• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこんJガイルのブログ一覧

2020年12月23日 イイね!

サイドパネル自作

サイドパネル自作先日、家族で長門の楊貴館にお泊まりに行きまして。

ここの旅館のロビーには、タイトル写真のmcIntoshのホームオーディオ一式からいつも甘いジャズがトロリトロリと流れています。

ここに泊まりに来る時は、風呂上がりに5歳の上の娘と一緒にずーっと聴くのが常です。
この音も大好きですが、やっぱり見た目が超カッコいい。

マッキンブルーに光るロゴにブルーアイズのメーター。
漆黒のガラスパネルに左右対称のアルミノブ。
そして同じくアルミ削り出しのサイドパネル。
しびれる。

そこで愛車のヘッドユニット。


よく言えば武骨。
あれ?サイドパネルは?


隠れてしまいました。
見せようとすると、さらにデッキ周辺を大きく削らないといけません。

でもホームのmcIntoshって、カーオーディオのソレよりサイドパネルがデッキのフェイスに対して平坦ではないんですよね。
前と上下に若干張り出しているんですよね。

そこで作ってみました。


前と上下に5mm張り出す様に作成。
ほんの少しだけ、ホームの様な見た目になった気がします。

調子に乗ってロゴが光ってるバージョンもパチリ。

Posted at 2020/12/23 22:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッドユニット | 日記
2020年06月22日 イイね!

kenwood k-cd01取り付け。

kenwood k-cd01取り付け。MX406Sをオーバーホールするつもりなので、代打のデッキを用意しました。

ひょんな縁でみん友のてっこ@さんより譲っていただいた(正確には購入した)kenwood k-cd01クロック改造機です。
いつもの儀式で、端子やヒューズもろもろの清掃とヘタっている箇所の更新をしていきます。

アースの端子が無かったので、丸型端子をパパっと取り付けます。



電源部のヒューズはスペースの関係上、平10Aを取り付け。
ここでケチって管ヒューズを付けると通電が鈍ります。
少しでも音を飛ばすため、接点の面積は極力大きくしたいものです。
デッキ側のヒューズは未使用のミニ平10Aを取り付け。
本当は付いているギボシは全てニチフの差し込み型に替えたい所ですが、あまり時間も無かったのでそのままです。



さくっと取り付け後。
mcintoshのMPM4000がそのまま。
もはや異様な光景ですが、これを外すと子どもたちから何故か大ブーイングを喰らうので二度と外せなくなったという事情があります。

肝心の音は、上から下まで過不足なく出ており特に高域の艶が凄まじい。
ボーカルも得意。録音された音をそのまま出すという点にかけては今まで使ってきたデッキの中で最高峰だと思います。

まさに「ヴァイオリンは歌う。フィドルは踊る。」という名言(迷言?)を地でいくような音です。
Danny Mossの様な暑苦しい、蒸気の出るようなサックスもそのまま。むせ返りそう。

もう少しだけ低音が鳴ってほしいと思うのは、前回のMX406Sの中低音が太過ぎたせいだと思います。あれはあれで病みつきになる音ですが。
ちょうどウーファー出力があるので、今後は再度サブウーファーを乗っけてみようと思います。

一つ難があるとすればソースの切り替え毎にリモートが一旦オフの信号を送ります。
そのせいでPHASSのRE 2.65は起動に10秒かかるのでその間リアが鳴らなくなります。

何より驚いたのが、落語。
歌丸師匠の竹の水仙を流してみましたが、もはや車内は寄席の最前席よりちょっと上。
ボンネットの上に師匠がちょこんと座ってらっしゃる!!

代打にするには勿体ないレベル。
てっこ@さん、ありがとうございました!
良い買い物をしました。
Posted at 2020/06/22 11:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッドユニット | 日記
2020年04月07日 イイね!

ヘッドユニット備忘録

ヘッドユニット備忘録ヘッドユニット変遷

機材の入れ替わりが激しく色々忘れそうです。なので備忘録。

carrozzeria deh-970 10ヶ月使用
納車時に付けてもらったデッキ。
以前乗ってたジムニーにはkenwood、次のG4にはclarion。次はcarrozzeriaかなあ、と評判の良いデッキを選びました。
この頃にスーパーツィーター付けて擬似3wayにしたり、サブウーファー 載っけたり散々デッキの調整で遊びました。

carrozzeria deh-p01 3ヶ月使用
ハイエンドの類に手出ししてみようと思い導入。
ドアミュートに感動した覚えがあります。
しかし調整項目が多い…
ソフトではなくハード面で調整できんものか。
しかも弄っても弄っても音の根っこの部分が変わらない。
今だったら端子やら電源ライン変えてしまいそうですが、この頃は知識が無かったのですぐに別のデッキにしてしまいました。もったいないことしたな。

mcintosh MX406S 9ヶ月使用、その後再登板。
気の迷いで購入。
見た目はカッコ良かったけど、古いし薄汚なかったです。音くらいまともに鳴ってくれよと、ゴミみたいな配線をこれまた超絶テキトーに繋いで音出しチェック。した途端。
次元の違う音が鳴り始めました。
腰抜かした覚えがあります。
とにかく聴いてて楽しい!これが音楽か!
みんカラの諸先輩方の記事を徘徊してみてACCとイルミをバッ直にしてみたり、ヘッドユニット用のキャパシタを入れてみたり、とにかく何か細工をするだけで明らかに音が良い方向に変わる。
ここから完全にカーオーディオに目覚め始めました。

nakamichi CD-700 半年使用
アナログデッキの魅力にはまり導入。
音数も多く、どこまでも抜けていく高音。太い中低音に惚れ惚れしました。
しかし、半年程使用してMX406Sのアンプをぶん回す様なあの荒々しい音が恋しくなり元に戻しました。

bewith mm-1 2ヶ月使用
MX406Sメンテ中の代替機。
悪くない。むしろ全体的にツヤッツヤでクリアな音質。CDに引けを取らないという話は本当でした。けど何か寂しい。

bewith mm-1d 現在も使用中。
代替機その2。
mm-1よりs/n比が向上したためか、音に広がりと奥行きが出てきました。
そういや、デジタルアウトがあるなー、と文鎮化していたmcintoshのMDA5000に繋ぎ、丁度メンテから帰ってきたMX406Sの外部入力へイン。と半ば実験的にやってみると音が化けました。
mm-1dにmcintoshの元気な音が加わり、良い方向へ。

途中で第一phase model5.1も併用しましたが、やっぱりヘッドユニット重要です。
出てくる音を極力色付けしないもの。理由は省きますし矛盾しそうですが、レコードの時代からフォノイコライザーは弄ってたので、アナログイコライザー推奨派です。
3バンドとはいかないけど、最低限のイコライジング機能は付いていて欲しい。

あと、電源別体にアンプレス。は、でかい。
音に作用する力が。
製作者側の執念により、ステータスを音質に全振りしてる感じがします。MX406Sなんて時計も早送りも巻き戻しもないですし。
今だったら売れないでしょうが、これで喜ぶのは私かカーオーディオ好きな方だけです。
Posted at 2020/04/07 10:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッドユニット | 日記

プロフィール

「@てっこ@ さん 車体と同じ黒に緑の刺し色がCOOLですね!」
何シテル?   05/04 22:59
どこんJガイルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONFORM ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 02:40:17
エアコン不調修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 22:57:50
毎年恒例の車検です(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/01 06:25:35

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
以前、納車待ちの時に代車で充てがわれ、「これでいいんじゃない?」と感じて数年。 まさか本 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ジムニーから乗り換えました。 時代に逆行する様なスペックですが、きっと何かの縁だと思い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23Wの9型に乗っています。 実験を多分に混ぜつつ、楽しく鳴らせる様に日々オーディ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation