金華山沖のアジビシ釣行にフリーで行ってきました🎣遊漁船はマイホームから最短距離に位置する閖上漁港の蔵王丸にお世話になります。4:30の集合に併せて到着すると、以前にお世話になった同業者M氏と数年ぶりにご対面😲釣り仲間3名と釣戦です。一緒のグループに混ぜて頂き右舷ミヨシ2番に入らせて貰いました😀天気は快晴&ベタ凪、ポイント迄は1時間30分、金華山沖の根に住み着く大アジを狙います💪水深40m、主に狙う指示棚はボトムから5~10m、12名が乗船し船長の指示棚に併せてコマセを撒き撒きし、コマセで生命体を寄せ付け分散しないよう群れを作り持続戦に持ち込む作戦みたいですが?・・乗船者のコマセワークのバラツキ、潮流変化もありムズイのが現実です💦タックルはロッドがまかつデルフィーノ240、小型電動リールシーボーグ150にPE2号、ヤマシタビシ40号、大型天秤にクッションゴム2mm、仕掛けはシルバー素針+小型ワーム+オキアミを付け餌😀朝1番から良いポイントに入り、良型アジが揚がってきますが小アジや良型金華サバも混じります😀1時間程が経過しトラブル発生です。コマセを大きく振った際にロッドの印籠接手部から折損です😢以前に2回程、大判ヒラメ?を揚げた際に接手折損しメーカーで無償対応、40号と軽めのビシで大丈夫かと思いきや、強い衝撃には耐え切れず前回と同じ箇所で3回目折損です(メーカー不良品?)・・スタートからテンションダウンです💦予備ロッドを準備していなかったので、M氏の仲間よりロッドを借用し釣戦継続・・感謝!感謝!です😀その後、ポイント移動毎に拾い釣り大アジが掛かるも取り込み時に暴れん坊将軍!バラシも多く取り込み時のテクニックが大アジの釣果を延ばすコツになること実感です・・大アジはネットで拾うのが必須💪通常今回のポイントはお祭り防止のため80号重めのビシを使用しお祭り防止としますが、蔵王丸の船頭さんは操船技術が優秀なのか😲40号手持ち竿で楽しませてくれます。しかし大型金華サバの横走り猛攻により他のお客さんとお祭りが多く発生します💦手返しが重要でお祭り仕分け作業の無駄な時間を考えれば80号ビシが有利かも・・11:30納竿となり帰港、釣果としてはアジ15匹、金華サバ多数、ロッド折損のトラブルもありましたが、同船した仲間の心遣いもあり楽しい時間を過ごさせて貰いました🤩ちょっと遅めのランチです 地元人気店の伊藤商店の白の中華そば(喜多方風ラーメン)・・沖上がりのラーメンはスープが身に沁み込みますネ😋定番のアジフライは分厚くフワフワ食感、刺しに南蛮漬け、金華サバは背開きにし干物にし保存食とします。尾びれの黄色は脂が乗ってる証みたいです😀仙台沖の大アジはこれからがハイシーズンです。機会があればまた釣戦したいと思います💪