• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月22日

アウトバーンの印象

ドイツ日記は遅々として進みませんが・・・
今日はアウトバーンについて、約1,800km程の距離を運転した印象でも。




アウトバーンは言わずと知れた世界でも唯一無二の速度無制限区間がある高速道路。
写真の左側、中央分離帯に立つカンバンは、まさにその「速度無制限区間」を示す看板です。
今回アウトバーンでの移動では、このカンバンが現れる度、安全と環境が許す限りは出来る限りアクセルを床まで踏み込みました。
もちろん燃費は一切無視で(笑)



既に書いた様に、移動の足となったBMW 525dツーリングは4気筒ディーゼルターボでありながら最高速度は240km/hの高性能。
無制限区間の標識が現れる度に一気に240km/hまで加速しますが、勿論爆発的な加速力ではありませんが伸びやかに240km/hまで到達します。
現行5シリーズのハンドリングは、軽過ぎてキックバックの無いステアフィールが邪魔をして、「BMWのスポーツセダン」像を求める運転マニアにはハッキリ言って物足りないものですが、200km/h以上にはむしろこの曖昧なステアフィールが効を奏して快適に超高速移動を愉しめたことも事実。
ドイツ車が何を意識して作られているのか、その真髄を垣間見る気がしました。



しかし、実際に無制限であった区間は自分が走った距離のうち1/4程度ではなかったかと思います。
写真は工事中で車線が規制されており80km/h制限なのですが、こういった区間がかなりの割合でありました。
こうなると、車線が狭いこともあり遅くて大変ストレスが溜まります。
全体の20%ぐらいはこうした状態であったと思います。



また、工事中ではなくとも、コーナーの曲率やアップダウンがきつい箇所、交通量が多いところなどは120や130km/hに制限されています。
こうして速度制限が掛っていると、「なんだよ」という気持ちになるのですが、走っているうちに「なるほど」と制限がかかっている理由が分かるので、それを破っているクルマを見かけることは殆どありませんでした。



そしてこの無制限区間を支える最も重要な要素、ドライバーの意識。
右側通行のドイツでは車線の最も左側が追い越し車線となりますが、ここをダラダラと走るクルマはまず見かけませんでした。
日本ではもはや追い越し車線、走行車線という意識が事実上無くなってしまっていると感じますが、アウトバーンではとにかく追い越し車線は追い越し時だけに走るものという意識が徹底しています。
200km/hオーバーで走っていても、右側にクルマがいなければ一番右側の車線を走るくらい。
(流石に250km/h以上では、後ろから他のクルマが来ない限り左側を走りますが・・・)
まぁ200km/h以上で安定して走れるのはドイツのプレミアムブランドばかりですから、追い越し車線は事実上ポルシェ、BMW、メルセデス、アウディの専用車線と化しているのですが・・・。

また普通の大衆車であっても常に多くのドライバーがミラーで後方を確認しながら走っており、後方から速いクルマが来ていると決して左側には出てきません。
こうしたこともあり、安心して200km/h以上でクルーズすることが出来ます。



飛ばしているクルマはBMWとアウディが圧倒的に多いと感じました。
ポルシェはドイツでもたいへんな高級車、メルセデスはオーナーの平均年齢が高めということもあってか?滅多に飛ばしている姿を見掛けませんでした。
当然踏めば燃費もガタ落ちの上ドライバーの疲労度も上がりますから、私の様な観光客でもない限り、常に飛ばしっぱなしというクルマが少ないのは当然といえば当然です。



なお今回、ポルシェ911 Carrera Sで283km/h走行までは体験してきました。
他にもアストンマーティン・ラピードやBMW M6で270km/h以上を経験してきたのですが、この領域での新発見。
それは、ちょっとしたコーナーでもムチャクチャ怖い!
525dやM550dでの240km/h走行では感じなかったのですが、かなりゆるいRのコーナーでも、250km/h以上では「人間のリミッター」が働き、ついアクセルを抜いてしまうのです。
ちょっとした路面のうねりでも、アクセルをべったり踏んでいるとリアが逃げる様な挙動がわずかながらでも出ます。
それを本能的に感じ取り恐怖感に繋がってくると思うのですが、これは今までに経験したことのない感覚でした。

また、速度無制限区間には、えっ、ここが無制限なの!?と思ってしまう個所もありました。
車線が狭い、路面が荒れている、コーナーのRがきつい・・・等々。
無制限の標識があるだけで無条件に踏んでいると確実に事故ります。

ということで、アウトバーンの印象。
ここで安全に、速く、快適に移動する為には、ドライバーとしての「心・技・態」が厳しく問われます。
それはこれらの伴わないドライバーにとってはただの危険で神経質な道でしかありませんが、自分の技量とクルマの性能を正確に把握し、その上で周囲の状況や環境を常に観察しながら自制心を持って運転できるドライバーであれば、まさしく天国の様な場所だと感じました。
ブログ一覧 | ドイツ旅行記 | 日記
Posted at 2013/06/22 20:44:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

千葉房総の旅 🚗💨
すっぱい塩さん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年6月23日 10:45
規制が無いのもドライバー側のスキルを上げさせる要因にもなると思いますね~
車と自らの能力バランスを考えないと、無制限に飛ばすなんて余程の○●でないと...

チビでと東名を100Km/hで走れば、アウトバーン無制限以上の恐怖は味わえますよ~(笑
コメントへの返答
2013年6月23日 20:03
日本は規制で縛ることが行政の責任だというフシがあり、「自分の身は自分で守る」「自己責任」という言葉が成立しない文化なので、アウトバーンの様な道路は絶対に成立しませんよね。

アウトバーンを走ってみてからは、日本ではアンダーパワーなクルマの方がいいなとつくづく思っております・・・
2013年6月23日 16:57
>無制限区間を支える最も重要な要素、ドライバーの意識
コレが無いから日本は規制されるんでしょうな。
高速教習は任意だとか、免許更新時に話が無い等行政側にも問題が大有りですけど。

今日も伊勢湾岸でつくづく…私は左側車線安全運転ですよ(笑)
だって、空いてるんだもん。
コメントへの返答
2013年6月23日 20:09
日本の高速道路は一律1,000円をやったあたりからおかしくなったと思います。
ドライバーのスキル、安全への意識、マナー・・・。
全てのレベルがダダ落ちです。

もうですね、日本の道路はスロードライブが一番!
最近はABARTHよりも500Sの方が日本の道にはいいと思ってます。

プロフィール

「2018年大晦日年越し蕎麦オフのお知らせ http://cvw.jp/b/324528/42279451/
何シテル?   12/09 21:13
温泉、お酒、食べ歩き、腕時計、建築、雑貨、旅行(国内/海外)等々、趣味が多すぎて収拾が付かない人間です(笑) 最近は特にマラソンにハマっています。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

切れる時は切れますよー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 21:45:18
40,000km~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 07:55:22
コスモスドリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 07:50:59

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
前期の最終が欲しくて、2015年モデルにギリギリ滑り込みオーダー。 2015年5月13日 ...
ホンダ ビート Version C (ホンダ ビート)
3台目のビート。 (部品取りまであわせた通算は、6台目・・・) 普段一人で移動する時のメ ...
アバルト 695 (ハッチバック) ABARTH 500 (アバルト 695 (ハッチバック))
お買い物用ファミリーカー。 ESSEESSEも入れてないどノーマルです。 正規輸入のネロ ...
米国ホンダ アコード  セダン 米国ホンダ アコード セダン
通勤・仕事用の北米仕様Accord EX L4 5ATです。 オハイオ州メアリズビル工場 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation