• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとう大根のブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

兵庫県 淡路島 道の駅めぐりの旅

兵庫県 淡路島 道の駅めぐりの旅正直、連日の外出は疲れが取れなくて考え物なのですが、今泊まっているホテル(連泊)では午前中に部屋の掃除があるのでどうしても部屋を開けねばならないという事情もあるので、今日も行ってきました、道の駅。
まぁ、別に遠出しなくても、近場でちょっと時間を潰せばいいんですけどね(笑)

昨日わかったことなんですが、明石海峡大橋の通行料が思ったよりも安かったので、今日は淡路島に行ってきました。
淡路島には道の駅が4つあるんですよね。

で、そのルートはこちら。


第2明神道路という有料道路を使ったのですが、交通量が多すぎなかったので、想像以上に快適でした。
通行料が安いというのもありましたしね。(110円+210円=320円)

関東の高速道路で何度となく痛い目にあっているので、連休最後の夕方の時間帯というのに恐怖を抱いていたのですが、関東以外はそうでもないみたいですね。


で、明石海峡大橋。
走行中は写真が撮れないので、道の駅に着いてから撮影しておきました。大きいですね(汗)
主塔の高さは海面から297mになるそうですが、路面からは何mぐらいなんでしょうね
(場所によって違うのだとは思いますが)


ちなみに、通行料金はETC割で900円です。
現金なら2370円なので、ETCじゃないとバカバカしくて、やってられませんね。



1.兵庫県 道の駅 あわじ

明石海峡大橋を渡ってすぐのところにありました。(淡路ICから折り返す必要あり)
明石海峡大橋が見えるし、海の幸のお店が多いしで、活況ある道の駅でした。
それ以外の感想としては、、、、(風が強くて)寒いですね(汗)
写真では伝わらないんですよね。



明石海峡の海の幸です。何となくの感覚ですが、どれもお手頃価格です。(1000円を超えるものがない)



でも、14:00頃でもまだ店内は人でいっぱい。
遅めの朝ご飯がまだ胃に残ってる感がすることもあり、帰りのお楽しみということにしました。
海峡鯛の玉子かけごはんを狙っています^^




2.兵庫県 道の駅 東浦ターミナルパーク

インターチェンジの近くなので、高速道路を利用できなくもないですが、道の駅あわじから10kmもないくらいのところにあったので、一般道でやってきました。
道の駅にパソコン修理店が入っているものは初めて見ました。


店内はほどほどの活況具合で、いい感じです。


淡路島といえば玉ねぎ。なので、玉ねぎ関連がかなりの数があります。


カレーだけでもこんなにあります。


紹介しだしたらきりがないですが、ベタにオニオンスープをチョイスしておきました。


何だかんだで、ここでは2000円以上のお土産を買ってしまいました。
普段は(土産を)こんなに買わないのに、恐るべし、玉ねぎグッズ(笑)

この段階で14:30。
日の出ているうちに 道の駅うずしお に到着したいが、ここからだと50km以上あるので、ここは一気に高速道路で向かうことにしました。



3.兵庫県 道の駅 福良

この道の駅は、観光船の待合所にもなっているようです。


足湯も楽しめるようです。


ただ、店内はちょっとがらんどうといった感じで、残念な感じでした。
一部ではすでに店じまいされているようです。ちょっと早くない?(15:30ぐらい)


この時間には、観光船の「日本丸」が出向するタイミングでした。
時間のことを気にしなくていいのなら、乗ってきたかったんですけどね。1時間ほどの遊覧で、鳴門渦潮を見ることができる(予定)で、2000円です。渦潮は時間によって期待度レベルが異なるそうです。


4.兵庫県 道の駅 うずしお

鹿児島の佐多岬を彷彿させる、ちょっと嫌な予感のする道でしたが、着いてみたらけっこうな盛況っぷりでした。

(建物の写真を撮るのを忘れていたので、ネットからの拾い物写真となります)

店内は人でいっぱいでした。


観光客の心をくすぶる商品が多かった気がします。
でも、これは高すぎて買えませんでした。(1944円)


店内のレストランも、「これは食べて帰りたい」と思うようなものばかりです。


唯一残念なのは、閉店時間が早いこと。
16:00には閉店してしまうのです(16:10)。


店先のバーガーショップは16:30までなので、まだ間に合います。
ですが、道の駅あわじでの鯛の卵かけごはんのためにも、胃袋に余裕は持たせておきたいところ。



で、出した結論がこれ。
たまねぎソフトクレーム324円。実のところ、風が強くて、体感温度が恐ろしく寒いところなのです。
なので、外でソフトをいただくのは大失敗でしたね(汗)





で、4つの道の駅を無事に回りきったので、これから帰路につきます。
帰りはゆっくり一般道で、淡路サンセットラインを通ります。
海岸線に近いところでは、潮のしぶきがフロントガラスまで飛んできたので、(サンセットよりも)海の荒れ模様の方が気になります(汗)



道の駅あわじに着くころには、けっこうな時間になっていました。
ライトアップされた明石海峡大橋がキレイですね。


嫌な予感はしていましたが、道の駅あわじの営業時間は18:00までだったのです。
(到着時は17:45ぐらい)
海峡鯛はお預けです。残念!!



ということで、今夜の晩御飯はマクドとなりました。
Posted at 2017/01/09 23:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年01月08日 イイね!

兵庫県 南部 道の駅めぐりの旅

兵庫県 南部 道の駅めぐりの旅土曜日は休日出勤となってしまったので、遅まきながら今日から連休スタートです。

で、今週も行ってきました道の駅。
今回はホームでもある兵庫県。兵庫県は数が多いんだよなぁ。32 + 1箇所(3月オープン)あるんで(汗)

今回は手堅く近場の兵庫県南部に行ってきました。今日の最終地点は兵庫県の県央にある天空の城 竹田城(跡)がある、「但馬のまほろば」ですね。ニュースでしか聞いたことなかったけど、ここにあるとは。


で、そのルートはこちら。


1.兵庫県 道の駅 みき

国道175線(自動車専用道路ではない)のサービスエリア的な位置づけの道の駅。
今日は雨だったので、露点販売もイマイチですね。
昼時でお腹が減っていたので、本当はたこ焼きが食べたかったのですが、お客さんが少ない=作り置きでは?という疑問があったので、やめておきました。
せっかくなので、出来立てが食べたかったりするんですよね。(お店の人からすればめんどくさい客なんでしょうが)


で、店内。
野菜を多く扱っていました。きっと地場の野菜なんでしょう。
ちなみに、込み具合はまあまあ。いい出だしです。(繁盛している方が、こっちも楽しいという解釈)



えっ?バナナとみかん?
バナナはきっと国産じゃないんでしょう。みかんは、、、、和歌山産。
もう、三木市と何の関係もないですね。



左の苺は三木産の苺で、右は福岡産。
もう、普通のスーパーみたいなもんですね。


詳しくは調査できなかったのですが、三木市は刀鍛冶の街だったようで、刃物を多く生産していたそうです。ただ、時代の波でちょっと過去形っぽくなってしまっているのが残念。
ナイフの場合、カッターナイフや電動鉛筆削りの登場で環境が激変してしまったようです。


鰹節で有名なヤマヒデ食品の直売所がありました。
この会社は兵庫県三木市に本社があったんですね。


洋菓子屋さんもテナントとして入っていました。
神戸マロン・神戸スイーツ専門店シェルブール というお店で、これまた三木市に本店があるようです。(「だいたい神戸」ということでしょうか?東京ディスニーランドと同じでそのあたりの厳密性は言いっこなしなんでしょうね)


店名にも入っているだけあって、マロンは特別な素材のようです。1番人気でした。
ここでは中身が見えませんが、中心は栗が丸ごと入っており、その周囲を栗餡で覆っているようです。(それをパイ生地で包んでいる)
ちなみに、1個単位でも売っておりそれが360円なので、2個だからサービスという考えは無いようです。


2番人気はこちら。
クリームがおいしそうです。今回はこれをチョイスしました。


パイ生地がパリッとしていて、いい感じです。食べにくいのが難点ですね。


道の駅に併設している「メッセみき」です。
帰ってからわかったことですが、単なるイベント用展示場のようです。てっきり、鍛冶関係の博物館か何かかと思っていました。




2.兵庫県 道の駅 淡河(おうご)

2件目は、先ほどからすぐのところなので、気が楽です。
ですが、駐車場が狭くて満杯状態でした。ということは、店内は大繁盛ということでしょうか。(工夫された店舗ではないかという点で)期待が持てます。


先ほどはパスしてしまったたこ焼きですが、今回はいただこうと思いましたが、、、、、お休みのようです。それにしても、200円とは安いですね。


焼きそば(300円)も売っているようでしたが、そういう気分でなかったので手は出しませんでした。
ちなみに、看板に大きく記載している「黄金焼き」ですが、その時は焼きそばのことかと思っていましたが、帰宅してから調査してみると「今川焼」のことのようです。
どうしてここの名物なのかは謎ですが。(黄金焼きという名称は、道の駅淡河特有のものなのか、黄金焼きというのはわりと一般的な名前なのか。どっちなんでしょうね)


お店の外であぶり焼きいわしが売っていましたが、小銭を入れたボールが隣に置いています。
セルフサービスなんでしょうか?(それにしては、10円玉が見あたりませんが)
ちなみに、右側の焼きあなごは1串(6匹)1500円でした。


店内は、、、、まぁまぁでした。
混んでいた理由は、おそらくは昼食でしょうね。店舗内に食堂コーナーがありましたが、結構な込み具合でしたので。何かいただこうかとも考えましたが、オリジナルメニューがあるわけでもなかったので、今回はパスしました。



3.兵庫県 道の駅 とうじょう

駐車場の中央には観光バスが駐車できるだけのスペースがあるので、かなり広い。


い店舗が新しくてキレイということもあり、店内は賑わっておりました。


陶器コーナーがありました。有名なんでしょうか?
上段、左から3つ目の湯呑(お湯割り用の器のようですが)ですが、、、、


中をのぞくと、白いものが。
最初は「汚いなぁ、誰かがアイスか何か食べて、中に落としちゃったのかな?」とか思っていましたが、器の白と同じなので、どうやたこういうデザインのようです。
ちなみに、これは2500円するそうです。けっこうしますね。


小皿でしょうか、道の駅とうじょうオリジナルのようです。
一目見て「道の駅とうじょう」で買ったことがわかる記載ですが、これはイヤですね。


お酒のコーナーも充実しているようです。


革製品を扱っているコーナーですが、けっこうな値段の割には扱いが雑ですね。
500円くらいのおもちゃと同じようなパッケージですが、2万円ですからね、これ。
棚には「ウオレスター」って記載があるんですが、これってガンホルダーに見えるんですが、ちがうんでしょうか。(ガンホルダーだとしても、有効に使える人が相当限られますね。違うのかな?)
ウオレスターって何だ?


兵庫県加東市(この道の駅がある市)のゆるキャラが伝の助で、その缶バッチのようです。
一体何個製造したのか聞いてみたいです。(売れてるのか?)


ここにもありました、鯖寿司。
ここのは焼き鯖寿司で、切り身が見えておいしそうです。900円也


レストランで遅めの昼食をいただこうか悩んでしまいました。
写真右上の「名物 海老フライジャンボ」は2900円だそうです。ちょっと高すぎますね。


いろいろ文句言っていましたが、やはり見どころが多いところでよかったです。



4.兵庫県 道の駅 北はりまエコミュージアム



店内の様子。決して多くはないが、お客さんが絶えずいる程度ですね。


ここにも鯖寿司がありました。
お頭付という触れ込みで、1400円もするようです。
鯖が大きく、御飯が見えないくらい覆いつくしています。


レストランが併設されており、いい加減そろそろお腹が減ってきたので、ここでお昼ご飯をいただくことにします。


黒田庄和牛と百日鶏というのが名物のようですが、食べ過ぎると後で何も食べれなくなってしまうので、ほどほどの「ものをチョイスせねば。カレーにしようかな、、、、、
ちなみに、「たにしミックスフライ定食」というのを見たときはドキッとしましたが、よく考えたらここのお店が「たにし」なので、店名を冠した定食ということのようです。
一瞬、「たにし」を揚げているのかと思ってしまいました(汗)


で、結局はカレーうどんにしました。
カレーライス(サラダ付き)は810円でしたが、このカレーうどんは1020円と高め。
カレーうどんのどの部分が高くなっているのかが知りたいです。


で、味はというと、、、、、普通においしかったですね。
カレーがカレーライスのカレーとは違い、とろみのある餡になっているのが特徴的でした。でも、1020円というのがネックなので、リピートはしないかな。(上手に写真を撮るのが難しい)



5.兵庫県 道の駅 山田錦発祥のまち・多可

「山田錦とはなんぞや?」と思いながら到着しました。


店の看板も、気合の入ったものとなっています。


残念ながらお客さんが他にいなかったので、背中に視線を感じます。
結局何が「山田錦」なのはわからずじまいです。
帰宅後に調査しましたが、想像通り「稲の品種の一つ」とか。酒米用としてはもっとも有名なものらしいですが、お酒をあまり飲まないので、全然知りませんでした。


同じ敷地内にレストランがあり、鹿丼というのがあるようです。



立て看板には値段が一切書いていないので、ちょっと入りにくいですね。
酒米と思っていた山田錦で作ったうどんもあるみたいです。


さっきカレーうどんを食ったばかりなので、全然お腹は減っていないのですが、鹿丼は気になります。
ということで、頼んでしまいました、鹿丼。600円也。
鹿の肉をこんにゃくとゴボウと一緒に甘く煮込んだもので、牛丼のような味付けでした。


思ったよりも汁だく具合です。鹿肉が良く煮込まれており、思ったよりも柔らかいです。
味は、煮込んだ味で上書きされており、本来の肉の味はよくわかりません。


食べてから気が付いたのですが、鹿肉はこの多可町の名産なのかな?
(家畜とは思えないので、鳥獣被害の対策なんでしょうか?)



6.兵庫県 道の駅 R427かみ

ここは「杉原紙の里・多可」とも記載があり、何が正式な名前なのかがよくわかりませんでした。

閉店近くということもあり、店内にはお客さんは自分だけという残念な状況に。
足早に去ることにしました。店内には杉原紙での工芸品がいくらか置いており、絵葉書がほしかったのですが、絵柄がイマイチだったので購入には至らず。残念。


外の観光案内の看板にあるレストランメニューでは、播州百日どりのグリルがけっこうおいしそうに映っています。(残念ながらレストランは16:00には閉店)



7.兵庫県 道の駅 あおがき

冬季営業時間が変わったらしく、17:30→17:00で閉まるようです。(と、張り紙が)
ということで、到着した17:10には閉まっていました。


ここの鯖寿司も見ておきたかったです。


丹波焼き栗が販売されていたそうです。
(勝手なイメージですが、天津甘栗みたいなもんでしょうか?)







で、移動です。
最後は但馬のまほろばです。ここは20:00まで営業しており、どうしてかな?と思ったら、高速道路(北近畿豊岡自動車道)のPAのパターンでした。(山東PA)
営業しているのはありがたいですが、冬場は暗くなるのが早いので、遅い時間に写真を撮ってもよくわかりません。なので、高速を使ってちょっと急ぎます。

使うルートは北近畿豊岡自動車道の 青垣IC→山東IC のルートで、途中に遠阪(とおさか)トンネルというトンネルを通ります。料金は310円となります。(ETCを使っても変わらない)


この北近畿豊岡自動車道ですが、遠阪トンネルのホームページを見た限りでは料金所は遠阪トンネルを超えた山東ICとの間に1か所あるだけで、ICの出入り口には料金所はありません。
他は無料区化ということなんでしょう。遠阪トンネルの隣に遠阪峠が並走していますが、カーナビで見る限りかなりのクネクネ道なので、有料道路の価値はありそうですね。

 遠阪トンネルのホームページ(兵庫県道路公社)
 http://www.h-dorokosya.or.jp/toosaka/toosaka_top.html


8.兵庫県 道の駅 但馬のまほろば

すっかりあたりが暗くなっているのと、店内の明かりで、店舗は全然写真には写りませんね。


早速、鯖寿司の登場です。
ホント、この地方は多いですね。鯖寿司サミットというイベントがあるのも納得です。
秘伝のタレというのが、また旨そうに見えます。


こうやって見ると、マチュピチュに見えますね



でも、実は竹田城跡なんですよ。
「天空の城」といったフレーズで有名になりましたね。


ただ、残念なことに1月2月は閉山しているので行けませんが。


おまけ。
鳥取ではコナン・鬼太郎人気に完全に乗っかってるとか何とか言ってましたが、ここも同じく竹田城に乗っかってます。クッキーとか、竹田城もう全然関係ないですもんね(笑)



店内のフードコート。
写真を撮った時はそうでもありませんでしたが、後で覗いてみるとまた人が増えていました。
実はこのフードコート以外にも、別にレストランがもう1件あったりするのです。
意図は理解できませんが。


最新の食券販売機で、メニュー内容がディスプレイ表示されているので、メニューの変更も楽々なんでしょうね。さとう大根は「25 わらじ南蛮定食」というのが気になりましたが、腹いっぱいで手が出ませんでした。残念!
Posted at 2017/01/08 22:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2016年12月30日 イイね!

そして横浜へ

そして横浜へ昨夜は大阪で飲んできたので、一泊して今日は一気に横浜です。

ということで、伊丹空港を目指します。



普段は京浜東北線の液晶パネルに慣れてしまっているので、液晶パネルで駅名表示がないとちょっと焦ります(うたた寝していると、今が何駅なのかがわからなくなるため)。便利病みたいなもんで、昔はどの車両もこんなんだったんですけどね。(写真は大阪市営地下鉄 御堂筋線)



西中島南方駅で阪急電車に乗り換えです。
阪急では車両の左右で片方だけは液晶表示のようです。



伊丹空港では、帰省ラッシュのためか軒並み飛行機が遅れていました。
もともと早めに来ていましたが、さらに待つ羽目に。まぁ、混んでる時期なので仕方ないですね。

東京行は15分遅れでしたが、鹿児島行なんか70分遅れというアナウンスでしたからマシですね。
(その後50分遅れに変更してましたが)

空港内部の自販機で、おもしろいものを発見。
りんごの自販機?



カットりんごが入っているようです。
時間がたったら変色してきそうですが、酸化しないための工夫がしてあるのでしょうか。だとしても、200円とはちょっと高く感じましたが。



帰省ラッシュで満席状態でしたが、問題なく到着。
1か月ぶりの関東に到着です。
地元ではないのに、ちょっと安心感があるのが不思議です(笑)
Posted at 2016/12/30 22:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年12月29日 イイね!

大阪に行ってきました

大阪に行ってきました姫路からは山陽電車という私鉄が走っており、JRよりもちょっと料金が安いようです。
今回は時間がたっぷりあるので、大阪に向かう途中で利用してきました。

写真を撮り損ねたのですが、始発駅の山陽姫路駅は、山陽百貨店の2階にありました。
デパートの入り口から、駅のホームへのエスカレーターが見えるのがちょっと変わった感じがしますが、よく考えたら駅とデパートが一体化しているのは他の私鉄と同じですね。


乗ったのは特急 梅田行で、阪神電車の梅田駅に着くようです。
直通運転なんだとは思いますが、どこからが阪神電車なのかとかはよくわかりません。

関西私鉄のいいところで、特急ではありますが特急料金は不要なパターンですね。阪急京都線の特急みたいなシートで、ほどほどの込み具合で快適でした。



新開地駅で阪急神戸線に乗り換えて、十三を目指します。
他のお客さんもいるのに写真を撮ってすいません。


ちょっと余談なのですが、阪急電車を好んで使うさとう大根ですが、実のところ神戸線はほとんど使ったことがありません。この近辺の駅名の中には「高速神戸駅」などといった「高速〇〇駅」という駅名がいくつかあるのですが、なぜにこの単語をチョイスしたんでしょうね?
会社名の固有名詞を使うのが嫌だったのかな?


で、つづき。
電車の揺れが気持ち良くてウトウトしてしまいました。
ということで、気が付いたら梅田駅でございました。



私見ですが、阪急電車を見たら、「関西に帰ってきたなぁ」と感じます。
Posted at 2016/12/30 21:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 旅行/地域
2016年12月25日 イイね!

岡山県 県央部 道の駅めぐりの旅

岡山県 県央部 道の駅めぐりの旅今週は休日出勤があったので、自由に動けたのは日曜日だけ。身近なところは行き尽くしてきた感があったので、泊りがけで行こうと思っていただけに残念。

写真のゼータガンダムを含めて、今日は8駅巡ってきました。


ちなみに、ルートとしてはこんな感じです。



「道の駅 久米の里」は中国自動車道 院庄ICからかなり近かったので、時間短縮のため高速道路を使うべきだったのですが、ここのところ散財が続いていたので、今回はオール一般道で行ってきました。

1.岡山県 道の駅 久米の里

岡山県は晴れの国と言うだけあって、冬でも天気がよろしいです。
大入り満員というわけではないですが、そこそこ賑わっていました。いい出だしです^^



最近は電気自動車用の無料コンセントを多く見かけますね。
こういうとき、EVや、プラグインハイブリット車なんかは羨ましい限りです。


前からうわさで聞いてはいましたが、実物を見るのは初めてのZガンダム。
脛にスピーカーらしきものがあるように見えますが、どうなってんでしょうね。
変形したらスゴイのですが、さすがにそこまでは無理か(汗)
お台場ガンダムよりも前に作ったというからすごいですね。
ゼータ好きとしてはたまらない一品でした^^


お昼ご飯を頂いていなかったので、食堂でお昼を頂くことにしました。
やはり、岡山県は津山に来たら、「津山ホルモンうどん」をおさえておきたくなりますよね。
待ち時間は10分らしいですが、ここはオーダーすることに。


で、いただきました、津山ホルモンうどん 750円


味としては、焼き肉のたれで味付けした焼きそばで、麺にうどんを使っている、という感じですね。おいしくいただき、ほどよくお腹が満たされました^^
まぁ、記念にオーダーしたという感じですね。


お土産コーナー2連発です。
トマトカレーというのはわかるのですが、白桃カレーというのもあるんですね。さすが岡山名物。
でも、イメージだけで言うとおいしそうな感じがしない。カレーの甘口みたいなものかな?
トライしてみるか悩みましたが、今回は購入せず。(文句だけ言って申し訳ない)


これは欲しかったのですが、ここで昼食を頂いてしまったいるので、これも涙を飲んであきらめました。


2.岡山県 道の駅 醍醐の里

ここも中国自動車道の近くにあるので、アクセスはいいところ。今回は一般道なので関係なかったですけどね^^;


この道の駅は岡山県真庭市に位置しており、「真庭まぜうどん」が目に入りました。
気になりますね^^


ここの食堂ではランチバイキングをやっているらしいです。
でも、バイキングっではあるものの盛ってもよいのは1回だけらしいです。


やはり、「真庭まぜうどん」が気になるので、レストラン「さくら」に入ってみることに。
写真の右側のテーブル(赤井テーブルクロスが敷いてあるテーブル)がバイキング対象の料理のようです。めちゃくちゃ取りまくる人なんてそうそういないし、そんなに食べれるもんでもないと思うので、回数制限とかしなくてもいいと思いますが。近くに学校があったらごめんなさい(汗)


で、「真庭まぜうどん」 800円
これをビビンバのように混ぜ混ぜするようです。


んっっ!確かにちょっとピリリとしますね。
でも、さすがにさっきうどんを食べたばかりなので、お腹が苦しい(汗)


満腹の腹を抱えて、ちょっとだけお土産を見ていくことに。
やはりここでも鯖寿司がたくさん置いてありました。
それも3銘柄。やはり、中国地方は鯖寿司文化が根付いているようですね。

鯖寿司(焼津 寒さば使用) 1200円


良味のさば寿し 1080円


背負い寿司(焼きさば寿司) 1188円



3.岡山県 道の駅 メルヘンの里 新庄

次に来たのは中国自動車道を離れて、ちょっと北側。


ここ、岡山県新庄村ではお餅が特産品らしく、自動販売機にまでプリントしているアピールっぷり。
でも、自動販売機とは「関係ないようです。


さすがにお腹がいっぱいなので、日持ちしないお餅(これは大福)は買えませんでした。


レストランでは、お餅入りうどんや牛もち丼があったのですが、やはり手が出ず。
帰ってきてからわからなくなったのですが、「牛もち丼」って、牛肉と餅とごはん?
写真では、牛肉とうどんの汁に餅が入っているように見えますが。
「食べておけばよかった!」と思う一品でした。


とりあえず、ここで「ひめのもち」を購入しておきました。(10個入 500g 650円)
年末の、年越しそばかお雑煮にでも使いますか。

ちなみに、物産館では「新庄村に移住しませんか」みたいなPRビデオが流れており、そのフレーズがちょっとドキドキしました。
それは、女子高校生らしき子が、男の子に「私と一緒に(新庄村の)人口を増やそう!」というもの。
このフレーズの背景で世帯数カウンターが1個増えていましたから、「結婚してここに住んで、1世帯増やそう!」という趣旨なんだと思います。

でも、音声だけ聞いていたら子供でも作るのかと思ってしまいました。
下世話なことを想像してしまいました。


次の道の駅のにたどり着く途中ですが、すっかり雪景色に。
ノーマルタイヤなのでちょっとドキドキしながらの運転でした。
(道路は雪が解けているのでスリップはしない)



4.岡山県 道の駅 風の家

岡山県のなかでも、ちょっと北の方にきましたね。
風車がクルクル回っていましたが、羽を見る限り風を受ける構造ではないので、電動で回しているのかな?まぁ、シンボルですからね。


正面の建物は雪除けの建物かな?中は空っぽでした。


まだまだ雪が残ってますね。
写真の物産館は、先ほどの建物の奥にありました。


ここにも鯖寿司が売っていました。
自分が(道の駅で)見た中では、最も高価なモデルで、1300円です。やっぱお腹いっぱいで、手が出ず。


食堂で旨そうなものがたくさんあったのですが、うどんを2玉も食ってしまっているので、無理ですね。「大盛は100円増(ジャージーカレー)」とか、ぜひともトライしたかったのですが、残念!!
というか、ジャージー牛って、乳牛だと思っていたのですが、食べてもおいしいんですかね?



5.岡山県 道の駅 蒜山高原

ここはホテルと併設しているタイプの道の駅で、正直入るのがめんどくさかったので、店内には行きませんでした。


とは言うものの、ソフトクレームが売っていたので心は揺さぶられましたが、やはり腹がいっぱいでとても食えそうになかったので、パス。高原牧場のソフトクレーム、食べたかったんだけどなぁ、、、、。


6.鳥取県 道の駅 犬挟

鳥取県に入りました。
ここは倉吉市に位置するようです。


そもそも、何て読むのか全然わかりませんでしたが「いぬばさり」と読むようです。


店内は明るくキレイでした。できたばっかりかな?


鳥取=二十世紀梨 なので、なしのソフトが(腹具合的にも)食べれるかなぁ?とか思っていましたが、


タイムオーバーのようです。
ちょっと早くない?(14:30マデ)



7.鳥取県 道の駅 三朝・楽市楽座

鳥取2件目。
道路の雪具合が心配でしたが、どうにか問題なくたどり着けました。



前回も似たようなコメントをしましたが、鬼太郎とコナンにおんぶに抱っこ。
乗っかってますなぁ、というお土産でした。
どうせなんで、私も購入しておきました。



この店で初めて見かけましたが、梨のチューハイです。
今まで見かけなかったのが不思議ですね。これも購入しておきました。


ハチミツって(私からすれば)意外に高かったです。(左:2200円、右:2800円)
鳥取のがどうだこうやではなく、ハチミツ取るのって手間がかかるから、「ハチミツ」っていうとこのくらいするんでしょうね、たぶん。



8.岡山県 道の駅 奥津温泉

ここが最後。
また岡山県に戻ってきました。


17:00閉店で、16:30ごろに到着したので、お客さんはポツポツでした。


食事処もすでに閉店。


薪が売っている道の駅というのは初めてです。


この店では「ひらめ(=あまご)」をウリにしているようで、たい焼きまで「ひらめ」になっているようです。
残念ながら時間切れ。


無料充電ステーションで充電中のようです。
やっぱ、無料チャージが出来るって、大きいですね。
Posted at 2016/12/25 21:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域

プロフィール

「油圧パワステオは少数派? http://cvw.jp/b/325101/47452375/
何シテル?   01/04 16:56
さとう大根です。 NAインプレッサ(GG2)の後に、また同じワゴン(GGA)を購入した愚か者。旧モデルはすでに生産中止だったので、探すのに苦労したよヽ(  ̄д...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『超濃厚』なりの、ドロドロさですた。w( ̄o ̄)w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 18:26:33
今日のディナーは、「日本一」の焼き鳥 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 16:05:16
今夜の晩御飯は中華だぜい! ブヒ (^0_0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 20:17:10

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
さとう大根号3号機です。 愛車GG2(2号機)が登録抹消となったので、後釜として導入さ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
サニー号のあちこちで WARNING が発生していたため、ついに導入した新型「さとう大根 ...
日産 サニー 日産 サニー
記念すべき、さとう大根1号機。 (写真はネット上で拾ってきたものです) 学生の頃に「い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation