• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA42のブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

牛久沼にアヤメを見に行きました(´・ω・`)

牛久沼にアヤメを見に行きました(´・ω・`)茨城県の牛久沼にあやめを見に行きました。(´・ω・`)
千葉県民ですが、茨城方面は渋滞が無く、ドライブのストレスも少ないので、たまに茨城県に出没します。

チバラギケン同士仲良くしてください(´・ω・`)!








ちょっと、あやめの数がまばらで、残念でしたが、
例年こんな感じなのでしょうか?
今年はなぜか牛久沼の開花情報が出ていなかったので、もしかしたら、あんまり植えられていない年(コロナのせい?)だったのかも。。

でも、ひとつひとつのお花は綺麗で、満足感はありました。
アヤメとアジサイは雨の日の方が美しく見えますね。









↑これは特にお気に入りです。

最近、お花畑巡りが私の中でブームです。
乙女なメルヘンクルクルパーオヤジ路線を狙っています(謎)
いや、本当冗談抜きで、お花畑にハマってしまった40代中年男です(´・ω・`)

ドライブ×食べ歩き×お花畑巡り
は鉄板になりつつあります。。



写真で遠目で映ってるのは、オフクロです。70代なのでかなりヨボヨボなってます(´・ω・`)

そのあとは、近くのラーメン元。というお店に行きました。
ラーメン二郎のインスパイア系だそうで。
次郎いくのは20年ぶりかな。
無料をいいことに、大盛り頼んだら、見事に残しました。
脂が結構体にこたえた。
最初はおいしかったのですが、徐々に。。
今度行く時は、並盛で、脂少な目にしよう。。
オフクロの方は、脂少なめ、小ラーメンで食べきってました
(高齢者を二郎系に連れてく配慮の無さ)
出る時、注文とってくれた女性の人がオフクロのためにドアを抑えてくれました。
こういう気遣いは嬉しいですね。
もう、母はかなりヨボヨボなので、道行く人に優しくしてもらえるのは、本当にうれしいです!

そのあとは、牛久沼湖畔公園に行きました。
噂通りハクチョウだらけです。
人慣れしすぎて、逆に私がビビりました。



絶賛子育て中(´・ω・`)





お母さん白鳥と子白鳥

本当に子供ってお母さんのあとを追いかけるのね。。。
Posted at 2022/06/16 20:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月19日 イイね!

MT車やっぱりワインディング面白い

千葉県八千代市の自宅から、昨日、佐倉市のバラ園に行ってきた時の話。
往路は短距離で無難なコースの成田街道を選択したものの、かなりの渋滞で意気消沈(わかってはいたけれど)。往路は少し距離はあるけれど印旛沼の裏側を通って帰ってきましたが、交通量は少なくて、距離があったものの、ストレスが全くなく、断然こちらを選択した方が良かったです。

適度にカーブがあるのもポイント高し。

MTだと、坂道発進や渋滞やデメリットも多いですが、ワインディングを走行するとそれらを帳消しにする魅力を感じます。ATでも、ワインディングは気持ちいいでしょうけど、前方のコースの形状を読んで、事前にシフトや回転数をコントロールして、自分の手の中で車を制御できるのがMT車の快感と思います。ので、ワインディングは私は大好きです。
ヘアピンカーブみたいな鋭いカーブより、緩いカーブが連続するような道が理想です。私は、5速の軽自動車に乗ってますが、3速くらいでギアダウンさせて、引っ張って、大きめのエンジン音を聞きながら、コーナーを快走するのが好みです。ワインディングでは4速以上はほとんど使いません。ほぼ3速固定。車体重量700kgのNAで、3000rpm台で力強く、ヒラヒラ走行するのは快感です。

ホンダビートが私の中で理想的な車です。
けして速くはないけど、自然吸気エンジンを目いっぱい自己規制限界まで使い切る。その「走ってる感」がドライブの魅力。
MT車否定派でよく言われる台詞が、今の時代ランボもフェラーリもみんな2ペダルだ。MT=速い。の時代は終わった。と。
むしろ、速いことだけが車の楽しさならば、マツダロードスターがこれほど売れるだろうか?という話です。私は車に速さはあまり求めていません(特に直線番長的な)。660ccは非力さは否めませんが、日本の交通事情で最大限楽しめるパワーは1000ccあれば十分な気がします。

ダブクラやheel and too、ブリッピングみたいな高度な芸当はできないけれど、低速ギアでコーナーに侵入して、先が見えたところで、アクセルを踏み込んで、シフトアップしていく一連の流れが気持ち良いです。

コーナーの視界の中で、自分の描くラインを想像して、それをトレースしていくのもゲーム性があるし、軽自動車というミニサイズだと、幅員限界一杯で、そのラインどりを選ぶマージンも用意されているので、更に、ワインディングを楽しい道でかえる一助にもなっています。

千葉県は山が無いので、峠道が無いのが残念ですが、探せば適度なワインディングがあるものだと再認識できました。
Posted at 2022/05/19 11:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月22日 イイね!

千葉県の野見金公園にアジサイ観賞に行ってきました

千葉県の野見金公園にアジサイ観賞に行ってきましたアジサイの季節になったので、先日
房総半島になる野見金公園にアジサイ観賞にいってきました。

季節の花では、アジサイが最も好きな花です。

昨年は成田市の宗吾霊堂にアジサイを見に行きましたが、
野見金公園は個人的にはかなりお薦めのスポットと思います。



山の斜面に点々と植えられているアジサイの雰囲気が良かったです。
人の手によってアジサイが植えられているとはいえ、あからさまにガッと植えられた花畑より、こういう風に自然と調和した雰囲気が好きです。

その点で、路傍でコンクリートの割れ目に咲くタンポポとか、ひっそりと咲く山の野草や高山植物も好きです。





土日に行ったので、連れと来てる人が多くて、ちょっと疎外感を感じてしまいましたが、少数派ですが自分のように一眼レフカメラを抱えた男性の方もおられました。親近感がわきました(=^・^=)





↑こういう雰囲気すきですね。
自然と調和したお花って感じで、私は低山ハイキングもたまにするので、この場所は当たりと思いました。
「公園」というくらいだから、直ぐ見終わると思いましたが、じっくりゆったり歩いたら一時間強経過しました。
この場所は、隠れたアジサイスポットとして是非お薦めしたいです!
頂上からの見晴らしも最高です!





↑この写真が本日のベストショットでした!





10年以上前の、型落ち一眼レフカメラを親父から譲ってもらって撮影してます!
でも、腐っても一眼レフです。発色とかリアルですね!
やっぱり私はスマホカメラよりファインダーを覗きたい派です!
(ファインダーを覗いてるわりには、構図のセンスがないけれど。。。)
全部オートで、相変わらず初心者から脱せられず何年も経過してますが
(ノД`)・゜・。

その後、笠間神社から続く、笠間グリーンラインというハイキングコースを少し歩きました。あいにく時間が無くて、天気も悪かったので、1kmくらい歩いて引き返してきましたが、今度時間が余裕あって天気がいい時にはこのハイキングコースを走破しようと思いました。

また、この場所に来るとき、途中のドライブインでクズモチを売ってて、興味があって、帰りに買おうと思ったら帰りには既に店が終わってました!
なんと5時で終わってしまうとか。
興味があるので、こんど房総半島来た時は、このクズモチ買ってみようと思います。

私は一般道で帰宅しましたが、土日祝日名物の今回も京葉道路で事故が多発してました。。。サンドラの影響だと思います。私もほぼほぼサンドラみたいなもんですから、自戒しないといけないと思いました('ω')ノ
しかし、危険要素がないであろう高速道路で事故るのは、よっぽどの不注意だと思われます(´・ω・`)

ドライブ走行距離:130km(一般道のみ)
ドライブ時間:約4時間
燃費:15km(エアコン使用したのでゲキワル(´・ω・`))
Posted at 2021/06/22 19:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年01月27日 イイね!

初めて自分でエンジンオイル交換をしてみました

折角なんで、自分でエンジンオイルを交換してみました。
幸い家族に車に詳しい者がいるので、やり方を教わり、工具も借りました。

うちのエッセは、下からドレンボルトを外すタイプで、
ラチェットという工具を初めて使ったのですが、最初はラチェットの使い方が上手くいかず苦労しました。
また、ボディの底に反転される形でボルトが閉まってるので、
どちらに回せば緩むのか?混乱したり。

ローダウンしてるので、ボディの底を探るのが大変で、
タイヤにブロックをかませて、少し隙間を開けて作業しました。

オイルを抜いた後、少しオイルを入れて暖気運転してエンジン内を少し掃除したり、色々学ぶことがあり、次回はオイルエレメントも一緒に取り換えてみようと思います。

エレメントが取れない時はマイナスドライバーでぶっさしてテコの力で回してしまえばいいという豪快な方法も伝授されたので。。。(´・ω・`)

軽自動車なんで、イエローハットにもってけば、2000円くらいでオイル交換してもらえるので、労力に対してコスト的メリットはあんまりないなぁ。。と思いつつ、自分の力で車を少しでも整備できたという、妙な達成感がありますね。

DIYはもちろん、車屋に依頼しない分工賃が浮いて、経済的に良いというメリットもありますが、実は、車に少しずつ詳しくなれるし、自分の力でやれた!という充実感に魅力があるのかも。。と今回知る事が出来ました。

この調子で、クーラント液交換でエア抜きとかもやってみたいですね。

でも、さすがにブレーキフルッド交換とかはちょっとリスキー何で自分では難しそうですが、バッテリーとか、タイヤのローテーションとか、チェーンの装着とかそういう基本的な事は自分の力でどんどんこなせるようになりたいです。

詳しくなれば、車検の時、業者に色々不要な整備でボラレル事もなくなるので。
Posted at 2021/01/27 22:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日 イイね!

横浜ドライブ・横浜市電保存館に行ってきました

横浜ドライブ・横浜市電保存館に行ってきましたいつも地方や郊外ばかりドライブしてるので、趣向を変えて都市部ドライブということで、横浜ドライブをしてきました。
5年ぶり2度目?の横浜です(甲子園風)

ルートは↓で、相変わらず有料道路を使わず、一般道で粘るパターンです。

千葉県の成田街道の渋滞は酷いですね。
右折レーンもないから、慢性渋滞が激しすぎます。
先ほど、船橋市に成田街道の改善苦情メールを送りました(ダメ元で)。

今回は、往復ともに、湾岸道路ではなく、東京ゲートブリッジのルートを選択しました。なにげに、このルートは東京湾を一望出来てお気に入りルートです。
復路は夜の東京ゲートブリッジドライブとなり、初めて夜景を見ながら通過しました。

横浜のあたりもちょいちょい渋滞がありましたが、千葉県北西部の大渋滞に比べればカワイイものですね(´・ω・`)

横浜ゲートブリッジは、首都高湾岸線の下にあり、見晴らしは東京ゲートブリッジのような眺望は望めませんが、独立高架橋なので時速80kmくらいでスイスイ快走できるのが魅力でした。

今回は、本牧山公園→横浜市電保存館に行き、そのあと海の見える丘公園に行きました。中華街でご飯食べようと思いましたが、時間がありませんでした。
冬になると朝が寒くて(千葉県内陸部なもんで)、布団の中でぐずぐずしてるうちに、出かけかまよってお昼頃、出かけるパターンが多いです。



本牧山公園は東西に長く、丘が点在していて眺望はそこそこよかったです。
コロナが蔓延しているせいか土曜日の割には、閑散としてました。

その後、車を10kmほど西に走らせて横浜市電保存館を訪れました。
横浜市ではあまり有名じゃない観光スポットと思いますが、グーグルマップでたまたま見つけて興味を引きました。

私は、車も含めて、乗り物全般大好きで、特に鉄道に関しては国鉄車両や当時の沿線風景、往年の東京都の路面鉄道写真を眺めるのが好きで、ネットで高度成長期の頃の鉄道写真を検索して閲覧するのが趣味の一つです。
自分が生まれた前の街並みや鉄道写真を眺めるとワクワクしてきます。

駐車場スペースは少なく土日は公共交通を利用してくださいとのことで、ダメ元でいきましたが、コロナが奏功?して、来訪客も少な目でした。

余談ですが、エントランスでコロナチェックをしていた係員のお姉さんが、美人でした(*´ω`*)







意外にも、昭和30年代くらいに生産された新しい横浜市電もあったらしく、廃線が昭和40年代だったので、短命でもったいないですね。他の市に譲渡されたかもしれませんが。

広島市や岡山市など何度か訪れたことありますが、西日本は比較的路面電車が今でも健在ですが、東日本特に関東は路面電車はほとんど現存してないようです。
この明暗を分けたのはなんだったのでしょうか。
特に広島市の路面電車の健在ぶりは顕著です。
広島市は、河川が発達したデルタ地形なので、地下鉄敷設には向かなかったのかもしれませんね。

この横浜市電保存館は、展示内容は中々充実していて、これだけの内容で観覧料300円は安いと思います。レトロ好き、昭和好き、鉄道好きは一度訪れる価値があると思います。

その後、横浜の海の見える丘公園にも立ち寄りましたが、土曜日ということもあり、カップルばかりの場所で、正直、ボッチ系旅人については、メンタルが非常に厳しいスポットですぐに退散しました。

訪れる場所は色々計算に入れて、プランと立てないと、難しいですね
(ノД`)・゜・。
Posted at 2020/12/27 09:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

所有車の愛車遍歴は コペン(初代)MT→エッセMTです。 コペンは奥日光にて全損事故を起こしてお釈迦に。。。 エッセは兄のおさがりです。 免許取得が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ダイハツ エッセに乗っています。 家族(兄)から譲り受けた車です。 ちなみに、写真は ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
一枚目の写真:八街市のサクラロード(千葉県) 二枚目の写真:九十九里海岸(千葉県) 三枚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation