• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA42のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

クラッチミートポイント調整の重要性

自分の車(ダイハツエッセ5MT)のクラッチミートポイントはかなり高いです。
それが当たり前の事として数年運転してましたが、
家族に貸したところ、あまりにもミートポイントが高すぎる。との指摘を受けて、改めて違和感を抱き。

クラッチの摩耗も心配していますが、とりあえず、クラッチの滑りなどはないし、クラッチポイントをどうにかならんか?とネットで調べたところ、ボンネットバッテリー付近に調整つまみがあるとのことで、試行錯誤しながら調節しました。

個人的にはハーフポイントよりかは少し下げるくらいのセッティングにしました。
更に下げると違う部分で不都合が生じそうなので、、

調整後は、今まで高いところでつないでいたクセが残り「ガクッ」と
シフトショックをやってしまいましたが、慣れるのも時間がかからず、

運転してて、全ての挙動がキビキビとして、「人馬一体」を強烈に
クラッチ調整後に感じて、自分でも驚きを隠せないです(´・ω・`)

今までのクラッチはかなり高すぎたので、そこまで足を引き上げる挙動で
動きと時間のロスが生じて、結果的に全体的に滑らかなドライビング操作の阻害要因になっていたのだと思います。
シフト操作→クラッチ繋ぐ→シフト操作
の一連の動作においてのタイムラグをかなり解決できました。

左手のシフト操作、右手のステアリング、左足のクラッチ操作、
右足のアクセリング操作。すべてが点と線でビシッと決まって、
運転が楽しくなってきました。

クラッチミートポイントの調整でここまでドライビングが変わるというのは
衝撃的であります。

クラッチ調整自体は、それほど難しいDIYではないので、
MT車所有している人は騙されたと思って、ぜひ調整してほしいです。
自分の理想的なポイントを探すには試行錯誤が必要ですが、それもドライブ技術向上の一助になるなら惜しくないでしょう。

また、そうなるとシフトレバーをショートストローク化すれば、
更に相乗効果が生まれるのだろうか?と新たな展望も開けてきそうです。
何事も、トライ&エラーな気もします。

ひょっとしたらクラッチ調整はドラポジくらい重要ではないかな??
Posted at 2024/07/31 12:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2024年07月30日 イイね!

愛用のソケットレンチセット工具セットが早くもサビてきました(´・ω・`)



今年から車のDIYに目覚めまして、一か月ほど前にネットで
激安ソケットレンチセットを1000円ちょいで購入。
価格の割には、ソケット一式、ドライバーも一式、延長バー、ラチェットもそろって非常にコスパよく、自転車、自動車整備に大活躍だったのですが(´・ω・`)



↑これだけそろって千円ちょいとは!?



短期間でミルミル錆が発生(´・ω・`)
価格なりの品質ということでしょうか。
しかし、ラチェットをカチカチ音を立てて回すのは妙にクセになります。



個人的には我流で、こんなドライバーの使い方も(邪道?)
てこの原理をつかいつつ、ドライバーのトップから力入れつつ回せるので、
このやり方は個人的には、凄いグーな気がします。
こういうドライバーの使い方もありかな。。なんて

見た目が劣化するのは仕方ないですが、錆が進行して
工具としての機能を失われないことを祈りたいです。(´・ω・`)
Posted at 2024/07/30 09:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2024年06月08日 イイね!

車を気遣うほど自分の身体にも気遣うようになる

最近、自分の車のメンテナンスにやたら気遣うようになっています(´・ω・`)
といっても、経済的には恵まれないので、車屋に頼むというよりは
自分でできる事をできる範囲でやる。みたいなスタンスです。
そうするためには、闇雲にやるのはリスキーなので、まずは自動車やメカについての知識を得ないと。。とネットで色々情報を調べるわけです。

最初は24か月点検で示されている用語を隅々までネットで調べることから始めました。今までは漫然と車を乗り、過去に一度、ユーザー車検にも挑戦したことがありますが、あれも、日常のメンテナンスを自分でしている人ではないと受ける資格がないのだなと今更ながらに思います。

もちろん、ブレーキフルードやブレーキ清掃・分解みたいなのは流石に素人の自分はリスキーなので、そこは業者にやってもらう感じで。。

今度は、スパークプラグの交換などにもチャレンジしてみようと思い、さっきプラグレンチをネット購入したところです。スパナ、レンチ、金属のこぎり、メガネレンチ、ドライバー、ラチェット、テスターとか日ごとに工具が増えているような気がしますが??(´・ω・`)

恥ずかしながら数か月前まで、ラチェットやテスターの使い方さえ知りませんでした。
メカの知識も増えると、車検依頼するときも、見積もりも業者のいいなりにせず、有用な整備と不要な整備と取捨選択できるので回りまわってお得になる気もします。

しかし、そうなるとですね、自分の車のあそこが気になる。ここが気になる。と色々気になりだして、神経質になってしまうのが若干ストレスです(´・ω・`)
今まで通り多少大雑把に扱った方がストレスフリーだったかも?

また、車の健康状態に注意を払いだすと、今度は自分の体にも注意が向いてきます。理由は、消耗品である車にこれだけ注力を注ぐなら、まず第一は自分の体だろ!自分の健康だろ!という風に考えだすのです。

毎年、健康診断は受診していましたが、漠然とただ数値を眺めてそれで納得してましたが、今はLHDコレステロールやクレアチンなど言葉をネットで調べて、その数値の意味を調べて納得しています。私はもう40代半ばの中年なので30代と比べると明らかに数値が悪くなっており、その改善として、運動を定期的に心がけたりしています。

人間の運動を怠ると血液がドロドロになって脳卒中や心筋梗塞に繋がるのと、エンジンオイル放置させるとオイルがドロドロになって車も体も寿命が縮まるのは非常に類似していると思います。
また、人間も自動車も適度に運動・運転させないと、すぐにガタガタになるのも胸中しています。中年になると運動しないと、体・関節がきしんでいくのがよくわかります。私の車も高年式の車なので、運転を定期的にしないと、可動部がサビたり、固着するのは体と同じと思います。

車に意識を向ければ向けるほど、自分の体にも意識が向くというのは、個人的には必然であり、理に適っているのかなぁ。と思い、まわりまわって、車メンテナンスに注意を向けられるようになって良かったなと思います。

しかし、哀しいかな。車のメカの知識を習得するのは楽しいですが、
医学の知識を習得するのは楽しくありません(´・ω・`)

自分を大切にできない者は車を大切にできないし、
車を大切にできない者は自分を大切にできない。

のかも???

Posted at 2024/06/08 17:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年02月23日 イイね!

タモリ倶楽部ついに終了

タモリ倶楽部ついに終了昨日ヤフーニュースでタモリ倶楽部3月終了の記事を見ました。

最近はテレビを見なくなって久しいですが、好きな番組のひとつだったタモリ倶楽部。

毎回、ハードかつマニアな企画をしてました。

自分は鉄道が趣味なので、鉄道企画も好きだし、オーディオ企画なども。
切り口が無駄にアカデミックだったらい、オタクの素晴らしさを啓蒙した番組だったかと。

私は現在40代ですが、若いころは「オタク」と呼ばれる事が嫌いでした(怖かった)、オタク≒ダサい≒暗い。みたいなレッテルを貼られるのが、人間否定に思えていやだったのです。

しかし、中年になった今は、私は自ら進んで雑談時に「自分はオタクだから!」といいます。

ありきたりな趣味ではなく、誰もあまりはまらないような趣味を持つこと(≒他人に流されない自分を持っていること)、これは人生の勲章といえるし、その数が多ければ多いほど素晴らしき人生と私は考えています。

タモリ倶楽部こそ、オタク道を究めた選ばれしものの、多趣味者による多趣味者による啓蒙番組と言えるでしょう。

タモサンの緩さに背反し、どんな話題にも食いついていける雑学的知識という点で、代役が務まるものはいないでしょう。残念ですが、タモリ倶楽部は永遠に放送史にその名を残すでしょう。

車も実用性無視してスポーツカーやオープンカーにのること、
未だMT車にこだわりをもつ者
レカロシート、HKSの吸気、柿本マフラー、ナルディのステアリングなどを装着してゴリゴリの車に仕上げること

素晴らしいと思います。
オタクこそが人生の勲章と言えるでしょう。
Posted at 2023/02/23 11:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタク | 日記
2022年11月05日 イイね!

エンジンオイルは自分で交換した方がお得

昨日エンジンオイル交換をしました。
今回やるのは二度目でした。
親父に工具類は借りたりしたけれど、
前回やった時はもたついて二時間くらいかかりましたが、
今回は一時間以内でできた。

手が脂でベタベタになったり、タイヤにブロックかませたりで、
車が傾いた時のリスクがあるけれど(ドレンボルトが車底にあるため)、
実質、オイル代千円前後だけで済むし、
慣れてきたらもっと短時間で完了できると思います。

イエローハットやタイヤ館など最寄りのクルマ屋でオイル交換頼んだら
軽でもなんだかんだ、2500円以上かかるし、


一回目やった時は二時間くらいかかり
コストに見合ってないなと感じましたが、二回目はスムーズにいったので、

もっと効率的にオイル交換できるようになることや、
20リットルくらいの大口オイル缶で買えばもっとコストが安くなる事を考えると、
自分でエンジンオイル交換するのがベターだと気づきました。
(´・ω・`)

車は、自分でなるべく整備した方が車も詳しくなるし
コストダウン計れるし良いですね。
Posted at 2022/11/05 12:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

所有車の愛車遍歴は コペン(初代)MT→エッセMTです。 コペンは奥日光にて全損事故を起こしてお釈迦に。。。 エッセは兄のおさがりです。 免許取得が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ダイハツ エッセに乗っています。 家族(兄)から譲り受けた車です。 ちなみに、写真は ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
一枚目の写真:八街市のサクラロード(千葉県) 二枚目の写真:九十九里海岸(千葉県) 三枚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation