
今日の岩手は雨なのか曇りなのかハッキリしない空模様・・・
ちょっと晴れてきたかな・・・
外へ出る
雨が降る(ノ∀`)アチャー
ん・・・?晴れただろ・・・
外へ出る
雨が降る(ノ∀`)アチャー
結局、痺れを切らしてヤッちまいましたよ!
ホーン交換を!
ブツはボッシュのラリーストラーダの
年甲斐もなく赤(;´∀`)
諸先輩方の整備手帳を見て「助手席側はハーネスが短いので逆付けした」とか「アースコードを予め作成してから云々」と予備知識
だけはバッチリですよ!
ホーンに付属の平型メス端子・物置に転がってたスピーカーケーブル・工具箱に偶然あった10φの丸型端子と熱収縮チューブを使用して、サックリとアース用コードを作り終えます。
圧着ペンチなんぞ持ち合わせてないので、普通のペンチとウォータープライヤーで端子の圧着を済ませました(;´∀`)
長さも適当過ぎて気持ち長めだったけど、バンパーグリルから「さりげなく見えるのでオサレだろう
(なわけねぇよ」と、まあ・・・いいじゃないですか・・・
諸先輩方と同様に、アースはホーンのステーに供締めして固定します。
雨が時折強く降る中、ボンネットを開け、グリルをバキバキと外します。
バキバキという程ではありませんが、バンパー側のクリップがちょい硬い程度です。
MMCS車両なので、カメラの配線を外して取り外し完了です。
が・・・雨が無視できない強さになってきました・・・
何しろご老体な物で(;´∀`)
で、タイミング良く「お昼だ戻れ(#゚Д゚)ゴルァ!!」の優しい言葉に、グリルレス状態のD:5を放置して昼飯を食らう。
昼飯もソコソコに済ませ、ちょい一服して作業再開。
手には12㎜のメガネレンチ・・・
コレがそもそもの間違いだった・・・
諸先輩方の整備手帳で「12㎜の
ラチェットレンチがあると便利ですよ」と聞いてはいましたが、マジでラチェットレンチ必須です(´Д⊂ヽ
助手席側のみ気合いで外したものの、シンドかったです。
その前にだ、普通に付けてハーネス足りるのかと、仮付けして確認してみます。
俺「こ・・・これは・・・見事に足りないジャマイカ(;・∀・)」
逆付けするのも考えましたが、ここである案が閃きました(・∀・)
俺「足りないなら延長汁!!(・∀・)」
先ほど作ったアース用コードの応用です。
ホーン付属の平型メス端子・余っているスピーカーケーブル・平型オス端子・熱収縮チューブさえあれば、簡単に延長出来ますよお兄さん!!
延長
料コスト安いですよお兄さん!!
が・・・、肝心の平型オス端子が工具箱にありません・・・
ハイ・・・
歩いて5分以内にあるホームセンターに
ワザワザ軽で行って購入してきました。
平型端子セットの物しか無かったけど、とりあえずソレと12㎜のラチェットレンチを・・・(;´∀`)
で、帰宅して延長コードを作成。
長さも適当に、15cm程度として現車合わせしてみます。
というか、長くてもそのまま付けるつもりなんで(;´∀`)
結果的に長くもなく短くも無かったワケなんですが・・・
ここまで来たら一気にラチェットレンチで締め上げて、助手席側終了♪
運転席は最初からラチェットレンチがあるので、作業も早い早い。
延長コードも要りませんので、5分もかかりませんでした(゚∀゚)
グリルにカメラ配線を接続し、慎重に2箇所のクリップ位置を合わせて、おもむろに「フォルァァァァッ!」とハメ込みます。
4箇所のクリップを戻して作業終了♪
で・・・早速軽く試すとするか・・・
(試聴もせず指名買いしたもので・・・)
ヴィッ!!
無事、鳴る事も確認して気持も晴れやかに後片付けをして家に戻ります。
妻「
こんな所で鳴らすなヴォケェ!!」
俺「
ダヨネ(ノ∀`)アチャー」
本当なら整備手帳にアップすべきなんですが・・・作業途中の写真がアリマセン・・・
後で「ステルスバルブ化+装着」でグリル外す機会があるので、その時にでも再現してみたいと思います(;´∀`)
Posted at 2007/11/03 17:36:30 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記