• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月10日

クラッチ固着~ディーラーの一連の対応~

みんカラを初めて10年以上、キャンペーンの応募など以外でほぼ初めてブログを書かせていただきます。
文才がなくかなりの長文になってしまっています、申し訳ありません。
不具合の情報共有とともに、皆さんのご意見をお伺いしたく。

ことの始まりは2015年11月。
納車後18ヶ月点検のとき、エンジンブロックからのオイル漏れで、保証でエンジンを交換する運びとなりました。

その後、2016年の春~夏にかけて。
洗車をして、数日保管してから乗ろうとしたとき、ギアが入らなくなる症状が時たま発生しました。

ギアが入らなくなる症状として以下のとおりです。
・洗車後、1日以上放置したとき
・エンジンが掛かっていなければギアは入る
・ギアをローに入れた状態で、エンジンをかけると「ガツン!」とショックと共にエンジンがかかる
・その後は普通にギアを入れることができる
以上のことからクラッチ周りの問題、特に洗車後であることからクラッチの固着が原因だと思われました。
湿気でブレーキが固着したり、サイドブレーキが固着したしますよね?
それと同じような状況がクラッチで起こっているものと推測しました。

何度か症状が発生したので、2016年秋ごろディーラーに点検を依頼。
まずは簡易の点検とのことで、クラッチフルードのエア抜き、外観の点検など行って問題なしとの見解。
様子を見ていくとの事になりました。

その後、冬になると何故か現象が現れず。
冬の間に、何か点検に入れる度に洗車後にギアが入らなくなる件の点検を依頼して、現象確認としてディーラーで何回か洗車をしてもらっても現象再現せず。

これらのことから私は以下の推測を立てました。
・エンジン交換後に起きている
⇒エンジン交換時にミッションとエンジンの結合部のどこかから水が混入している
・冬に現象が現れない
⇒冬場は乾燥しているため、水が入っても乾いてしまう

これらの推測を元にディーラーと相談。
夏場になってからも何度もディーラーで現象確認をしてもらうも、再現せず。
点検も相変わらずクラッチ周りの簡易的な確認しか行ってもらえず、同じことしかやってくれないので、原因究明の他の方法は何かないのか?とフラストレーションが溜まっていました。

ディーラー曰く、自分たちで現象を確認できないと、大規模な点検は行えないとの話。
ギアが入らない状態をムービーで撮って見せたりしたのですが、了承してもらえませんでした。
まぁ、例えばミッション降ろすなどと言ったら大掛かりな作業ですからね。ディーラーの言っていることも理解できます。
しかし、このままではらちが明かないので、自宅で発生したときに現象を確認しに来てもらうことを約束しました。
これが2017年秋ごろの話です。

その後想定通り~2018年3月ごろまでは相変わらず現象が発生しませんでした。

そして、2018年5月、現象が発生しました。
ディーラーに連絡の上、自宅で現象を確認してもらいました。
その時の固着は非常に酷く、ギアをいれた状態でエンジンをかけるも、セルモーターが止まってしまうほどの固着。
なんどもやっているうちにバッテリーが上がりぎみになってしまうほどでした。
ディーラーの方が乗ってきた車とブースターケーブルを繋げて、20回ほど同様にやって、やっとクラッチの固着が外れました。
車はそのまま引き取られ、ディーラーでミッションを降ろして点検。

約1週間後、ディーラーから点検結果の報告。分解した結果異常なし、との事。
しかも、スバルのMTはクラッチ部の下側に穴が空いている(下写真参照)ため湿気が入って固着するのはありうる、と言い始めました。
しかもしかも、異常が見つからなかった場合、点検費用はお客負担になると。


到底納得できません。
・スバルのMTがそういう構造をしていて固着するのが普通なら、なぜ最初に相談したときにそういった見解が出て来ないのか?異常だと認識してるからこれだけ点検を続けてきたのではないか?
・GRBに限らず同じミッションを積んだ他の車でも起きていることなのか事例は何件くらいあるのか?
・ディーラーの見解として、「スバルのMTはこういうものです」なのか?
数十回もギアを入れた状態でセルを回してもクラッチ固着が剥がれないのが"普通"なのか?
・もしそれが"普通でない"という認識なら、原因を見つけられない責任はディーラーにあるのではないか?その費用をお客に請求するのはおかしいのではないか?
以上を問いかけるも明確な回答はなく、とりあえず引き続き相談となりました。

次の日になって、ディーラーから話たいことがあるとのことで訪問。結論から言うとディーラーの施工ミスとのことでした。
最初に書いたエンジン交換の時、クラッチハウジングのエンジン側にあるサービスホールのキャップが浮いていて、水が混入した痕跡があったとの事(下図参照)。


なんでも、本社に相談して他のディーラーで同様の事象が1件だけあり、それと同じだったと。
・なぜ、初めから本社に相談するという行動が取れなかったのか?
・そういう情報は共有されていない物なのか?
・エンジン交換後から事象が起きていると説明しているのだから、最初から相談していればもっと早く解決できたのではないか?
と、問いましたが「申し訳ない」しか回答はありません。

対応としては、使用には問題ないが、予防処置としてクラッチ板は交換してくれるとのこと。
加えて、レリーズベアリング、レリーズフォーク、クラッチカバーの交換を有償でどうですか?との提案がありました。
本音を言えば無償でやってほしかったですが、そこまで言ってしまったらクレーマーになってしまうだろうと、常識の範囲内の割引で一緒に交換してもらうことになりました。
そして、外した部品もまだ使える物なら予備パーツとして欲しいともお願いしました。

まぁ何はともあれ、原因がわかって一段落、と思いきやそこからも一悶着。
この話を受けたときに
「ミッションを降ろすに当たり、ミッションオイルは抜けてしまっていないか?
と確認しました。
純正でないオイルを入れているための確認でしたが、
オイルは抜けていません
とのことで、一安心。翌週の月曜日に納車予定でした。

ところが、金曜日の夜に「ミッションオイルが抜けてしまっていた」との連絡があり、指定のオイルを入れるとのこと。
しかし、連絡があったのが金曜日の夜、社外品のオイルを入れるのに土日を挟んでは、月曜日の納車に間に合いません。
結局、オイルの納期が間に合わず、平日は予定が合わず、納車が約1週間伸びて土曜日になってしまいました。

こちらから確認しているにも関わらず認識を誤り、段取りの悪さに更にフラストレーションが貯まります。
また、今回だけでなく、以下の通りこれまでいくつもの施工不具合やミスがありました。
・エンジン交換時にマフラーフランジボルトを斜めに無理やり締め付け
ミッションオイルガスケットの誤発注
・エンジンオイルフィルターの交換忘れ、しかもそれを”サービスする”と言って隠蔽
・フロントバンパーのチリが合わなくなってきたのを修正してもらった時、取り付け不良によりバンパーが下がり、フェンダーと干渉して塗装剥がれ
・エンジン交換時のホースバンドかけ忘れ


これだけ続いていたので、今回の件が決定打となり、流石に堪忍袋の緒が切れました。
・施工不具合やミスの多さを指摘、改善を要望
・不具合の解決方法のやり方、エンジニアリングの進め方について、改善を要望
・不具合を認識しているにも関わらず、「原因を見つけられない=費用はお客負担」という考え方がディーラーの方針なのか?
以上3点について、ディーラーに公式回答してもらうことを求めました。

そして、約3週間ぶりに自分の車を引き取って帰宅。
帰るまで私も忘れていたのですが、外したクラッチ周りの部品を欲しいと言っていたのに、車に積み忘れ
さらに、整備結果が書かれた書類にも一部記載ミス
・・・言ってるそばからこれです。

人間誰しもミスをします。しかし、数があまりにも多すぎます。
不具合に対する対応も全てが後手で、まともにエンジニアリングをしてくれているという感じがしません。
今はディーラーの公式回答待ちですが、その回答の仕方、回答内容によっては通うディーラーを変えようかとも考えています。

皆さんのスバルディーラーはどうでしょうか?
スバルの車に乗るのは初めてなので、普通のスバルディーラーがどうなのかが分からないので、皆さんのご意見お聞きしたいと思いましてブログにしました。
また、同じようなクラッチの固着が起きている方、情報共有になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
ブログ一覧 | 不具合 | 日記
Posted at 2018/06/11 01:08:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2018年6月11日 9:38
初めまして。
私はDでタワーバーを付けてもらった際、ナットをエンジンルームに置き忘れられてた事はあります。また、車を預けると自分では身に覚えの無いキズが増えてる事もありますね。

クラッチの固着は今のところ一度も無いです。
コメントへの返答
2018年6月12日 1:23
keishi@GRBさん初めまして。
タワーバーの取り付けくらいの簡単な作業でナットをエンジンルームに置き忘れるとは、注意力が散漫すぎますね。
見に覚えの無いキズも、その注意力の無さが原因では無いでしょうか?
調べれば調べるほどスバルディーラーのレベルの低い話が出てくるので、悲しくなってきました(^^;
2018年6月11日 19:57
はじめまして。
VAB-A型に乗っています。
私も全く同じ状態になりました。
(私の過去ブログ参照して下さい。)
状況も全く同じく洗車後に起きています。
それも2回も…
(本社の事例の1件って私だと思います。)
1ヶ月預けて出た結果
レリーズフォークが怪しいのではないかと言う事で交換し、様子見中です。
現在、再発はしていませんが 不安です。
ちなみに、部品代,工賃も 無償で行ってもらいました。
コメントへの返答
2018年6月12日 1:29
シマジロー@さん初めまして。
ブログ読ませていただきました。
シマジローさんはレリーズフォークのゴムブッシュの部分から水が混入、私の場合はサービスホールのゴムキャップ部分から水が混入。
経路は違うにせよ発生原因と症状は全く一緒ですね。
再発はしていないとの事ですが、私の例のように他にも混入経路はあるようなので、もし再発したら私の件も事例として見せてあげると良いかと思います。
ディーラーに任せていて、その内補償が切れてしまってからでは遅いですから。
2018年6月12日 4:28
こんばんわ。
ブログ読みましたが、酷い対応のディーラーですね…
自分がお世話になってるとこは、
その店舗で事例が無い時は、他の店舗とか本社に問い合わせてくれます。

GVBに乗ってた頃ですが、セルモーターが空回り?する現象が起きました。
ディーラーではその現象が出ませんでしたが、数ヶ月に1回、通算3〜4回程発生した辺りで相談したら、セルモーターを無償で交換してくれました。
外したセルモーターを調査したとは聞いてないので、原因はわかりませんが…


ちょっとイラっとした事ですが…
購入後○ヶ月点検で、見栄をはるために洗車して持って行ったら、ウインドウォッシャーの確認して窓が汚れたまま返された事がありました…


GVB、VABともにクラッチの固着は起こってないですね。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2018年6月13日 12:34
こんにちは。コメントありがとうございます。
今思えば最初に相談したときなんかは、「聞いたこと無いですねぇ~」で済まされちゃってました。
そのお店で知見がなくても、○○スバル単位なら同じ型の車を何百台って扱ってるはずですから、調査くらいはしてくれても良いですよね。
言い方悪いですが、「金になら無い仕事はしない、ただでさえリコールとかで忙しいんだから」、って雰囲気かな?と予想しました。

そうですよね、新車の保証期間内なら「予防処置的に変えときましょう!」って対応してくれると思っていたのですが…
前の車の時のトヨタディーラーではそうやってくれていました。
スバルディーラーで確認できないと行動に移せないっていう言い分も少しは理解できますが、あたかも「お客の言ってることは信用ならない」と言っているように見えて印象は悪いです。

ウィンドウォッシャーはイラっときますね(-_-)
気にしない人も居るかもしれませんが、WRX乗ってる時点で車好きなお客であることは分かっているはずなのに、そういうところに気配りが行き届かないのは、顧客満足度を下げる一因ですよね。

もし、今後固着が発生したら、是非この事例を取り上げてください。
2018年6月13日 1:09
はじめまして。
辛い想いをされてますね。
故障診断もロクに出来ず、チェンジニアとしても素人並みでまともな作業が出来ない。
こういう輩がいる店舗は、また同じようなミスをしますので、店舗は変えた方が良いと思います。

私も初スバル車でしたが、納車後一年半までに散々な目に遭っています。
次はスバル車を買いません。

良い結果になると願っております!


コメントへの返答
2018年6月13日 9:56
はじめまして、コメントありがとうございます。
そうですね、今や何かあればすぐユニット交換ですからね(^^;
ユニット交換ですらまともに作業できないとなったらもう……

tamao2016さんも色々とご苦労されているようで…
ブログでもおっしゃっているとおり、スバルの車は好きです。今の車も非常に気に入っています。
なので、次のWRX限定車が出たら…とか、次期型が出たら…とか考えていましたが、ディーラーがこれじゃあ「スバルはもう買わない」って思っちゃいました。
2018年6月18日 21:42
はじめまして。
ひどい対応ってありますが、依頼が伝わらないってすごいですよね。メモらないんですかね。サービスフロントがメカと仲悪いのかしら?
わたしの場合は、フロントのブレーキキャリパーがゆがんでます。ブリーダープラグがねじ切れましたが、修理するなら部品交換だそうです(約11万円)。サーキットで走るとパワステポンプから「ミュー」という音が鳴りますが、通常の運転では音は鳴らないので交換してもらえません。このへんは、サーキット走行が原因なので保証修理の対応外とされるのは致し方ないですが…。
TGVが壊れて修理後に、インタークーラー下のホースがきちんとハマってなくてブーストがかかると「ピー!」と鳴ったりしたこともありました。あとは販売店のせいじゃありませんが、トランクが雨漏りしてます。つぎの点検時に言う予定です。
洗車はしまくってますが、クラッチがおかしくなったことはありません。
延長保証に入ってますが、運転席のパワーウィンドウが壊れて直してもらいました。入ってて良かったと思いました。ちなみに、助手席側も開閉がめっちゃ遅くなっているので、これも保証期間内に直してもらう予定です。
コメントへの返答
2018年6月21日 12:30
イケぽんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
本当に、依頼が伝わっていないって、最初はまぁ忘れてただけか、と思ってしまいますが、こうなってくると「作業忘れはないか?」「作業不良は無いか?」「言ったことちゃんとやってくれた?」って、不信感がどんどんと募ります。

GV/GRのパワステの音は持病みたいでよく聞きますね。
スペCの大容量になっているパワステポンプでの症例はあまり聞きませんが、サーキットとかになってしまうと発生してしまうのですね。

TGVの故障、私もありました。
パワステ、TGV、二次エアバルブ…この型の定番トラブルですが、メーカー改良もされていないみたいですね。

ですよね。私の父親も50年くらい車に乗っていますが、「周りの話を含めても、洗車でクラッチが固着してしまうなんて聞いたこと無い」と言っていました。

私も~5年の延長保証に入っているのですが、あと1年です。
今回の様にディーラー作業に起因する不具合であれば訴求できるのですが、機械物のトラブルが起きないか恐れています…
2021年7月19日 18:18
私はずっと三菱のランサーシリーズを乗っていてスバル車は乗ったことがありませんでしたが、こちらの記事を見させていただき、スバルディーラーのあり方を教えていただけました。
三菱も整備などクソみたいやり方をしていたことが多いし、どう見てもエンジンブローしている車をOKとしてしまったり、リコール隠しなどひどいなと思い、スバルはすごくまともなメーカーだとずっと思ってインプレッサなどに興味を持っておりましたが、主さんのインプレッションを見させていただき、スバルを見る目が変わってしまいました。
スバルはしっかりしたメーカーだと思っていたのに、客にバレなきゃいいや精神なやり方が信じられませんでした。
散々なことになったようでお疲れ様でございます。
コメントへの返答
2021年7月20日 15:34
コメントありがとうございます。
スバルのメーカー自体は問題ないと思います。
この一件があったあと、メーカーのお客様相談室みたいなところにも問い合わせましたが、その後のアフターフォローなどしっかりやってくれました。
問題はディーラーですね。
正直、昔はスバルを好きな人が買って細々とディーラーも営業していたのが、アイサイトが出来て販売台数が激増し、ディーラーがそのキャパに全く対応できていないという印象です。
エンジンオイル交換1つお願いしようとしても平気で1ヶ月先とかを案内されますからね。
そのため、金にならない整備は適当に対応しておく、物言う客、拘る客は面倒、という感じが空けて見えます。
中には良い店舗もあるのでしょうが、私がお付き合いしていたこの店舗は、お客の車を状況確認として従業員の家に乗って帰り、事故を起こすという事件を起こしました。(ネットで調べるとすぐ出てきます)
それ以外にも相変わらずな事が散見されたので、私は別のディーラーに変えました。
せっかく、コメント頂いたので、この話も改めてブログにしようと思います。
2024年9月19日 13:42
ここ最近、同様の症状を体験し、WEBの検索でこちらの記事を拝見しました。
私のGVBは、ここ1〜2ヶ月以内で大雨の後にクラッチ張り付きが4回ありました。
朝、職場の駐車場(アスファルト舗装)に停め、日中にゲリラ豪雨が降り、夜、帰ろうとしたら固着、張り付いていた事もあります。
10万キロの頃にディーラーでクラッチをオーバーホールしてもらうまでは一度も無かった症状なのに、そこから2万キロ未満でこの状態。
加えて、当時ディーラーは問題無いと言っていましたが、オーバーホール後に半クラでたまにカッカッカッと音がするようになったのも不安を煽ります。
もうすぐディーラーで法定12ヶ月点検を受けるのでそこで診てもらうよう話をしていますが、何かが明確になる事を願っています。
コメントへの返答
2024年10月1日 10:32
コメントありがとうございます。
ブログでは洗車のことしか書いていませんが、台風の次の日や、大雨時の走行後に固着したこともありました。
ディーラーの方は「事例はない、そういう仕様だ」とか平気で言うと思うので、是非強く訴えかけて調査して頂いたほうが良いかと思います。
ちなみに、この一件を直して以降、現在に至るまで固着は1度たりとも発生していません。

プロフィール

「スバルディーラーのその後 http://cvw.jp/b/324734/45319321/
何シテル?   07/29 00:45
はじめまして。 H18年、我が家にアイシスが来たのをきっかけに、車弄りという底なし沼にはまってしまいました。(OASIS会員No,610) まだ当時は学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 電源取り出し用カプラー(オプションカプラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 17:50:27
ツィーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 11:18:50
エーモン ショックレスリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:43:21

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
念願のマイカーです。 モットーは、自分でできることはDIYで!ってやっています(ただ単に ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
親の車です。 H18年12月に新車購入しました。 ほぼノーマル状態ですがこれからいろいろ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
父親が新たに購入しました。 2022年3月納車。 年になる父がメインで乗るので、全方位ビ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation