• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくちまことのブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その05

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その05プログラムが走る様にはなったが
思ったと違う
動かない

まずハードが間違えるか
プログラムが間違えてるか
探さないと

っでブレッドボードなる試作用基盤
昔買ってたなーって漁ってたら

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3247975/car/3062644/6291847/note.aspx

リケーブルの記事で使ってた
ハイローコンバーターが出て来た

はるか昔に使ってていつか使うだろう
と思ってたがいざ使う段階で
失念してて新しいのを購入してた

と言うことで進展無し
Posted at 2023/08/14 08:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月11日 イイね!

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その04

プログラムが走らない原因が判明
公式のファームではなく

thonny(Micro Pythonプログラマー)の
ファームでないと走らなかった

走ったLチカ



0.5秒づつ点滅




動画じゃないから伝わらない

やっと環境が整ったので

自分が拾って来たコードを走らせると




うん解ってた

一発では完走できない

どうも文法が違うらしい

もーねー

言語がCだのPythonだのMicro Pythonだの

情報がばらばら

それぞれの言語で動くんだが

文法は揃えないとエラーを吐く

とりま

わからない文法は後回して




入力待ちまで走る様になった

次ロータリーエンコーダーを繋いで

反応が返って来るか

乞うご期待

Posted at 2023/08/11 21:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月09日 イイね!

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その03

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その03プログラム書き始めました
しかしPythonのプログラムなんてしらん
てかエクセルのマクロを組めないレベル

結局家の中で無くした
Raspberry P i Pico探すの諦めた
Amazonだと高いので
公式サイトスイッチサイエンスで
一個748円だったので
2個注文

いろんなサイトで情報集め
命令文を日本語解釈をコメントアウトで
理解深めながら

自分が使いやすいコードに書き換える
っがプログラムのルールを知らないから

デバック(バグ潰し)で
半分は間違えであった
これも勉強ね


でもプログラムが走らない

したかたないので
Lチカ(LEDの点滅)コード
走らせたけど
動かない






次に進めない
Posted at 2023/08/09 22:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その02

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その02https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/da-taft-202006-2304r1s.pdf


イクリプスの接続データです

グラウンドは確定してるから
そのままプローブを刺す
SW1とSW2どっちかわからんから
適当に刺してみたら一発成功

元々のスイッチでも
割り込んだスイッチでも作動した

20ピンだと思い込んでたけど
24ピンだった

繋ぎ方は

SW1 5番  3番
SW2 4番  4番
GND 6番  2番
  ↑24ピン ↑8ピン
SWからは3.1v出力されてました

さてデータは揃った
ロータリーエンコーダーも
通販で買った

何処かにしまい込んだraspberry pi pico
探し出すだけだ

確か一個600円くらいで買った記憶が
今Amazonで1000円くらいするからなー

プログラム完成するまでに
見つからなかった買い直すか...
Posted at 2023/08/07 16:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月06日 イイね!

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その01

ロータリーエンコーダーでDOのボリューム調整の道その01挫折防止
頭の良い方のアドバイスもらえるかな
記録の為にブログに書き込み
自分アナログボリューム派
最近のオーディオはボタン式しかないので
諦めてましたが思いついた
無いなら作れば良いじゃん

社外ナビを取り付けた事ある方なら
わかるかも
近年のナビは純正ステアリングスイッチ
変換ケーブルがあり
設定で自動車メーカー選択できます

また一部昔のSONEのワイヤードリモコンが
ポンな機種もある(思い出したロータリーコマンダーでした)

っでだ

ダイハツDPにも
刺さりそうな端子があるが
情報が無い

まぁ駄目なら20ピンのコネクタ
の線に割り込みすればよい

なので
ダイハツのハンドルスイッチの解析
たまたま中古のハンドル買った時

スイッチも付属してたので
犠牲になってもらう

使う配線は3本

勝手に命名した2番ピンがグラウンド
3番がデータ1
4番がデータ2
データ線を抵抗を組み合わせて
プルダウンすれば操作できるはず

今回は
MODE
VOL+
VOL -
だけ必要なので他は調べない

追記

3番4番にブリッジしてる抵抗
書き間違え
両方とも100kΩだった

Posted at 2023/08/06 23:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

きくちまことです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モレックス MIZU-P25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 13:53:17
ドアミラーにウインカー追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 00:36:52
黒ネロ@横浜さんのダイハツ タフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 23:49:27

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
HE21SラパンSSからの 乗り換えです ダイハツは10代の頃 半年乗った以来 202 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
10年くらい乗ってるかな 追記 アルトワークスからの乗り換え 当初4WDのターボグレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation