• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せ つ な んのブログ一覧

2023年05月16日 イイね!

日常の万能調味料

これまでの自分の中のラテン車の概念を覆すほどに完成度の高い車です。平凡な日常生活を、その高い走行性能と美しいデザインのもたらす甘い世界観に引きずり込んでくれる一台でした。
Posted at 2023/05/16 19:35:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年02月17日 イイね!

アシグルマを考える。

私は分不相応にも大学生でありながら普段の移動の足に2リッタークラスの普通車を利用している。私の住む県は完全に車社会で、大人はだいたいが自動車で移動しているが、そんな地方在住者の多くの人の味方が軽自動車であろう。特に私が現在住む県は、私の出身県と比べても軽自動車の割合が高く感じられる。

正直、私はあまり軽自動車が好きではない。たしかにボディの小ささや維持費の安さは車の大きな魅力の一つだが、コンパクトカーと比較した際、走行性能や運転環境の備えに不備を感じてしまうからだ。しかし、多くの一般のユーザーにとって、それらは大した問題ではないはずだ。ここでは自然吸気エンジンを搭載した軽自動車、ターボエンジンを搭載した軽自動車、排気量1.5リッター以下のガソリンエンジンのBセグメント以下の普通車を維持費の安い実用車として、私の経験と考えに基づいて比較してみようと思う。


まずは自然吸気の軽自動車だ。これらの車は本当に維持費が安い。ご存じの通り、一番の安さの理由は税金や法定費用で、更に燃費もよく、ほどほどの年式の車であればリッター20弱行くことも珍しくない。
ただし、軽である以上、車体やシートの作りの悪さは否めない。軽自動車は高速料金も割安だが、上り坂などでも一定のペースで巡行しようと考えると、快適な速度は80キロ程度となり、あまり高速に乗りたくはならないだろう。
しかしながら、高速も長距離もほとんど乗らないのであれば、桁外れに安く抑え、十分満足できることだろう。

次に、ターボの軽自動車だ。ここでやっと高速道路を90キロ程度で巡航できるようになり、高速の軽割引を使おうという気持ちになる。ただ代償として燃費がリッター15前後となり、後述のコンパクトカーのそれとあまり変わらない値となってしまう。その割にはコンパクトカーほどの加速力もなく、車体や運転環境は自然吸気の軽自動車と変わらず品質が高いとは言い難く、総じて中途半端な印象となってしまう。

最後に、コンパクトカーだ。ここで走行性能は大幅に向上する。ただし各種維持費は高くなる(主に税金関係で年間5万円前後)。燃費はターボ軽とそんなには変わらず、高速で100キロ以上で巡航も可能だろう。また、中古市場では軽人気に隠れ、同程度の人気軽自動車より安く手に入ることもしばしばある。


このように対比してみてみると、短距離・下道の使用を考えるのであれば自然吸気の軽自動車が断然合理的であると思う。また、個人の価値観や車種による差異もあるものの、中長距離の使用を想定するのであれば、コンパクトカーの走行性能は十分に年間維持費の差をペイできるように感じる。
また、そんな中で宙ぶらりんなターボの軽自動車の中には、コンパクトカーよりも居住性・積載性に優れるものが多くある。よって、使用環境として人や荷物を載せる機会が多くあり、高速道路での走行を想定するのであればターボ付き軽自動車がベストバイである、というのが私の中での答えとなった。
Posted at 2023/02/17 01:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月01日 イイね!

車の乗り換え時って...

ひさびさの投稿です。せつなんです。

今日突然投稿したのも、実は最近悩んでいることがありまして...。

ズバリ、車を乗り換えるかどうか迷っているのです。


現在乗っているプジョーの307は、今年の6月に車検を迎えます。さらに、走行距離も11万キロを迎え、ウォーターポンプやイグニッションコイル、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品を交換する必要があり、足回りもそろそろダンパーを交換しないといけないかなという状態です。さらに、ここ数年ですっかり内外装もボロボロになってきてしまっており、これ以上乗るならここを節目に全部修復したいなと考えています。

そして、もう少しスポーティな車に乗りたい欲もあり、カーセンサーを物色していたところ、近場の中古車屋さんにアルファ147があるのを発見。早速見学に行き、試乗させてもらいました。すると、そのアルファはメンテナンスも行き届いており、近々必要になりそうなのはタイベル交換ぐらいとのこと。そして、走行距離を感じさせない足回り、エンジン、駆動系の状態と147の完成度の高さを感じられたのでした。


私の車の使用用途を考えると、147は307以上にピッタリだと思いますし、その個体の状態の良さと価格を考えると多いに買いな1台だと、冷静になった今の自分でも思います。しかしながら、私はそのアルファに強い感情を覚えることはできませんでした。

一方で、プジョーのほうは消耗品こそ交換の必要がありそうなものの、機関は良好で、そして何より、とても深い愛着から手放すことを考えると非常に苦しい気持ちになってしまいます。


きっと他のクルマ好きの皆さんも私のように自分の所有した車に並々ならぬ感情を持っていることと思います。そんな皆様は、どういったタイミングで車を乗り換えているのか、非常に気になっています。


もしよろしければコメント等よろしくお願いします! <(_ _)>
Posted at 2023/02/02 00:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月24日 イイね!

意外にも実用的!

意外にも実用的!フランス車というと作りが雑なポンコツというイメージがあるかもしれませんが、意外にも、乗りやすさ、走行性能、実用性などの「移動手段としての車」というところに関しては、フランス的思想の元しっかり考え込んで作られていることが分かります。その走り心地や使い心地に慣れてしまえば、長い間使っていられる「本当に良いもの」だと思います。個人的には大好きな車ですが、やはりマイナートラブルの多さや維持費がかさむという事実は否めません。よって総合評価は四つ星で留めさせていただきます。
Posted at 2020/11/24 18:10:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年08月16日 イイね!

運転免許についての話。

こんにちは、せつなんです
私事ですが、先日、無事運転免許を取得しました!

おっちょこちょいな部分もあったので、自分でもちゃんととれるか心配でしたが、特に補修などがつくこともなく、スムーズに行けました。
結局、教習所入校からかかった時間は3か月程度かな、と思います。

今回は、私が忘れてしまう前に、今から免許をとろうとしている方や、教習所に通い始めたばっかりの人に向けての文章にしようと思います。(とはいえ、みんカラにこれに該当する方は少ないでしょう苦笑)


まず、運転に関してです。自分は特に車を動かす基本的な操作にはあまり苦労しなかったのですが、不注意でテンパりやすいため、注意確認とか路上でのルールを覚えるのに結構苦労しました。正直、運転に関してはすべて慣れだと思います。注意確認のポイントとかも慣れると自然に覚えてくるので大丈夫です。もしかすると、補修がついてしまうかもしれませんが、焦らずにゆっくり慣れていけば問題はないと思います(お金はかかりますが。。。)
あとは、自分はMT免許だったので、終始クラッチワークには手こずりました。これには自分もうまくできずに落ち込むことが何度かありましたが、誰に聞いてもこればっかりはみんなつまずくポイントみたいなので、MTで免許とる方はあまりここで落ち込む必要はないと思います。


学科に関しては、自分は車好きなのでもともと交通ルールとかには興味があったので吸収は早かったかもしれません。まずは、教習所の学科の講義を真面目に聞くことだと思います。次に、問題演習をこなして、間違えたところは教科書にしるしをつけて、とりあえず8割の確率で合格点がとれるところまで持っていく。試験前は教科書のしるしがついたところだけ確認していくというような感じでした。また、あまり免許試験は満点を取ろうと気にする必要はないと思います。なぜなら、自分が取得する気のない免許種別についての質問がいくつかあるからです。私はそういう問題はザックリとしか覚えてはいませんが、普通に合格点は毎回取れていたので大丈夫だと思います。
そして学科について一番大切なことですが、学科はできる限り早く終わらせてしまった方がいいです。自分は仮免前に学科が終了していなかったために、仮免をとるのが2週間遅れてしまうという悲劇に見舞われてしまいました。個人的には、受けられる学科が一コマしかなくても、その日は教習所に行くべきだと思います。それくらいのペースで学科は受けた方がいいと思います。

これらができてれば、特に仮免、本免試験も安心して受けられると思います。


あと、免許センターに本免試験を受けに行くときは、前日しっかり寝て、エアコンのきいた公共交通機関で行きましょう!自分は真夏に徹夜で片道10キロ歩いて行ったので、汗の染みたシャツにやつれた顔で免許証に載ることになりました。最悪です!


あとは、MT免許かAT限定にするかっていう議論についてですが、個人的にはとりあえず車に興味ある人はMTでとっておいた方がいいと思います。(あとは、ヨーロッパに住みたい人とかも?)
正直、日本で普通に生活する分にはATで十分ですし、ATでも自動車趣味を楽しむこともできると思います。ただ、車好きではMT車を所有してる人も多いので、車仲間の車に乗らせてもらうことができなかったり、欲しいと思った車がMTだったから乗れない、ということにもなりかねないので、特にスポーツカー、クラシックカーに興味がある人にはMTを強くお勧めします。
とはいえ、ATで免許をとってしまっても車遊びができないわけではないですし、限定解除すればMTに乗ることだってできるので、ATで取ってしまってもあまり気にすることではないとは思います。
何より、教習所を出たくらいでMTを運転できるといっていいのかというのは個人的に疑問です。日常的にMTを運転した経験がある人と比べると、MT免許を持ってる人の運転なんて”動かせている”という程度のものだと思います。


まあ、というわけでいろいろ書いてきましたが、やっと自分も免許をとれたので、夏休みに実家から車を持ってきて念願のカーライフをスタートしようと思います!やっと車乗りらしいことが書けるようになるかな???
Posted at 2020/08/16 17:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「日常の万能調味料 http://cvw.jp/b/3248625/46963130/
何シテル?   05/16 19:35
せ つ な んです。よろしくお願いします。 現在大学1年生で免許も未取得ですが、物心ついた頃からの車好きです。 やっと免許を取ることができる立場になったので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

せ つ な んさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 17:48:41

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
壊れなくて、お金のかからない足車が欲しいと思い、急遽購入しました。 走行性能はあまり高 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
一度は所有してみたかったアルファロメオを安く譲っていただける機会に恵まれたので購入しまし ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ダートトライアル及びFF練習車としてOBさんから破格で譲っていただいた車両です。共同所有 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ずっと乗ってみたかったロードスターを所有することができました! 噂通りの楽しさです これ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation