• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこんJガイルのブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

かっこいいロゴに惹かれた。

かっこいいロゴに惹かれた。何を思ったか、フロントスピーカーのFD 0590exを外しました。
音楽が塊で飛んでくる、もとい打ちつける様な、個人的には今まで出会った中で最高のスピーカーだと思うんですが、少し毛色の違うものの音を聴いてみたくなりました。

替わりに取り付けたのがこちら。



E.J.Jordan designsのEikona2。



日本ではあまり馴染みが無いそうなのですが、E.J.Jordanという半世紀以上スピーカーの開発に携わり特にメタルコーンのフルレンジならばこの方。という伝説的なスピーカービルダーの興したメーカーです。
だそうです。
残念なことにに私、詳しく無いので如何に伝説的なのか分からず。

この度、たまたまこのお爺さんのEikona2というスピーカーを格安で手に入れたので夜遅くにもぞもぞ取り付けました。
まあ元々はこのロゴ、スーパーカッコいいな。という見た目だけで買ったんですけどね。

ついでにAmazonで5インチ用の適当なグリルをば。
シャレオツにしようと金色を選択したんですが、このグリルが失敗でした。

いざ鳴らしてみると…硬い…
が、明らかに場の空気が変わりました。
FD 0590exに比べても能率や周波数帯も顕著に変わらないんですが、音の芯が太く余韻が甘く響きます。

この余韻はどこかで聴いたことあるような。
なんだろう?と思い、ひとまず一昼夜鳴らし続け音の硬さが徐々に取れてきたころ、ジャスティン・キングのアルバムを聴きながらはたと気付きました。

…これアコースティックギターをチューニングしてる時なんかに、顎をボディにくっ付けたとき骨に伝わる振動だ。

久しぶりにゾワっとしました。
FD 0590exより一音一音が太く明らかに聴こえるようになったせいか、今まで埋もれていた音を発掘した様な気分です。

ただ、RE 50との組み合わせで余りにもストローク量が大きいことにより、先のAmazonで買ったグリルにバッチンバッチン当たります。

グリルは暫く無し。
自分で蹴り飛ばさないよう注意しないと。
Posted at 2020/09/14 19:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2020年07月06日 イイね!

整理。

整理。手持ちの機材の整理とクリーニングをしています。
eiju od-160.4 limited edition。私で3オーナー目ですが、今まで愛されて使われてきているのをアンプ裏の整備記録ステッカーからひしひしと感じます。
その都度オーバーホールしていると聞いているのでそろそろ5回目のオーバーホールに出そうと思います。
Posted at 2020/07/06 14:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ記録 | 日記
2020年07月06日 イイね!

NFJ製品で遊ぶ。

NFJ製品で遊ぶ。ふと思い立ち、mm-1d一式を外しました。
媒体がコンパクトフラッシュである以外、ほとんど不満は無かったのですが、単純に内蔵DDCに限界が見えたのが理由です。
手持ちのMDA-5000はひとまず生かします。

単に惜しいだけです。
おそらく、もう二度とこんなDACは売られることはないでしょう。

入力が同軸デジタルなので一番手っ取り早いのがUSB出力>DDC>DAC>k-cd01の様な流れです。


しかしDDC。更に同軸デジタル変換。
こんなニッチな製品、そうそう売っているものではなく。
そんな時はNFJまたはfx-audioにお伺いを立てます。

痒いところに手が届く。
ではなく、痒いところにに存在しているメーカーなので私の様な欲の深い悩みでもすぐに対応できる製品が見つかります。

fx-d03j
またはfx-d03j+
USBバスパワー駆動同軸デジタル変換。
やっぱり困った時はこのメーカーですな。とかポチろうとしたらすでに品切れ。

無いならば 造ってしまおう ほととぎす



自作キットまで出してくる辺り、油断なりません。(超ウキウキ)
というわけで完成させまして、



最終的にこの様なカタチになりました。雑。



同メーカーの電源のノイズフィルターPetit Susieと合体させました。
このノイズフィルターは以前に使ってみて好印象だったので幾つか在庫しているものの一つです。ここぞとばかりに使い、再生機は余ってたblack berryでまずは鳴らしてみます。



あれ?荒くて濃厚。

mm-1d では問題にならないくらい音の粒立ちがよく、かつズドーンズドンと鳴ります。
が、車内のハード面で足りていない部分も浮き彫りになるのも事実。

色々面白くなってきました。
Posted at 2020/07/06 14:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | システム変更 | 日記
2020年06月22日 イイね!

kenwood k-cd01取り付け。

kenwood k-cd01取り付け。MX406Sをオーバーホールするつもりなので、代打のデッキを用意しました。

ひょんな縁でみん友のてっこ@さんより譲っていただいた(正確には購入した)kenwood k-cd01クロック改造機です。
いつもの儀式で、端子やヒューズもろもろの清掃とヘタっている箇所の更新をしていきます。

アースの端子が無かったので、丸型端子をパパっと取り付けます。



電源部のヒューズはスペースの関係上、平10Aを取り付け。
ここでケチって管ヒューズを付けると通電が鈍ります。
少しでも音を飛ばすため、接点の面積は極力大きくしたいものです。
デッキ側のヒューズは未使用のミニ平10Aを取り付け。
本当は付いているギボシは全てニチフの差し込み型に替えたい所ですが、あまり時間も無かったのでそのままです。



さくっと取り付け後。
mcintoshのMPM4000がそのまま。
もはや異様な光景ですが、これを外すと子どもたちから何故か大ブーイングを喰らうので二度と外せなくなったという事情があります。

肝心の音は、上から下まで過不足なく出ており特に高域の艶が凄まじい。
ボーカルも得意。録音された音をそのまま出すという点にかけては今まで使ってきたデッキの中で最高峰だと思います。

まさに「ヴァイオリンは歌う。フィドルは踊る。」という名言(迷言?)を地でいくような音です。
Danny Mossの様な暑苦しい、蒸気の出るようなサックスもそのまま。むせ返りそう。

もう少しだけ低音が鳴ってほしいと思うのは、前回のMX406Sの中低音が太過ぎたせいだと思います。あれはあれで病みつきになる音ですが。
ちょうどウーファー出力があるので、今後は再度サブウーファーを乗っけてみようと思います。

一つ難があるとすればソースの切り替え毎にリモートが一旦オフの信号を送ります。
そのせいでPHASSのRE 2.65は起動に10秒かかるのでその間リアが鳴らなくなります。

何より驚いたのが、落語。
歌丸師匠の竹の水仙を流してみましたが、もはや車内は寄席の最前席よりちょっと上。
ボンネットの上に師匠がちょこんと座ってらっしゃる!!

代打にするには勿体ないレベル。
てっこ@さん、ありがとうございました!
良い買い物をしました。
Posted at 2020/06/22 11:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッドユニット | 日記
2020年05月31日 イイね!

スピーカー変更。すべてのスピーカーをアルニコへ。

スピーカー変更。すべてのスピーカーをアルニコへ。ミッドで使っているbewithのc-130がPHASSのRE-50にアンプを変更した瞬間、底付きし始めました。

元々ミッドとしてはc-130は素晴らしいスピーカーです。
詳しい説明はbewithに詳しい諸先輩方に委ねますが、他に類を見ないほどの巨大なゴムのエッジはどんなストローク量にも対応する絶対的な気概すら感じさせます。が。

それでも底付きした原因は幾つか。
1.ネットワークを挟んでいるため直列に並んだコイルやコンデンサーが抵抗となり、RE50がLPFとランブルフィルターを貫通するほどの電圧で信号を送っている。
2.各フィルターを貫通しているため、スピーカーがフルレンジの挙動をしている。
そもそもフルレンジとして造られている訳では無いので、コーンの動きがしっちゃかめっちゃか。
3.大体、MX406Sの中低音が太すぎる。

もはやc-130はここまでか。
潔くネットワークごと外し、在庫していたフルレンジなスピーカーを素直に取り付けます。 

PHASS FD0590ex。





ついでにc-50とTS-ST910も外します。

c-50の跡地に大穴が空いてしまったので、もののついでにツィーターも取り付けます。
RE50から分岐させると二の舞になるので、リアで駆動させているFD0496とRE2.65からネットワークを介して取り付け。

ひとまずツィーターは他のスピーカーと同様にアルニコで行ってみたい。…が。
手持ちの機材でc-50並みにでかくてアルニコな、そんな都合のいいツィーター…

あるな。
eiju eft-24。
昔実験用に買ってそのまま使わずに寝かしてました。
写真はキックパネル奥に取り付け後です。



そして音出し。
実は今回アルニコのフルレンジスピーカー使うのは初めてではないんです。
昔、PHASSのFD0790持ってて、散々ドアをいじり倒した経験がありますが、今回もやはりというか。
RE50のゲインを絞り気味ですが、まずはPHASS同士の組み合わせなのでスピーカーの底付きはなくなりました。



更に定電流アンプとアルニコのフルレンジスピーカーとツィーターなので、全域に渡って音が飛び回り、これは良い傾向です。


とりあえず、ドアや車体の鳴りの調整をしながらしばらくはこの組み合わせでいってみようとおもいます。
Posted at 2020/05/31 10:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | システム変更 | 日記

プロフィール

「@てっこ@ さん 車体と同じ黒に緑の刺し色がCOOLですね!」
何シテル?   05/04 22:59
どこんJガイルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONFORM ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 02:40:17
エアコン不調修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 22:57:50
毎年恒例の車検です(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/01 06:25:35

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
以前、納車待ちの時に代車で充てがわれ、「これでいいんじゃない?」と感じて数年。 まさか本 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ジムニーから乗り換えました。 時代に逆行する様なスペックですが、きっと何かの縁だと思い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23Wの9型に乗っています。 実験を多分に混ぜつつ、楽しく鳴らせる様に日々オーディ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation