• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AB911のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

もう始まってますよ!

もう始まってますよ!お仕事の方もお休みの方も、如何お過ごしでしょうか?

さてだんだんと気温が上がってきていますが、そうなると気になってくるのが冷たいアレ!



ということで、もう数日前の話ではありますが、昨年もお邪魔しました沖縄カフェのこちらのお店が今年もかき氷の販売をスタートさせたということでしたので、早速お邪魔してきました。



時間がお昼時でしたので、まずはソーキそば(大)を頂きます。
こちらでソーキそばを頂いたのは初めてですが、サッパリ美味しいソーキそばは暑い時期にもピッタリなメニュー。



さて腹ごしらえも済んだらお目当てのカキ氷を・・・

自分はこの時期限定の「生(き)いちご」をオーダー。
嫁さんは「冬(とう)みかん」を。



生イチゴのシロップ付けと濃厚なイチゴソース、さらに練乳で濃厚なイチゴ味を堪能!



嫁さんは練乳が苦手なんで練乳抜きで。
個人的にはカキ氷って練乳抜きだとチョット寂しい・・・

ただ、カキ氷自体はとっても良いのですけど、まだちょっとシーズン的には早く?
食べていると少し寒い・・・。


看板犬のカフーさん

とはいえオーシャンビューで沖縄感タップリのこちらのお店、やっぱり近所で手軽に沖縄の雰囲気を感じられるのが良いです。
10月までカキ氷を販売しているこちらのお店、今シーズンは何回行くことになるのかな?
Posted at 2015/05/05 15:39:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | たべある記 | 日記
2015年05月02日 イイね!

【試乗記】S660試乗記と、BEATとの比較論。

【試乗記】S660試乗記と、BEATとの比較論。さて昨日はS660をディーラー試乗してきました。



週末は試乗待ちでかなりの混雑だそうですが、カレンダー上平日のこの日はスムーズに。
それでも予約はしましたが・・・。





S660の情報はすでに溢れていますので、あくまでBEATに20年以上乗るユーザーとしての観点で、公道での走りについて語ってみたいと思います。
あ、試乗車はもちろん3ペダルMTです。



ドライバーの横方向のスペースはBEATよりも明らかに狭い。
さらにコラムカバーの張り出しが大きく、BEATより明確にタイト感を感じます。
ただし一度シートに収まりポジションを出してしまえば、当たり前ですがこれらは問題にはなりません。

クラッチは軽く、つながりもスムーズでスポーツカー的な緊張感を強いられることはありませんね。
リラックスして操作できます。

軽量ミッドシップゆえEPSのアシスト量は少な目な為か、独特のクセや違和感もなく、素直な操舵感と適切なロードインフォメーション。

ブレーキは踏みはじめから十分かつ踏む量に対し適切に応じた減速感。
踏みはじめから終わりまで、しっかりとした剛性感を感じながら操作できると思います。
軽自動車ゆえの不安感は皆無。
とはいえ容量タップリ、という訳でもないかな。

エンジンフィーリングは「普通」。
普通というのは、例えばドラマチックに回転をあげていくとか、あるいはザラザラした様な感触があるとか、何がしかの「味」がある訳ではないということです。
ごくごく普通の3気筒ターボエンジンとしてのフィーリング。
ブーストの立ち上がりは低速側に振り分けられていて、低回転域からターボの効きを感じつつ十分なトルクを感じながらスルスルとボディを加速させていきます。
とはいえ上まで回していっても徐々にパワー感が落ちていくセッティング、さらに「3気筒感」丸出しのエンジン・排気各ノイズにより、上までビンビンに回すぞ!という気分にはなりません。
ここは残念といえば残念なポイント。

ボディは路面の凹凸に対し、しなやかにいなしていく印象。
強烈なフロア剛性を感じるとか、モノコック全体で入力を撥ねつけていくとか、そういう性格のものではありません。
脚は初期から良く動き、重い筈のバネ下のバタつきを感じることもなくボディの適切な剛性感と相まってスムーズな足さばき。
しかしステアリングを切り込み、コーナリングフォースが立ち上がってからの旋回Gの高さはちょっと驚き。
初期では神経質なところが無いにも関わらず、意図的に旋回スピードを高めていこうとするとどこまでも曲がって行ってしまう様な、そんな錯覚すら覚える様な・・・。
タイヤのグリップは相当高い筈ですが、でも少し前の日本車にありがちだった、タイヤだけに頼った曲がり方ではないのでいきなり破綻するのではといった様な危うさは感じません。
ディーラー試乗ですから無理はできませんが、最終的に追い込んだ時にどういう挙動になっていくのかは大変興味があるところ・・・。

全般的にはマイチェンで2.2LになったS2000に似たフィーリングかな。
S2000は2.2Lになって低回転域での扱いやすさが格段に向上して、個人的にはスポーツカーとしての完成度が飛躍的に向上しましたけど、それと同じで扱いやすさという点にすごく気を使って仕立てられたんだろうな、と思います。
(ただS2000の様な、高回転まで一気呵成に吹けるシャープさ、弾ける様なパワー感というものはありませんが・・・。)
扱いやすい各操作と低回転に振り向けられたトルク特性により、実用的とまではいいませんが良い意味で緊張感もなく、スルスルと街中を泳いでいく感じ。
誰しもがリラックスして自動車の運転を楽しむことが出来るでしょう。



対してBEAT。
各エンジニアリング面では、S660とは実に25年の差がありますから比べること自体が間違い。
それは、乗り味という点においては、特に「ボディの剛性感」において顕著です。

また、BEATは低回転域では不足しているとさえいえるトルク特性により、常にエンジンの「美味しい領域」を意識している必要があります。
660ccのエンジンを自然吸気のまま64psを絞り出させているのですから、これは当然と言えば当然。
普通に街中を走るだけでも、エンジン回転数やシフトチェンジを常に考えながら「自動車の運転」というものに神経を集中させる必要があります。



しかしここがBEATにおいてはミソの部分。
クルマと常に対話しながらでないとうまく走らせることすらできない。
でも失敗しても、トルクもパワーも「知れている」のでリカバリーも出来る。
そして思い描くイメージ通りに走らせることが出来たら最高!
こんなことが普通にタウンスピードの中であっても愉しめるのです。

S660は、現代のエンジニアリングを下敷きに「扱い易さ」と「軽自動車のパワー制限厳守」をマジメに追及して仕上げられたスポーツカー。
立派な工業製品です。
対してBEATは、スポーツカーというよりは軽トラにも通じる「運転が楽しいクルマ」。
見方によっては「おもちゃ」的でもあり、今考えてみるとよくもこの内容で製品化したなぁ、と言えるほどのはっちゃけ具合なのですが、それが80年代から90年代にかけてのホンダという会社の風土であったというか、勢いであったというか。

やっぱりこの2台は、コンセプトも乗り味も、そしてクルマ作りのアプローチにおいても全く違うクルマでありました。
Posted at 2015/05/02 08:06:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年04月30日 イイね!

【BEAT】S660&BEAT Complete発売と、お知らせです。

【BEAT】S660&BEAT Complete発売と、お知らせです。本日ネコ・パブリッシング社からムック本、S660&BEAT Completeが発売になりました。



S660関連のムック本はたくさん出ていますが、何となく買う気になれず。。。
正直、BEATとS660とでは目指しているところが違い過ぎて、それが日が経つにつれハッキリとしてきているので、S660に関する情報はもういいかなというところが正直なところ。

BEATとS660の目指しているところの違い。
この点は日を改めてまとめたいと思っていますが、このムック本は「同列のクルマ」と捉えられがちなこの2台を、S660を念頭に置いた、今改めてのBEATの試乗記で「別のクルマ」としっかり切り分けて考えられているところに好感が持てました。

さらにBEATに関しては、BEATの開発メンバー(BEATの開発責任者のLPL飯塚さん、パワートレイン担当の鈴木さん、エクステリアデザイン担当の石橋さん)が今BEATに乗っているユーザーに向けたメッセージも含めたインタビュー、さらに5年前のホンダアクセス/BEAT20周年記念用品発売時のエピソードなど、充実した内容。
BEATオーナーならずとも、なかなか読みごたえがある内容と思います。



そしてここからは宣伝ですが・・・。
この本にも私のBEAT(と私)が載っています!!
一般ユーザーのBEATが載る余地などないと思われるこの本に載せて頂いていることが大変恐縮なのですが・・・(汗)。

ということで、ご興味のある方はぜひ書店でお手に取ってみてくださいね。
そして出来れば・・・。
ご購入をお願い致します(笑)
Posted at 2015/04/30 21:37:36 | コメント(10) | トラックバック(1) | BEAT | 日記
2015年04月26日 イイね!

【BEAT】おはみやと3週連続のさわやかオフ!

この週末は気温もよく、絶好のレジャー日和(?)でしたね。



自分はこの気持ちよさの中寝ているのは勿体ないと、土日とも平日よりも早起きして外を走ってきました。









桜が散った後の街路樹は新緑に覆われ、、ツツジの花も満開に。
先週のフルマラソンの疲れを少し感じつつも土曜日は浜名湖まで足を延ばしましたが、湖を渡る風も心地よく。
花粉の飛散量もゼロではありませんがピークは越えた様で本当によい季節になってきました。





さて本日は第四日曜日。
ということで近所のBEATの寄合い、おはみやへ行ってきました。

今月はどうしようかな~、と思っていたのですが、
赤い~のん!?さん通勤号BEATではるばる三重からいらしゃる、ということで迎撃することに。
本日は12台ほどのBEATが集まりましたかね。



おはみやでベチャクチャと駄弁っていますと、時間はあっという間に10時半ごろ。
あわてて赤い~のん!?さんと2台で
ランチ会場へ移動!
開店時間の11時少し前に店に到着、クルマはうまい具合に止められましたが、あと5分到着するのが遅かったら駐車不可&入店1時間待ちという仕打ち!?を食らうところでした。
駐車場のクルマは8割がた他府県ナンバーという感じ。
もうこれは完全に浜松の観光名所ですね・・・。







注文はもちろんいつものげんこつハンバーグですが、本日は新ネタを二つほど。



ひとつはこれ、オニオングラタンスープです。
自分も友人に教えて貰ったのですが、じっくりと煮込んだ玉ネギの大きなスライスのグラタンスープ。
熱いんですが、玉ねぎの旨みがギュッと濃縮されたなかなかの一品。
げんこつハンバーグ以外は「?」というメニューが多いさわやかですが、これは隠れたヒット作です。



お次はこれ、げんこつハンバーグのデミグラスソース。
いつもはオニオンソースですが、考えてみればデミグラスソースで食べたことってあまり無いな・・・と思いチャレンジ。
このデミグラスソース、濃厚ですが肉の味を妨げる程こってりではなく後味はむしろサッパリ。
いやこれはこれで結構アリじゃないですかね。


赤い~のん!?さんの通勤号

その後は私のBEATの
主治医のお店でまたベチャクチャと駄弁り。
時間が来たので解散となりました。

さて次はどちらのみん友さんが浜松へ遊びにきてくださるのでしょうか・・・(笑)
Posted at 2015/04/26 21:53:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

【ランニング】掛川新茶マラソン フル部門参戦記。

【ランニング】掛川新茶マラソン フル部門参戦記。平日はブログアップしない、という禁を破りまして…。

日曜日は
掛川新茶マラソン、フルマラソンの部へ参戦してきました。



朝6時。
いつもはサンデーランの会場として来るエコパの駐車場へABARTHを停めて、シャトルバスでスタート地点の
ヤマハリゾートつま恋へ。



この日はフルマラソン、つまり42.195kmの距離を走ります。
昨年12月の初のフルマラソンでの経験から、これは気合いだけでは乗り切れない過酷なものであることが分かっているので、機能サプリも十分に用意。
エネルギー補給剤、電解質補給剤、アミノ酸サプリなどなど。
これらを全てポーチに入れ、走りながら補給します。



スタート会場ではゲストランナーの谷川真理選手の姿も。



掛川新茶マラソンというその名の通り、このマラソンは茶畑の広がる景色の中を走ることがひとつのウリ。
参加賞としてお茶の葉も頂けます。



フルマラソンのスタートはこんな感じ。
5,000人の参加者ですからかなりの密度で、スタート直後は渋滞気味・・・。





フルマラソンではエネルギーが足りなくなる為、途中での給食が必須。
この大会はその給水所で採る事ができるものとしてフルーツが充実していることがウリ。
バナナ、オレンジはもとよりイチゴやメロンも。
さらに地元名産の戦国汁も。
過酷なレースにこれはありがたい補給です。
一人一杯という制限のある戦国汁を別として、フルーツ特にメロンは本当に沢山頂きました(笑)





肝心のレースですが、この大会のコースはアップダウンが多く、マラソン仲間の話では通常のフルマラソンよりも過酷だということです。

私は上り坂が得意なので最初はなんということはなかったのですが、下り坂で結構脚の疲労が大きいと感じました。
25kmくらいまでは1キロあたり5分30秒前後とほぼ想定通りのタイムでしたが、そこから徐々にタイムが落ちだし、35km付近から脚が吊りそうになり、37km付近からは不本意ながら歩いたり走ったりの繰り返しとなり・・・。



しかしそれでも計画通りのサプリ補給をし、給水所では水を含ませたスポンジなどで脚を冷却しますが、肉体的には大変厳しいものがありました。



しかしそう感じていたのは自分だけではない様で、35km以降は写真の様に道端でストレッチしたり、歩いている人の姿も多数。
この風景はハーフ(約21km)では見られないものですから、これもフルマラソンの過酷さを証明しているものでしょう。



それでも新緑に覆われた茶畑の景色を慰めに、なんとかゴール。



昨年12月の袋井クラウンメロンマラソンでは4時間18分でしたので、それより30分程遅い・・・。
まぁそれ自体はこの1か月ほど、練習量が少なかったせいだと思うのですが、それにしても2月の
浜松シティマラソンハーフでは1時間29分というそこそこのタイムなのに、フルになるとガタンと遅くなってしまいます。
これは情けない・・・。



ハーフでは1時間30分切りという目標を達成して「得意です!」といえる程「手の内にした」という感覚を得られたことと引き換えに、マラソンに関しての目標が無くなってしまった状態でした。

しかし、次はフルマラソンで4時間切りという目標が出来ました。
今年末~来年頭の次のマラソン大会シーズンで4時間切りが達成できる様、また初心に戻ってトレーニングをしていきたいと思います!!
Posted at 2015/04/21 22:20:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | ランニング | 日記

プロフィール

「2018年大晦日年越し蕎麦オフのお知らせ http://cvw.jp/b/324528/42279451/
何シテル?   12/09 21:13
温泉、お酒、食べ歩き、腕時計、建築、雑貨、旅行(国内/海外)等々、趣味が多すぎて収拾が付かない人間です(笑) 最近は特にマラソンにハマっています。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

切れる時は切れますよー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 21:45:18
40,000km~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 07:55:22
コスモスドリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 07:50:59

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
前期の最終が欲しくて、2015年モデルにギリギリ滑り込みオーダー。 2015年5月13日 ...
ホンダ ビート Version C (ホンダ ビート)
3台目のビート。 (部品取りまであわせた通算は、6台目・・・) 普段一人で移動する時のメ ...
アバルト 695 (ハッチバック) ABARTH 500 (アバルト 695 (ハッチバック))
お買い物用ファミリーカー。 ESSEESSEも入れてないどノーマルです。 正規輸入のネロ ...
米国ホンダ アコード  セダン 米国ホンダ アコード セダン
通勤・仕事用の北米仕様Accord EX L4 5ATです。 オハイオ州メアリズビル工場 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation