• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとう大根のブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

電車で道の駅 その2(埼玉県コンプリート!)

電車で道の駅 その2(埼玉県コンプリート!)台風が過ぎ去り昨日までとは一変して今日は随分と暖かい日になりました。というか、暑かったですね^^;

9月の初めの電車利用による道の駅巡りで回りきれなかった埼玉道の駅ですが、今度は1駅なので、確実に(笑)

ということで、池袋から道の駅 和紙の里ひがしちちぶまで電車で巡ってきました。
ルートは下記の通り。


「まぁ、1駅だし、前回より近いところだし」と油断していると、池袋に着いた時には13:45になていました。30分に1本の快速まであと15分もありますね。



今回の行程は下記の電車で向かうことに。
2回目とはいうものの、快速で1時間以上14駅というのは長く、なかなか慣れません^^;



でもって、やっと到着の小川町駅。
何ともすっきりした駅前でございます。



そこから7km程度の道のりを自転車で進んでいきます。


微妙に上り坂なので、30分以上かかってしまいました(汗)


でもって、ようやく道の駅に到着です。



1.道の駅 和紙の里ひがしちちぶ(埼玉県)

営業時間が短い割にはわりと敷地が広く、建物が多い道の駅でした。
駐車場の入り具合からすると、そこそこの集客のようです。



最近はEV用充電ステーションをよく見かけます。
カード支払い専用とあるので、有料ということですね(無料となると、話がうますぎますよね)



これが道の駅の全景です。



とりあえず、空腹に耐えかねていたので、フードコートに。
イワナのいい匂いがしています^^



反対側にはもう1件ラーメン屋がありますね。



で、結局おそばをいただくことに。



気分の問題ですが、天ぷらそばが無性に食べたくなってきましたが、、、、、、。



天ぷらは売り切れらしく、かけそばにすることに(x_x)



では、実食!!



感想としては、何と言いましょうか、、、、、生地を食ってる感じですね(汗)
よく言う「コシがある」とはまた違う食感でした。


お腹も満たされたことなので、気を取り直して農産物の直売所に。
ここに来る途中にJAの直売所跡地があり、道の駅設立時にここに移転したようです。



お客さんはまばらですね。



ここでも桃はできるようですね。
そして、梨の季節ですね。旨そうです。





続いて、物産館です。



「和紙の里」というだけあって、いろいろな和紙を販売していました。



こういった和紙もありました。きれいなもんですね。(売っているのか、展示オンリーなのかはわかりませんが)



和紙製造所です。
ちょっと行くのが面倒になってきたので、実は中には入っていません(汗)
もったいなかったかな。



この界隈ではみかん狩りがあるようです。
でも、ミカン狩りって初めて聞きましたが、温州ミカンでしょうか?
(フルーツ狩りで「はっさく」とかだったら泣きたいな)



この奥にはハイキングコースがあるようです。
早い時間帯であれば、ハイキングを楽しみたいところですね。



駐車場側にはえらくご立派なバス停があります。
駅に向かうバスは、1時間に1本程度と、頑張っているようです。
自転車をたたんでバスで帰るというのも考えましたが、帰りは下り坂なので、そう大変ではないはず。そう考え、バス代をケチってしまいました。(片道360円)



というわけで、帰路はゆるやかな下り坂が多く、20分程度で駅に到着です。
おつかれさまでした。




前回の道の駅巡りから2週間程度。

今日は1駅にとどまりましたので、合計訪問駅数は681駅(61.4%)です。
そして、埼玉県コンプリート。
関東地区は埼玉が最後だったので、何年振りかの関東地区コンプリート!!
7~8年ぶりでしょうか(笑)


で、ランキング。
こちらは225→228位と3位も順位を落としています。
自分の周囲の方々は、この2週間で負けじと回っているということでしょうか。すごいですね^^;
Posted at 2017/09/23 01:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年09月03日 イイね!

電車で道の駅(埼玉)

電車で道の駅(埼玉)前回の夏休みで回りきれなかった埼玉道の駅(2駅)ですが、首都圏は渋滞でヘトヘトになることから、今回は電車で道の駅に行ってきました。




途中、駅から離れたところ(道の駅和紙の里ひがしちちぶ)にも寄り道したいと考え、折り畳み自転車持参という小豆島のとき(2016年12月 小豆島 道の駅めぐりの旅 その1)と同じスタイルです。

あのときは、運動不足と自身の登坂能力の無さにかなり苦しい思いをしましたが、今回はどうでしょうか!?


さて、今日のルートは下記の通りです。



 1.東武鉄道 東上線 池袋→寄居 885円
 2.秩父鉄道 寄居→親鼻 500円

ということで、片道1400円程度。



関東に引っ越して何年もたつのですが、実は東武鉄道を使うのは初めてなんですよね。
ちょっとドキドキ



JR京浜東北線や山手線の車両で液晶ディスプレイに慣れてしまっているので、こういったシンプルなものは久しぶりですね。(地元に戻った時の阪急電車もこんなんでしたね)

ただ、これで十分な「情報が得れているので全く問題ないんですけどね(笑)



そろそろ乗り換えの小川町駅です。
周囲の景色がこんな感じです。これだけ見ると、ちょっと心配です。



小川町駅で乗り換えで、終着駅の寄居駅を目指します。
ホームを挟んで反対側で待機していたので、乗り換えが楽ちんでした^^



寄居駅についたら、今度は秩父鉄道に乗り換えです。
秩父鉄道は単線ですが、電化しているようで、能勢電と似たような音がしていました。
懐かしい音です(何の音かな?)



秩父鉄道の切符ですが、硬い型紙の切符でした。
昔の切符はこういったスタイルだったらしいですが、私はこの硬い切符は初めてです^^
日付が手書きなのがまたイイですね。



単線がいい感じですが、本数が少ないのがやはりつらいですね。



目的の最寄り駅である親鼻(おやはな)駅の駅舎です。
最近珍しい、有人型の駅舎でした(秩父鉄道では有人駅が多いようです)。



目的の道の駅ですが、親鼻駅から400m程度でかなり利便性がいいですね。
(電車で来る人は私ぐらいなもんでしょうが)




1.道の駅 みなの(埼玉県)

駅から400mですぐに発見できました。わかりやすいってのはいいですね^^


坂を上って、正面の入り口に来ました。
何か、シンプルな道の駅で、最新ではないようなので、もともと何かの施設だったものを道の駅として登録したような感じです。(推測ですが)
「わらじかつ丼」ののぼりがあるので、期待しておきましょう。今日はまだ何も食べていないので、期待大です^^



左側がレストランで、右側が物産館のようです。



物産館の中は割とにぎわっており、わかりやすいぐらい新鮮野菜がメインです。



山梨の時に何度も目にしたぶどう(ピオーネとロザリオ)です。けっこうな高級品なんですね。



これも山梨で慣れっこ。車出来ていれば買って帰りたいところですが、今回は電車(と自転車)なのでダメですね



ゴールドキウイとあったので、黄色いキウイ?と思っていたら、実はオレンジでした。
キウイは売り切れのようです。(オレンジも採れるんですね^^;)



リンゴ(サンつがる)もありました。リンゴって、冬のイメージがあったんですが、夏でも採れるんですね。(何かもう、何でもありですね)



で、定番のスイカです。皮の黒いのは「タヒチ」という品種らしいです。この品種のは食べたことがないので、気持ち食べてみたかったんですけどね。(さすがにスイカともなると、車で来ていても買いにくいですが)



長細いスイカもありました。ウリの仲間って感じがしますね。



植木・鉢植えコーナーまでありました。



小麦粉まであったのには驚きました。
「小麦粉」というより、小麦ですね。社会科の授業で学んだ時には、日本で小麦を生産しているところはわずかだと聞いていましたが。貴重な国産小麦ですね。



奥の盆栽は8000円ですが、わりとお手頃な印象があるのですが、どうなんでしょうか?



道路情報コーナーです。



懐かしのスタンプコーナーです。
スタンプ府台帳を買って、押してしまったら最後、また全部集める旅になってしまうので、涙を飲んで見るだけにしておきます。



無料でiPadが利用できる環境のようですが、私が使おうとした時にはネットワーク接続がイマイチで、うまく機能しませんでした。



さて、お腹もへってきたところで、そろそろ「わらじかつ丼」に挑戦しましょうか。



と、思ったらこれです。



とりあえずは中の雰囲気だけ撮影しておきます。(うどんは提供可能だったので、他のお客さんはうどんを食しているものと思われます)



(わらじかつ丼は別として)炭水化物は極力控えておきたいので、うどんはパスです。
なので、代わりに道の駅名物のソフトクリーム(300円)をいただくことに。






帰りの電車ですが、次の電車まで30分はあるので、持参した折りたたみ自転車でいけるところまで行ってみます。


途中で通過した荒川です。今日は天気が良かったので、川遊びには最適ですね^^
写真は撮り損ねましたが、橋の反対側では子供たちが岩からジャンプしていました。



最初はほんの数キロだけ自転車で進んでおこうと思ったのですが、思いのほか気持ちよかったので、結局は秩父鉄道は全線自転車を利用することとになってしまいました。15.4km

 親鼻
  ↓
 上長瀞
  ↓
 長瀞
  ↓
 野上
  ↓
 樋口
  ↓
 波久礼(はぐれ)
  ↓
 寄居

この道中の波久礼駅を通りかかった時のことです。
「わらじかつ丼」は逃してしまいましたが、豚丼にはありつけそうです。波久礼駅から30mなので、すぐそこですね。
15:00になって、まだソフトクリームしか食べてませんので、かなりツライです。



まぁ、こんなことだと思ってました(泣)




さて、寄居駅についたのですが、残念ながら小川町駅行きの電車出発まであと1分。
折り畳みの作業時間・切符の購入も考えると間に合いませんね。

でもって、小川町駅まで自転車で行き、埼玉県最後の道の駅 和紙の里ひがしちちぶに行こうと目論見でいたのですが、この道の駅は17:00で閉店なんですよね。

それに対して、途中で道を間違えてしまったりで、もうやる気がなくなってしまいました。
ということで、本日はこれにて帰投します!!





前回の道の駅巡りから3週間程度ですが、今朝の段階で225位で、3位もランキングが下がっているんですね。というか、そんなに気合入れてやっている人がそんなにいるもんなんですね。
そっちの方が驚きです(汗)

今日は1駅にとどまりましたので、合計訪問駅数は680駅(61.4%)です。
ランキングは現状維持で、225位のままですね。


*西日本が手薄なのはわかっていましたが、思った以上に中部地方が行けていませんね。



それと、今回の教訓です。
ローカル線は快速と言えど時間がかかる。親鼻に行くまで2時間30分かかったので、(新幹線で)京都に行くのと変わらないぐらいである。
自転車移動のことを考え、荷物を最小限にしたが、やはり電車の時間つぶしに、本の1冊でも持参すべきでした。(スマホはバッテリーが貴重なので、あまり使えない)
Posted at 2017/09/03 23:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域

プロフィール

「油圧パワステオは少数派? http://cvw.jp/b/325101/47452375/
何シテル?   01/04 16:56
さとう大根です。 NAインプレッサ(GG2)の後に、また同じワゴン(GGA)を購入した愚か者。旧モデルはすでに生産中止だったので、探すのに苦労したよヽ(  ̄д...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

『超濃厚』なりの、ドロドロさですた。w( ̄o ̄)w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 18:26:33
今日のディナーは、「日本一」の焼き鳥 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 16:05:16
今夜の晩御飯は中華だぜい! ブヒ (^0_0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 20:17:10

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
さとう大根号3号機です。 愛車GG2(2号機)が登録抹消となったので、後釜として導入さ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
サニー号のあちこちで WARNING が発生していたため、ついに導入した新型「さとう大根 ...
日産 サニー 日産 サニー
記念すべき、さとう大根1号機。 (写真はネット上で拾ってきたものです) 学生の頃に「い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation