
いつも地方や郊外ばかりドライブしてるので、趣向を変えて都市部ドライブということで、横浜ドライブをしてきました。
5年ぶり2度目?の横浜です(甲子園風)
ルートは↓で、相変わらず有料道路を使わず、一般道で粘るパターンです。

千葉県の成田街道の渋滞は酷いですね。
右折レーンもないから、慢性渋滞が激しすぎます。
先ほど、船橋市に成田街道の改善苦情メールを送りました(ダメ元で)。
今回は、往復ともに、湾岸道路ではなく、東京ゲートブリッジのルートを選択しました。なにげに、このルートは東京湾を一望出来てお気に入りルートです。
復路は夜の東京ゲートブリッジドライブとなり、初めて夜景を見ながら通過しました。
横浜のあたりもちょいちょい渋滞がありましたが、千葉県北西部の大渋滞に比べればカワイイものですね(´・ω・`)
横浜ゲートブリッジは、首都高湾岸線の下にあり、見晴らしは東京ゲートブリッジのような眺望は望めませんが、独立高架橋なので時速80kmくらいでスイスイ快走できるのが魅力でした。
今回は、本牧山公園→横浜市電保存館に行き、そのあと海の見える丘公園に行きました。中華街でご飯食べようと思いましたが、時間がありませんでした。
冬になると朝が寒くて(千葉県内陸部なもんで)、布団の中でぐずぐずしてるうちに、出かけかまよってお昼頃、出かけるパターンが多いです。
本牧山公園は東西に長く、丘が点在していて眺望はそこそこよかったです。
コロナが蔓延しているせいか土曜日の割には、閑散としてました。
その後、車を10kmほど西に走らせて横浜市電保存館を訪れました。
横浜市ではあまり有名じゃない観光スポットと思いますが、グーグルマップでたまたま見つけて興味を引きました。
私は、車も含めて、乗り物全般大好きで、特に鉄道に関しては国鉄車両や当時の沿線風景、往年の東京都の路面鉄道写真を眺めるのが好きで、ネットで高度成長期の頃の鉄道写真を検索して閲覧するのが趣味の一つです。
自分が生まれた前の街並みや鉄道写真を眺めるとワクワクしてきます。
駐車場スペースは少なく土日は公共交通を利用してくださいとのことで、ダメ元でいきましたが、コロナが奏功?して、来訪客も少な目でした。
余談ですが、エントランスでコロナチェックをしていた係員のお姉さんが、美人でした(*´ω`*)
意外にも、昭和30年代くらいに生産された新しい横浜市電もあったらしく、廃線が昭和40年代だったので、短命でもったいないですね。他の市に譲渡されたかもしれませんが。
広島市や岡山市など何度か訪れたことありますが、西日本は比較的路面電車が今でも健在ですが、東日本特に関東は路面電車はほとんど現存してないようです。
この明暗を分けたのはなんだったのでしょうか。
特に広島市の路面電車の健在ぶりは顕著です。
広島市は、河川が発達したデルタ地形なので、地下鉄敷設には向かなかったのかもしれませんね。
この横浜市電保存館は、展示内容は中々充実していて、これだけの内容で観覧料300円は安いと思います。レトロ好き、昭和好き、鉄道好きは一度訪れる価値があると思います。
その後、横浜の海の見える丘公園にも立ち寄りましたが、土曜日ということもあり、カップルばかりの場所で、正直、ボッチ系旅人については、メンタルが非常に厳しいスポットですぐに退散しました。
訪れる場所は色々計算に入れて、プランと立てないと、難しいですね
(ノД`)・゜・。
Posted at 2020/12/27 09:36:50 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記