• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SyUzYのブログ一覧

2007年12月09日 イイね!

バックフォグ計画 検討編

バックフォグ計画 検討編








先ずは他所様のサイトからのコピペですが、法令から・・・

-- - -- - -- - -- - -- - -- 以下コピペ(要点のみ着色) -- - -- - -- - -- - -- - --
(後部霧灯)

第三十七条のニ  自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。
 2 後部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。

  一. 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

  二. 後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。

3 後部霧灯は、前項に掲げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。

 一. 後部霧灯の数は、ニ個以下であること。

 二. 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。

 三. 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。

   イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。

   ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあつても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。(要するに、ヘッドorフォグの配線に独立したスイッチを割り込ませればいいと・・・)

 四. 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部霧灯は、その照明部の上縁の高さが地上一メートル以下、下縁の高さが地上○・ニ五メートル以上となるように取り付けられていること。

 五. 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部霧灯は、その照明部の中心が地上一メートル以下となるように取り付けられていること。

 六. 後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から百ミリメートル以上離れていること。

 七. 大型特殊自動車(ポール・トレーラを除く。)及び小型特殊自動車以外の自動車に備える後部霧灯の照明部は、後部霧灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、水平面より上方五度の平面及び下方五度の平面並びに後部霧灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より後部霧灯の内側方向二十五度の平面及び後部霧灯の外側方向二十五度の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるように取り付けられていること。

 八. 後部霧灯を一個備える場合にあつては、当該後部霧灯の中心が車両中心面上又はこれより右側の位置となるように取り付けられていること。

 九. 後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。

 十. 後面の両側に備える後部霧灯の取付位置は、第四号から第七号までに規定するほか、第三十七条第三項第五号の基準に準じたものであること。

  (昭六三運令四・追加、平七運令六六・平一○運令六九・平一ニ運令五・一部改正)

-- - -- - -- - -- - -- - -- 切り取り線(ここまで読んだ) -- - -- - -- - -- - -- - --

よくわからんが、そういう事らしいorz
つまりだ・・・
ヘッドライトorフロントフォグ点灯時のみ、独立してオンオフ出来る事が前提。
スイッチにも、ドライバーが点灯状態が判るように照明を組み込んである必要がある。
取り付けたバックフォグ筐体の最低地上高は25cm以上あり、バックフォグ照明部の中心点が1mを超えてはならん!
でもって、制動灯の照明部からバックフォグの照明部までは10cm以上離せ!
ここでは触れてはいないが、ブレーキランプより明るい状態は駄目だ!
って事なんでしょう。

だとすると、スイッチはnori@D:5さんの見つけてきたコレが良さそうです。
問題は取り付けなんですね。
FINALISTさんの取り付けたようなタイプだと、最低地上高はどうなんでしょうか?気になります。

リアコンビネーションランプの下側をバックフォグにする案もあります。
ただ、ブレーキランプとの距離が10cm切ってます・・・
しかし、ブレーキランプの中心と、バックフォグ(予定)の中心は、余裕で10cm以上あります。
ニホンゴムズカシイネΣ(゚∠゚ )
この案が最良なのかなと今思っています。

バックランプ部をバックフォグにとも考えましたが、地上からの高さが1mを超えるのでアウトですね。

で、ここまで考えての結論。

①スイッチはパジェロ純正のタイプをリアファンスイッチ横に装着
②コンビネーションランプの上段のハイワッテージ化
③下段のコネクタ配線を切断し、ギボシ端子で接続可能にしてノーマルに戻せるようにする。
④リアフォグ用配線にもギボシ端子を装着し、コネクタ側と接続。
⑤リアフォグ用バルブとして27wのレンズタイプの物を使用。

な感じでしょうか。
早く作業したいんですが、パジェロ純正スイッチの手配をしないといけません。
これがどれだけの期間で届くかです・・・
頼むのも取りに行くのも面倒なので、構想倒れに終わりそうです・・・
のんびりとやっていきますわ。

※ nori@D:5さんとFINALISTさん、無断リンクごめんなさいorz
Posted at 2007/12/09 23:51:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年12月08日 イイね!

色々買いまひた♪

今日は溜まりに溜まった不燃ごみを、市の処理施設に運搬してきました。
ゴミ出し忘れが続いたのもあるんですが、何しろ石油ファンヒータとか子供用ソリとか屋外コンテナとか嫌な過去とか・・・
大物づくしって事と、細かい物が多すぎてorz
最初D:5でイクかと思いましたが、汚すのも嫌なのでライフで行きました。
何とか全部積めて一安心♪
検量した結果、今回は20Kg程度でした。
一応50Kgまでは無料なので、あまり溜めすぎたらマズいな(;・∀・)
我が家の行政区では、ゴミ回収の有料化が間近に迫っているらしいです。
10枚入り120円程で済んでいた指定ゴミ袋が一気に950円とかになるそうです。
意味わかりません!
住民説明会でも反対意見多数でした!
よって、我が家ではゴミの徹底した減量化を今後も推進していくつもりです。
しかしアレです。
今日持ち込んだ時に、目の前にまだ使えそうな○BLのスタジオモニターが2本転がっていました・・・
多分1本30万円位するヤツです・・・
サランネットも汚れと破れこそありましたが、キャビネットやコーン等は良い状態かと思われました。
ただ・・・ライフに積んで帰ってこれないデカさです・・・
そこへ作業員が参上!

作「ぉぅ!捨てるのこれだけか?」
俺「あ、そうです」
作「このストーブ壊れてるのか?」
俺「ええ(使えるヤツ捨てる程金持ちじゃねぇよ!)」
作「ちょっと待ってれ、そこのデカいのどかすからよ」
俺「あ、はい・・・って!ちょ・・・それ・・・おま・・・」
作「フォルァッ!!
俺「あ・・・ああ・・・あああ・・・」

目の前のJ○Lがゴミ粉砕機n(ry
転売を目論んだ俺涙目・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン

----------------------------切り取り線(ここまで読んだ)----------------------------

で、タイトル通り、色々買いました♪
先ずは金曜日の晩に某楽天にてGPSレーダー購入です♪
悩みに悩んでユピテルの普通?のタイプにしました。
で、今日はGPSレーダー用のACC電源コード等をジェームスにて(σ´∀`)σゲッツ!!
レーダー自体は10日の到着らしいので、来週末に装着になりそうです。
忘れていなければいずれ作業は整備手帳にでも載せるとは思います。
他にもつまらん物を買いましたが、それは割愛でorz
本当はFINALISTさんに続くべく、バックフォグを探したんですけど売ってませんでしたorz
やはり盛岡方面じゃないと無理なんでしょうか・・・
それともバンパー埋め込みタイプを探すかなぁなんて悪巧みも(;・∀・)
理想はバンパーに埋め込むのがバックランプで、ノーマルのバックランプ位置がバックフォグなんですが。
位置が高いので、後続車には迷惑になるかなぁ?
それともバンパーにあるリフレクター部を加工してエロなEDで仕上げる方法も検討中です。
ちょっと悩んでます。

尚、車両のエロED化の前に我が家のエクステリアのエロED化がスタートしました・・・
眩い位のです・・・
しかも高速点滅専用でした(;・∀・)
ぶっちゃけ目が痛くなります。
近所迷惑かも・・・orz

----------------------------切り取り線(ここまで読んだ)----------------------------

追記です。
バックフォグの保安基準上、ノーマルバックランプ位置をバックフォグに改造出来ないようです。
地面から1m以内の高さに設置となっているので、見事にアウト!
コンビネーションランプの下段をバックフォグにコンバート可能かなと思ったら、こちらも尾灯・制動灯より100mm以上離れている事らしいので、これもアウトっぽいのかな?
しかし、上下のバルブの中心点間(ウインカーを跨いで)だとクリアしていますので、もしかして下段をコンバート出来そうな感じ?
いずれにせよ、輸出仕様があれば参考になるんですが、今はまだ輸出していないのかな?
うーん・・・悩むorz
Posted at 2007/12/09 01:13:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年12月06日 イイね!

ボヌs支給結果

予想通り、満額には程遠い金額でございました。
何も言わずに労ってくれる家族に感謝!
満額出てたら多分ポチポチポチポチポt(ry

妻「あ”?ぁ”ぁ?
俺「ヒトリゴトナノデキニシナイデクダサイつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

よし!ボヌsが駄目なら年末調整に期待汁!
で、最低限レーダーだけは確保せんといかん!

妻「飛ばさなければ済むって話です」
俺「まあ・・・そうなんだが」
妻「ってかさ、高性能レーダーナビあんじゃんよ?」
俺「へ?」
妻「σ(゚∀゚ アタシ!!
俺「シヴァクゾワレ!!o(`ω´*)o
妻「何か文句でも?」
俺「・・・俺よりは信頼性高いが、たまに職務放棄してるではないか!」
妻「どうせアレでしょ?アタシなんかより若いお姉ちゃんの声がいいんでしょ?」
俺「当たり前d・・・ぁ・・・」
妻「ふーん、そうなんだぁ?(・∀・)ニヤニヤ
俺「ヒトリゴトナノデキニシナイデクダサイつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

世知辛い世の中ですorz
Posted at 2007/12/07 00:35:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年12月05日 イイね!

僕がD:5を改良出来るなら・・・

現在某namijiさんが着手中のリア空調コントロール部の移設は、我が家のようなガキんちょを積載する都合上、非常に興味のある所です。
そもそも、何故サードシートとセカンドシートの中間点にあるのか・・・
いや!
何故サードシートとセカンドシートの中間点にしか無いのかだ!
他社を見てみると、大抵は運転席から制御出来るようになっている。
コストがかかるから?
だとしたら、最初から運転席でしか操作出来なければいいじゃないか・・・
後席側にはワイヤレスリモコンを装備して、それで操作出来ればいいじゃないか・・・
と思いました。

この辺りじゃ、依然としてガキんちょどもをチャイルドシートにも乗せずに運転する親が多い。
別に他人だから、乗せない事でどうなろうが構いませんがね・・・
我が家はこんなアホな家庭にも関わらず、チャイルド&ジュニアシートは必須です。
誰かの子供を乗せる時も、自分の子供には用意してあるパワーベストを着用させ、他の子供にはチャイルドシートに乗せるようにしています。
ってか、親として当たり前じゃないですか・・・
まあ、チャイルド&ジュニアシートをセカンドシートに装着して思う事があります。
子供の視点から見てドリンクホルダー遠過ぎ!
D:5って子供を乗せる事を考えていないんですかね・・・
せめて、センターアームレストにドリンクホルダーあっても良いんじゃ・・・

運転席と助手席の間のコンソールは、正直邪魔だったり・・・
ウォークスルー出来ないなら、いっその事運転席と助手席のシートを少し狭めて、センターシートを設け、9人乗りにしてくれよと言いたい・・・
センターシートのハイバックを前倒しするとカップホルダーになるとか、センターシートの座面の下に小物入れ作るとかさ・・・

趣味の都合上、長尺物を積む機会が多い我が家ですが、セカンドシートのハイバックが前倒し出来ると便利だなぁと思います。
助手席ハイバックも前倒し出来れば尚更グッド!
キャリア着ければ済むだけなんですが、キャリアに道具を積載するのは道具を傷める原因になるので嫌なんです・・・
面倒だからというのもあるんですが(;´∀`)

あと内装色!
ベージュ内装ならダッシュボードもベージュ系にしろよと・・・

コストの問題もあるのでしょうけどね!
以上、感想と要望でしたorz
Posted at 2007/12/05 22:15:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年12月04日 イイね!

てきt(ry

てきt(ryいくらやっつけ仕事とは言え、適当過ぎてスンマセンorz
塗り絵+ツギハギです(;・∀・)
もう限界なので勘弁してくだしあ(;´Д⊂)
Posted at 2007/12/04 23:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「とうとう出た・・・ http://cvw.jp/b/324813/46226201/
何シテル?   07/04 22:36
適当なヤツです\(^o^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2024年9月13日に納車されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
車検前のJBライフより乗り換えで2014年12月26日に納車です。 初めての軽ターボです ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
10月12日の午後に、キャリーに乗せられてドナドナしちゃいました(´Д⊂ヽ
ポルシェ 914 ポルシェ 914
これも知り合いから譲り受けて乗ってた1台です 修理に追われて手放した記憶しかないやw

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation