通り左ハンドル、右側通行です。
馴れるまでは正直かなり戸惑います。
特に左折時など、道路がムダに広いこともあって、一瞬何処を走ったらいいか分からなくなることも・・・

ただ、もともと運転センスのある人なら、一日も走れば十分馴れると思います。

また、しばらくすると頭の中に右側通行と左側通行の切り替えスイッチ?みたいなものが出来て、右側通行、左側通行どちらの国に行ってもスムーズに対応できる様になります。
これは結構楽しいです。

●道路がどこまでもまっすぐ



この写真は会社への通勤路のものです。
もちろん要所要所にコーナーはありますが、ストレートの比率は日本の比ではありません。



都市間高速道路(もちろん無料)もこんな調子。
渡米するまではクルマで東海岸から西海岸へ大陸横断しようと考えてましたが渡米後1週間でそんなことは全く考えなくなりました。。。

とにかくストレートが多く、郊外では信号も非常に少ないので高速だけでなく下道でもクルーズコントロールが手放せません。
(北米仕様はどんなショボいグレードのクルマにもクルーズコントロールが付いています)

●バイクはノーヘル

基本的にメットは義務ではないので、ハーレーなどのアメリカンに乗る人は皆ノーヘルにサングラス。
ですがスポーツやツアラー系はメット着用のことが多かったです。
まぁ、長距離をノーヘルではかなり疲れるかと。。。

●車検がない



州によっても違いがありますが、日本の様な厳格な車検制度がありませんので、日本の行動を走っていれば即逮捕されそうなクルマが普通に走ってます。
まぁ、この写真のクルマもひょっとしたらアメリカでは合法仕様なのかもしれませんが・・・。

ちなみにフロントのナンバーは州によって装着の要不要が異なります。
自分の住んでいたOHはフロントナンバー要でしたが、北米仕様のクルマはフロントナンバーをつけない場合でもステーが表に出ない構造になっています。
やはりフロントナンバーは無い方が見た目は段違いに良くなります。

●ガソリン価格



アメリカのガソリン価格も10年程前に比べれば2倍以上高くなりました。
それでもだいたい日本の半値くらいの価格でしょうか。
写真は1ガロンあたりの価格で、一番安いグレードはリッターあたりで直すと\60くらいです。
(日本のレギュラーよりオクタン価は低い)
通勤だけで年間3万キロぐらい走るので、ガソリン価格は生命線です。

またアメリカは軽油がガソリンの一番オクタン価が高いものよりさらに高価なので、乗用車でディーゼルに乗っている人は誰もいません。

●アメリカ人は運転がうまくない

たまに「なぜそこで刺さる?」という様な事故を見かけます。
また、スーパーやレストランでは必ず頭から駐車スペースに突っ込み、大抵クルマが斜めってます。
縁石の角はタイヤが擦れて真っ黒。
どうもアメリカ人はあまり運転のレベルは高くない気がします。
当て逃げもしょっちゅうで、ウチのCR-Vもパンパーの角を削られました。。。

ちなみにバックから丁寧に入れてあるクルマは大抵日本人のものです。

●交通マナーがいい

NYCの様な超大都市は別として、基本的に皆マナーがいいです。
道路も広いので大変走り易いのですが、現地法人の社長が「アメリカは交通マナーがいいだろ。何故か知っているか?」と聞くので分からないと言ったら、基本的にドライバーは皆銃を持っていると考え、ひとたび交通トラブルが起きれば命を落とすことになると考えているからだと。
名古屋走りなんてしてたら命が幾つあっても足りないということですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/20 22:07:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本一周 PHVと山陰山陽ツーリン ...
accord7さん

夏タイヤと夏ホイールに😊
mimori431さん

愛車と出会って6年!
天スバ STI ver. 555さん

昼ご飯🎶
sa-msさん

知人さんから頂きましたぁ〜😍
S4アンクルさん

夕張メロンまつり!
hokutinさん

この記事へのコメント

2012年9月21日 0:01
マイアミは、銃を持ってるドライバーが少なかったのかもしれません。。。
かなり、ラテンなノリが運転に現れてました(^_^;)
コメントへの返答
2012年9月21日 21:04
私の住んでいた中東部のオハイオと、南のマイアミではまた違うでしょうね!
会社の受付にいたキレイなお姉さんもクルマには銃を置いているとのことでした。。。
2012年9月21日 10:57
なかなか面白い考察です!(笑)
そして以前別の所で暑く語った事がありますが、
車社会が進むと、交通マナーは上がります。

日本では沖縄がいい例でして、
10年前までモノレールも無かった車社会の沖縄では、
みんな事故らない様にのんびり運転し、割り込んでもかなり入れてくれて、
基本文句を言わずに止まってくれます。

彼らによると「急いで時間に間に合う事より、事故して時間がかかる方が無駄だから」だそう。
だから運転に固意地張らずにのんびりリラックスして運転してるのですね。

ただ、お年寄りも皆さん普通に運転してるので、
フラフラ超ノロノロなんてのも当たり前だし、
ぶつけたり刺さったりってのもよ~く見かけます。
コメントへの返答
2012年9月21日 22:11
アメリカはある意味究極のクルマ社会です。
私が経験したところでは、アメリカは最高に走り易く、インドが最悪に走り辛いものでした。

インドは我先にと交差点に進入し、前方が渋滞してれば反対車線を逆走したり。
割込みも絶対に入れてくれないし、それでも突っ込んでいくからドアミラーは多くのクルマで取れていたり(笑)。
アメリカ人がのんびりしているのは確かですが、じゃあインド人がせっかちといえばそうでもないし。ただ、無理に急いだ方が結局遅くなる、ということは理解していない様ですが・・・。

日本に関して言えば、沖縄はもとアメリカ占領下でかつては右側通行だったりと本土と大きく歴史的背景も違う訳ですが、本土の方はここ数年で明らかにマナー、スキルとも下がっていると感じます。
東南アジアの国々を見ると運転マナーは文化の成熟度に比例すると感じますが、自分的には今の日本は他の東南アジアと比べても特別いいようには感じられません。

プロフィール

「2018年大晦日年越し蕎麦オフのお知らせ http://cvw.jp/b/324528/42279451/
何シテル?   12/09 21:13
温泉、お酒、食べ歩き、腕時計、建築、雑貨、旅行(国内/海外)等々、趣味が多すぎて収拾が付かない人間です(笑) 最近は特にマラソンにハマっています。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

切れる時は切れますよー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 21:45:18
40,000km~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 07:55:22
コスモスドリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 07:50:59

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
前期の最終が欲しくて、2015年モデルにギリギリ滑り込みオーダー。 2015年5月13日 ...
ホンダ ビート Version C (ホンダ ビート)
3台目のビート。 (部品取りまであわせた通算は、6台目・・・) 普段一人で移動する時のメ ...
アバルト 695 (ハッチバック) ABARTH 500 (アバルト 695 (ハッチバック))
お買い物用ファミリーカー。 ESSEESSEも入れてないどノーマルです。 正規輸入のネロ ...
米国ホンダ アコード  セダン 米国ホンダ アコード セダン
通勤・仕事用の北米仕様Accord EX L4 5ATです。 オハイオ州メアリズビル工場 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation