• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとう大根のブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

小豆島 道の駅めぐりの旅 その1

小豆島 道の駅めぐりの旅 その1昨日、岡山に行ったときに「小豆島って思ったよりも近いね」と思っていたので、今日は小豆島に。
ただ、先入観で「スグ行ける」と思い込んでいましたが、フェリーの便がそれほど多くはなかったんですよね。

正確には、本州側からは 姫路・日生(岡山県)・岡山市 の3か所からフェリーが出ており、時間と距離、利便性などから考えると日生市からのルートかな、と。となると1日5往復で、朝の10時を逃すと次は12:35発になってしまうんですよね。

乗船時間が70分なので、小豆島に着くころにはお昼の2時というありさまなのです。
朝になってから調査したのが失敗でしたね(汗)


小豆島には道の駅は3か所あり、今回は2か所回ってきました。
とりあえず、ルートは下のようになります。




フェリー乗り場では車が6~7台。
乗船待ちのラインが6列ぐらいあるということは、(日中だけど)今回は少なめということなんでしょうね。(午前の便の方が多いんじゃないかな?)



そうこうしているうちにフェリー到着。出発の20分ぐらい前には到着するようです。
ちなみに、乗船料は1030円だが、往復割で10%引きになります。*


*後になってからわかったんですが、往復割引で割り引かれるのは復路(帰り)分のチケットのみとなります。

こんなプライベートボートを持てるぐらいならいんですけどね。
ちなみに、このクルーザーの桟橋ってクルーザーのオーナーの自腹ってことなんですかね?


ちなみに、船内はわりと快適でした。(写真忘れました)
ちゃんとコンセントまであるし^^



1時間ちょっとで対岸の大部(おおべ)に到着。
予想はしていましたが、着いても何もありません。



小豆島内は「オリーブバス」という路線バスが走っており、タクシーやレンタカーを使わないとなると、このバスをうまく使いこなせるかがポイントとなります。ちなみに、地方特有の距離ごとに料金アップ方式ですが、初乗り150円で上限が300円なのでかなりお得です。

下の地図では〇印のフェリー乗り場(島内には他にもフェリー乗り場があって、ちょっとややこしい)から、□印の道の駅に行ってきました。


この地図を見ると、今回のルートはすべてバスが通っているように見えるのですが、実際には本数が少ないので、バスだけでスムーズに移動するのは難しい。
それに加えて、しょっぱなからバスに乗り遅れてしまうという羽目にあってしまい、かなりの距離を持って行った折り畳み自転車で移動することに。

このルートマップでは、「小豆島オリーブ公園」が入っていないのですが、それはというと、、、、、まぁ、下の方で記載しておきます。



1.香川県 道の駅 大坂城残石記念公園

本来ならフェリー乗り場からここまではバスが使えたはずなんですが、バス停を探しているうちに時間切れ。と言うことで、ここまでの道のりを自転車で来ました。バスなら10分もせずに到着したのですが、いきなり出ばなをくじかれた感じで。



石切り場だったせいか、石材関係のものがやたらと多かった気がします。


資料館もあったのですが、道のりが長いので、今回はパスすることにします。残念!


ちなみに、お客さんの入りはイマイチでした。



おまけ1
次の道の駅に行く途中で見かけたのですが、警察の駐在所が一軒家と一体化しているようです。普通の車も駐車しているところからすると、住んでるのかな?
灯台守のような生活をされているのでしょうか?



おまけ2
小豆島ロールをいうスイーツですが、売っているのは中村縫製さんという会社。
その名の通り、テントやら袋やらの縫物関係の会社なんですが、スイーツとの組み合わせがすごいですね。全然関係なさそうですが。


その坂の下ですが、こんな感じ。
とてもスイーツを販売しているような感じがしませんね。通販メインなのかな?



おまけ3
「小豆島大観音」というものらしいです。近づいていないので大きさがピンときませんが、この距離でもこのサイズなので、相当大きいんでしょうね。後で調べたら50~60mはあるとのこと。
牛久大仏のように、上まで行けるんでしょうか?



2.香川県 道の駅 小豆島ふるさと村

客足はぽつりぽつりという感じです。


到着したのはいいのですが、とりあえず先のことを考えておきます。
現在時刻は15:30。

帰りのバスの時刻表はこちら。


16:00発 小豆島病院初に乗らないと、17:10大部発のフェリーに間に合いません。
残り時間は30分です。

そして、残りのルートはこちら。



内容としては下記の通りです。

  道の駅 小豆島ふるさと村
       ↓
  道の駅 小豆島オリーブ公園
       ↓
  小豆島病院前(バスターミナル)

距離にして、約10km。車で20分。。。。。。
自転車で行くのは無理ですね(汗)

ということで、いさぎよく諦めてしまい、小豆島ふるさと村で食事でもとりましょう。


レンタルサイクルをやっているようですが、設定金額が高いんじゃないでしょうか。
(半日800円、 終日1000円。電動だと半日1200円、終日1500円となっています)
観光の魅力付けのために、利益度外視で電動自転車を300円ぐらいで終日貸し出ししてほしいものです。こういうのは、どうやって価格設定されるんでしょうね。
(親子3人で借りたら4500円になってしまい、それならレンタカーとの価格差が小さくなってしまうから。)

ちなみに、さとう大根は日ごろの運動不足がモロに効いているようで、島ロードのアップダウンが辛いこと辛いこと。借りるとしたら、電動アシストがオススメだと思います。


「すもも」が有名らしいので、すももソフトに期待していたのですが、現在マシーンを清掃中のため、販売していないそうです。残念!!


仕方ないので、お食事とすることにしました。
本当はそうめんが有名だったので、そちらにしておけばよかったのですが、うどんだとすぐにできそうだったので、「ぶっかけうどん」にすることにしました。600円です
やっぱ、香川県ですからね^^


つゆは熱々なのですが、これがまた旨い。
バスの発車まであと20分しかなかったので、慌てて食べましたが、実においしかったです。
小豆島ですが、やっぱ香川はいいワ。


熱々のうどんをササッといただいて、バスの出発時刻が近づいているのでかなり焦っているので、手早く出発です。残り時間15分ですが、バス停を探して、かつ自転車を折りたたんでと、間に合うのかが心配なのです。

とか何とか言いながら、発見できましたけどね。
背の高い建物が少ないので、病院は目立つので良かったです。病院がターミナルになっているということは、島民の足になっているということですね。(実際、思ったよりもお客さんが乗ってきました)



バスに揺られること40分。
行きは見逃して悔しい思いをしたバス停(大部)にたどり着き、歩いて5分でフェリー乗り場です。


フェリー乗り場の2階が待合室になっています。
外は寒いので、暖房の効いた部屋はありがたいです。
暖かい部屋にのっかって、アイスモナカを頂きました。でも、そうこうしてる内にフェリーが到着です。(実際には、乗っている乗客や車が下船してからなので、時間には余裕がありました)


船内では車はUターンできないので、車両の進行方向を考慮し船尾からの乗船です。
今まであまり意識したことはなかったのですが、RORO船って、普通はランプウェイが前後にあるんですね。


船に揺られて1時間。
岡山県 日生に到着です。ここから車で帰るわけですが、久しぶりに自動車のありがたさが実感できました。自動車っていいですね^^
Posted at 2016/12/18 20:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2016年12月17日 イイね!

岡山県東部 道の駅めぐりの旅

岡山県東部 道の駅めぐりの旅今週も行ってきました道の駅。
年明けになると、ボードにも行きたいと思っているので、気合を入れて休みはほぼこれに費やしている感じですね。

今日はゆっくりめで7駅めぐってきました。


ちなみに、ルートとしてはこんな感じです。

まずは瀬戸内海沿岸地域をめぐって、帰りは中国自動車道寄りのルートを通るといったものです。
沿岸地域は、岡山ブルーラインという自動車専用道路(かな?)を通れるのでスイスイ。おまけに無料です!
ただ、高速道路ではないので、ご注意あれ。




ちなみに、今日は日が悪かったせいか、7か所すべてが活況とは言えない状況でした。
偶然なんだろうか?


1.岡山県 道の駅 黒井山グリーンパーク

岡山ブルーラインの途中に設置された道の駅で、高速道路のSAに近いような位置づけ。


ただ、SAと違って野菜の店頭売りは道の駅に共通するポイントですね。


店内では催し物として、2017年のカレンダー展をしていました。年末ですからネ。


オーソドックスな数字オンリーなものや、


動物もの、


キャラクターものまでありました。
キャラクターものはこの4つしかなかったので、やはり選りすぐりの4つということでしょうか。
一番左のものは、「KAMEN RIDER」と記載していますが、仮面ライダーなんでしょうね。
自分が知っているキャラアクターの雰囲気と全く違うので、時代を感じます。


昔はここに食事処があったと思われる建物です。
閉店してしまい、寂しげな雰囲気です。


子供用の遊具設備で、長い滑り台がありました。
「営業中」と記載があったので、有料なんでしょうか。src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/605/846/ebe6419c08.jpg?ct=5bc1e8aec5ab" target=_blank>

お客さんはそこそこなので、賑わっているようないないような。
ちょっと盛り上がりに欠ける印象でした。


2.岡山県 道の駅 一本松展望園

ここも岡山ブルーラインのSA的な道の駅です。

逆光のため、正面からうまく写真が取れませんでしたので、斜めショットとなります。


道の駅の隣にあるこの堀状のものは何でしょうか?


枯れてしまった池だったんですね。


他には、もともとは何に使っていたのかわからない「かまど」など。
今も昔も、ゴミ捨て場として使っていたんでしょうか。


ようやく本題。店内の2階は会議室になっているようで、関係者以外は入れないそうです。
仕方ないので、1階から外を展望してみることに


うーん、ちょっとイマイチかな。


おまけに、ベランダ部は生活感あふれすぎて、何だかなぁ、、、、
後で分かったことですが、こことは違うところに高台があって、そこが展望台になっているそうです。なるほど。


ここの道の駅では食堂が営業していました。
お昼時だったので、ここでいただくことに。


どれもお手頃価格です。


結局はボリュームの魅力と価格の安さから、オムカツカレーにすることに。
カツはチキンカツですが、680円とはかなり安いと思います。


食券を買って、オーダーをすること5分程度。
う~ん、何か違うような。


だってオムカツカレーといっても、卵焼きがのってるだけなんですゼ。



3.岡山県 道の駅 みやま公園

残念なことに、ここは印象が薄かったです。


ただ覚えているのは、焼き穴子の香りがすごかったこと。
パックで売るだけじゃなく、その場でおいしくいただける方法があればもっと活況になるんじゃないかと思います。実際、ほしいのは一口だけなんですよね。


ここにも本当は言っておくべきだったんですが、先ほどのオムカツカレーでお腹がいっぱいだったので、今回はあきらめることに。



4.岡山県 道の駅 かよう

ここもまた印象が薄い道の駅でした。


最近の道の駅ではコンビニが併設しているケースが多いですね。
今回は出来立てコンビニを見ることができました。中国地方に来たらポプラをよく見かけますね。さすがに拠点が広島だからでしょうか。
道の駅だとわかっていますが、夕方6時で閉まるというのが辛いところです。


ストーブが置いてあるということは、午前中にでもイベントがあったのかもしれません。
(まさかこの日がポプラのオープニングだったとは思えませんが)


道の駅とは関係ないですが、この寒い時期にどうしてサンシェード?
もしかすると昼寝をされているのかな?



5.岡山県 道の駅 かもがわ円城

ここもちょっと残念な活況ぶりでした。



岡山は白菜で有名なんでしょうか。




余談ですが、次の道の駅に向かうルートですが、カーナビだとこの道の駅の裏側にあるルートを示すんです。でも、その道ってかなりの道でした。(岡山県 県道372号線)
基本的に舗装はされているのですが、何と言っても道幅が狭い!
今回は対向車がなくてよかったですが、バックして交差スペースまで戻れるかドキドキでした。
写真のポイントは数少ないガードレールがあるところでした。

で、この近辺でうり坊(イノシシの幼少期のこと)に出くわしましたので、かなり驚きました。





6.岡山県 道の駅 くめなん

ここでは「河童」がゆるキャラになっているようで、写真左側の河童は風船でできたアドバルーンです。


ここの食堂はオリジナリティのあるメニューがあるようなので、トライしてみることに。


「くわ焼き鶏セット」などおもしろそうなのですが、お腹が全然減っていない状況だったので、ラーメンにすることに。


「ゆず餅ラーメン」 750円 でございます。「ゆず餅」ってどんなんでしょう?
ちなみに、写真の写りがイマイチですが、右端にあるのは「ゆかり」がかかった俵おにぎりです。
このくらいの量がちょうどいい感じですね。


ゆずを練りこんだお餅のことだったんですね。旨いです^^


麺はといいますと、、、、特に印象には残らず、という感じです。


スープもこんな感じで飲み干すほどではなかったのが残念。
でも、お店の中の雰囲気や店員さんのサービスは良かったですよ。温かいお茶と冷たいお水の両方を持ってきてくれたり。「とりめし丼」に挑戦しておくべきだったかなぁ。。。



7.岡山県 道の駅 彩菜茶屋

今日はここが最後。
先週は「ここを最後にするか」と思いながらも行けなかったところで、念願かなったわけですが、かなってしまうと味気ないものですね。


私も途中で出会いましたが、イノシシが有名なようです。


でも、カワイイいらすとではなく、露骨に肉の姿だとビビります。さっき出会っただけに。
調理できる環境に住んでいれば、買って帰ったんですけどね。残念!!


この道の駅では、鯖寿司がたくさん残っていました。閉店まであと40分しかないので、もったいない感じです。(私の腹はもう一杯で無理です)


さっきと同じ平田さんの作品ですが、「焼き鯖」になると、+80円高くなるようです。


これも違う銘柄


これも?
全部で4種類もあるとは驚きです。
いつもは空港で見かけるだけなのですが、こうもたくさんあるとなかなか手が出ませんなぁ。
Posted at 2016/12/17 20:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2016年12月11日 イイね!

鳥取県東部 道の駅めぐりの旅

鳥取県東部 道の駅めぐりの旅今週は元気があったので、2日連続での挑戦です。

今日は9駅めぐってきました。
比較的距離が近かったのと、鳥取までは鳥取自動車道というのがあったので距離のわりにはすんなり移動できました。



ちなみに、ルートとしてはこんな感じです。


1.岡山県 道の駅 あわくらんど

昨日のルートに近いのですが、鳥取に行く前にまずは岡山の最東端の地を経由していきます。
山陽側は晴れていましたが、中国山地を挟んで、山陰側は雨でしたね。(写真では判断できませんが)


鳥取に近いせいか、ズワイガニじゃがりこが販売していました。


広島のみわ特産の「やきごめ」です。
ここから広島って、かなり距離があるようにも感じますけどね。
お湯に数分つけると出来上がるそうです。お茶漬けに凝っているのでちょっと興味ありましたが、今住んでいるところが食器などが一切ない環境なので、今回はあきらめることに。残念。


この地区特有のバーガーがありましたので、いただくことに。
「あわくらDE愛バーガー」だそうです。
 バンズ:粟倉産のほうれん草を練りこみ
 とまと:岡山産ももたろう
 あご:鳥取産
という組み合わせ。あご?



おそらく、「おばちゃんが(このバーガーを)考えたんじゃないんだよね」というおばちゃんが切り盛りしていました。提供前にも、バンズをこんがり焼いてくれていればもうちょっと良かったんですが。



「あご」の意味が分かりました。魚のすり身ですね。
すり身のカツって、珍しいですね。



自然豊かなところで、川の水も澄んでいて良いところです。


2.鳥取県 道の駅 清流茶屋 かわはら

鳥取自動車道の河原SAと共有スペースに配置された道の駅。



おかげさまで繁盛しているようで、手前の駐車場にはひりきれなかったぐらいです。


店内では入れたてコーヒーが味わえるお店があったり


楽器はよくわかりませんが、生演奏があったりと、なかなかな空間でした。


おまけに、レストランは2件もあるのもすごいですね。


カレーもオリジナルで買っておきたかったんですけどねぇ。。。。ちょっと高めだったので結局買わずじまいでした。これは買っておくべきだったと、今となってみれば思います。
でも、鳥取牛・大山鶏・鳥取豚って有名なんですかね?(大山鶏はありそうですが)


おまけ。
鳥取のコナン便乗がすごいなぁ、という商品。
ミニタオルと靴下ですが、すごいプリント技術。
今どきのキャラクターものだと、このぐらいのレベルは普通なんでしょうか。


3.鳥取県 道の駅 はっとう

悪いところではなかったんですが、人気(ひとけ)がないのでちょっと気まずかったです。
休憩スペースなど、悪くはなかったんですけどねぇ。



4.鳥取県 道の駅 若桜

「はっとう」よりもさらに奥まったところにあるので、ちょっと心配していましたが、そこそこに賑わっていてちょっと安心。



道の駅とは関係ないのですが、隣のお店に「若桜 鹿カレー」というちょっと風変わりなメニューがあるじゃないですか。これはトライしてみるべきでしょう


何と、しばらくは土曜日は休みらしいです。残念!!


この道の駅に来る途中に、駅に停車中のSLを見かけたのですが、、、、、あったあった



ちゃんとオチがありました(泣)



5.鳥取県 道の駅 神話の里 白うさぎ

鳥取といえば、因幡の白兎、ってやつですね。


厳密には、どんな話なのかは知りませんが(汗)
おや、白うさぎの向こうにあるのは?


アウトランダーPHEVでございます。
こうやって出先でも充電できるとなると、普段の生活だけならバッテリーだけでほとんどが賄えそうでいいですね。


お店の中はけっこうな繁盛具合で、賑わっていました。
鳥取というとズワイガニというのはわかるのですが、

ここではエビも有名であるようです。知りませんでした^^;



とりあえず、メジャーなズワイガニを。


「カニたっぷり丼」1944円でございます。



6.鳥取県 道の駅 燕趙園

最初は、何のことだか意味が分かりませんでしたが、ここは中国のテーマパークなんでしょうか。
おそろしく金がかかっていそうな施設でした。



この門のむこうは有料になっております。(500円)


歩道橋もこのように中華風に。
両端の建屋にはエレベーターを内蔵しております。



歩道橋から背伸びして門の無効を撮影してみました。
わかるようでわからないような。立て看板の説明では、万里の長城があるそうです。
でも、この写真だけ見たら、映画のセットみたいです。どんだけ金かかっているのかが知りたいです。



7.鳥取県 道の駅 北条公園

夕方で時間がなかったので、あまり探索できておらず。
加えて、酪農農家というか、結構においが。ということで、残念ながら、この写真1枚っきりなのです。





8.鳥取県 道の駅 大栄

夕方で時間がなかったので、あまり探索できておらず。


情報案内所に設置してあった北栄町の案内板。
まず、大栄町ってなくなったんですね(合併のため)。
でもって、由良駅も空港みたく「コナン駅」なんですなぁ。



9.鳥取県 道の駅 はわい

この日最後の道の駅。ここは青谷道路羽合道路(?)のSAにもなっているようです。
なので、日没後でも、それなりの賑わい。


SAだろうが、どこだろうが、やっぱりカニですよね。



暗くなっていて、わかりにくくなっていますが、羽合町といえばハワイアンアロハ。
写真には取れていませんが、街中には「コーポ ハワイ島」という名前のアパートもありました。
これで暖かければねぇ^^;

Posted at 2016/12/11 20:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2016年12月10日 イイね!

兵庫南西部 道の駅めぐりの旅

兵庫南西部 道の駅めぐりの旅出張が続いていたので、久しぶりに(と言うか、初めて)週末を宿舎で過ごすことに。
宿舎というか、ビジネスホテルなので、ずっと部屋にいずっぱりというのももったいないので、お出かけすることに。



毎度恒例の道の駅でございます。
今回は8駅めぐってきました。距離が近かったせいか、お昼から出発して8駅とは思ったよりも回れたかなと。

いつもの通りですが、最初のうちは元気いっぱいで写真もコメントも多いですが、数をこなしていくうちにバテてきますので、ご注意あれ。


ちなみに、ルートとしてはこんな感じです。





1.道の駅 あいおい白龍城

「白龍」と書いて「パイロン」と呼んでいたそうですが、それがなまって「ペーロン」と呼ぶそうです。
トップページの船の写真は、「相生ペーロン祭」のときに使う小舟のようです。初夏に行われるお祭りなので、あと半年は待たねばなりませんね。


出店が多くてよく見えていませんが、建屋はこんな感じです


竜宮城のようなイメージなのだか、駐車場に入るところに門(ゲート?)のようなものがあるのですが、赤文字で「白龍城」と書かれている周囲はもともとは白色であったことを考えると、結構前にできた施設のようです。なのにこの繁盛ぶりは結構なことです^^


どうやらこの近辺ではカキが有名なそうで、


みなさんカキ焼きをされていました。
キロ1000円ではありますが、牡蠣殻の割合がどのくらいなんでしょうね。安いのか高いのかさっぱりかからん。



でも、「広島産」という記載を見ると、牡蠣で共通していれば、何でもござれということなんですね。



ここまでくると、もう連想ゲームですね。穴子釜飯なんて、牡蠣と釜飯繋がりなだけじゃないの?
(「ここも瀬戸内海だから、間違いではない」なのか?よくわかりません)



名産に弱いさとう大根。漏れなく牡蠣モノをいただくことに。



でも、見た目では牡蠣かどうかはよくわからないなぁ。「牡蠣巻き」ってどういうことだろう?



食べてみてわかりました。
練り物で牡蠣を巻いていたんですね。




2.道の駅 みつ

2件目も繁盛していました。
繁盛しすぎて駐車場に入れないぐらいに。



50m離れた第3駐車場に行くことになりましたが、おかげで良い景色を見ることができました。




正面から見たところ。屋上に何かあることに、後になってから気が付きました。オープンカフェ?



ここでも牡蠣焼きをしているようです。



牡蠣小屋の中。
気軽に頂けるような環境のようで、いい感じですね。



3.道の駅 しんぐう

道の駅みつ から北上し、新宮に。



道の駅の正面にモニュメントが。解説はありませんでしたが、名前はついていました「ダブルアーチ」なそうです。


ここでは温泉もあるようですね。
横浜にいる時と違って、温泉セットを持ち合わせていないので、入れないのが残念です。


ふれあいの湯喫茶とは?とツッコミたいですが、さしずめ「ふれあいの湯」という温泉と、それとは別に喫茶店があるということなんでしょうね。
温泉喫茶という新しいカルチャーを期待してしまいました(笑)
(温泉水を使った喫茶店というオチがあるかもしれませんが)



牡蠣巻きしか食べておらず腹も減ってきたので、ここで軽食を。
食事処「志んぐうの郷」



選んだのは「肉にゅうめん」
かなり珍しいメニュでーすが、これは近くに揖保川が流れており、有名な揖保乃糸があるからだと思います(もちろん「そうめん」のことです。あれって商標?知ったかぶりしてしまいました)。
ということで、にゅうめんをちょいす。700円でした。



麺はあっさりですが、お肉の味もいい感じです。
うどんのあっさり版という感じでしょうか。食べた感じがしないくらいボリュームがないのが玉に瑕。



4.道の駅 播磨いちのみや


ここの駐車場は年末年始は有料になるそうです。ナゼに?と思っていましたが、、、、



道路を挟んだ対面に神社があるからのようで。初詣客を想定しているようですね。



ここでは何を頂いたかというと、、、、、コレ、豚まん。豚まん好きなんですよね。
でも、コンビニ肉まんの倍額はしますね。その価値はあるでしょうか。



見た目は、、、、特別なビッグサイズというわけでもなく、フツーに見えてしまいます。
いやいや、味が違うんでしょう。なんせ、皇蘭ですから。(知りませんけど(笑))


で、味の方は、、、
おいしい肉まんということ以外はよくわかりませんでした。残念。
ちなみに、播磨いちのみやと神戸の肉まんとの関係は?



神戸南京町 皇蘭
URL http://kouran.com/

5.道の駅 みなみ波賀

残念なことに、この辺りからちょっと人気(ひとけ)が少なくなります。
レストランには数組のお客がいて、メニューもうまそうなんですが、時間の関係からスキップ。


店内には道の駅情報が。全国で1093箇所あるんだって。
どんどん増えていっているから、全国制覇は大変だ。



6.道の駅 はが
さらに人気が(ひとけ)がないところに。
近畿での1号道の駅だそうです。トイレの衛生状況もほどほどなのですが、立地が悪すぎますね。
交通量も多くない、なぜこんなところに?


ここは「いなば街道」と言うらしく、姫路まで53キロ、鳥取まで66キロだそうです。だいたい中間ですね。



7.道の駅 ちくさ

ここも山間部のくねった道なのが原因なのか、人気(ひとけ)がありません。
夕方という時間帯のせいでしょうか?



ここの街、宍粟(しそう)市のガイドマップ



ちょっと拡大。
スキー場もあるんですね。藤の花がきれいな時に、また来てみたいです。



ミニキャンプ場もあるようです。


もちろん、季節柄、利用者ゼロですが(汗)



イマイチわからないのですが、デーキャンプ場というのは、バーベキュー場との違いがよくわかりません。キャンプ場なので、テントは張れるのでしょうが、泊まれない。昼寝ぐらいでとどめておけ、ということでしょうか。


もちろん有料です



8.道の駅 宿場町ひらふく

ラストです。日も落ちてきたので、やる気も下降気味です。


ここは交通情報室が久しぶりに見た気合の入った部屋になっています。
ですが、役所仕事というか、交通情報端末がイマイチ。知りたい情報にたどり着くまでがストレスです。




とまぁ、兵庫南西部を8か所回ったわけですが、夕方となるとさすがに寒い。
雪が降ったり、路面が凍結する前に、日本海側も行っておかねばなりませんな。
Posted at 2016/12/10 19:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2016年11月13日 イイね!

京都北部 道の駅めぐりの旅

京都北部 道の駅めぐりの旅車を取りに行った帰りに、早速道の駅ラリーに行ってきました。
京都北部といいながら、舞鶴までは訪問できず。湯湯葉になると雪が降るので、行くとしたら今のうちだったんですけどね(汗)

今回は10か所めぐってきました。
画像をバシバシ貼っているので、ちょっと重くなっているかもしれません。

いつもそうなんですが、前半のまだスタミナに余裕のある時は写真もコメントも多いですが、後半になると疲れてきているので、写真もコメントも単調になってきています。すいません。

マップ上に記載するとこんな感じです。





1.道の駅 能勢(くりの郷)




この道の駅では朝メニューがあるようで、朝飯を食っていなかったらトライしてみたかったです。
「朝定食」とは、どんなメニューかな?(和食なんだとは思いますけど)




ここでの名産に「能勢栗」というのがあるらしいですが、それを素材にしたどら焼き(三笠饅頭)が。
アレッ?サイズ大きくない?




下の写真が、どら焼きの真ん中に描かれているイラストの元のようです




胴回りが大きい割には66kgとは軽いね
ネーミングですが、どっかのゲームに出てきそうな名前なんですが、訴えられたりしないんでしょうか?




栗で有名ということで、道の駅名物の「ソフトクレーム」でも、やはり栗モノがありました。



イラストの通り、栗のキャラメルソースがかかったソフトです。
しっかり朝食をとってきた身には朝からソフトはキツイですが、頼んでしまいました(汗)



こういうときは、「食っても食っても減らないね」という感じになります。
捨てるのが申し訳ないので、ラストスパートだぁ!!





2.道の駅 ガレリアかめおか




ここの道の駅は図書館と一体化しているようで、かなりの大型施設のようです。




中も広いです。




その割に駐車場が狭いと思っていたら、地下駐車場があったようです。




ここでは「亀岡牛」というのが有名なそうで、そのコロッケがあるようです。



と思ったら、肉屋さんで売っているようです。
道の駅の中に肉屋さんがあるのは初めて見ました^^;




で、1個108円の亀岡牛コロッケを入手。




お味はというと、、、、、、あんまり置く別さは感じられないですね(汗)





3.道の駅 ウッディー京北

残念なことに、特別な記憶なし。
バイカーが多かったので、音がうるさかったなぁ、、というぐらいでしょうか。





4.道の駅 美山ふれあい広場




ここでは牛乳が有名らしく、それを使ったソフトクレームが行列をなしていました。
私もいただきたかったのですが、いつまで経っても行列がなくならないので、あきらめることに。(朝から食ってるし)




美山牛乳の紙パック牛乳の自販機にまで及んでいました。
売り切れのようです。




なぜかこの道の駅には多くのバイカーが集まっており、だいたいどのバイクも音がうるさいので、騒がしかったです。(車も騒がしいのがありましたが)
なので、早々と退散しました。





5.道の駅 スプリングスひよし

最初はこの「スプリングス」ってなにのことかな?とか思っていたんですが、行ってみたらわかりました。温泉のことだったんですね。
全体が表現できていませんが、こんな感じ。




このドーム状の施設が温泉かな?とか思っていましたが、、、、、

体育館でした^^;

温泉(温水プール)は隣の施設でした。


下の写真の左側が、温水プール施設と、体育館。
橋を渡った右側が物産館・レストランなど。お腹が減ったので、お食事をすることに。


最初はこの、黒米うどんが食べたかったんですよね。
「うどん」と言うより、ごんぶとのソバじゃん。でも旨そうです。


で、カレーも魅力的。この地域では、鹿肉なんかが有名なんでしょうか?


ついには、ダムカレーなんて。
この道の駅の隣には、日吉ダムがあるんですよ。中身は上と同じ鹿肉なんですが、ルーの色が違うようで。何が違うんでしょう?


で、結局選んだのはこの親子丼。写真で見たときはおいしそうだったんですよ(過去形?)


+50円で大盛りにしてもらいました。


いやー、うまかったですよ。(くどういようですが、写真だともっと旨そうだったんですよ)





6.道の駅 京都新光悦村

日吉でご飯を食べお腹いっぱいになってしまったので、ちょっと思考力なし。
よって、特徴などは記憶になりません。





7.道の駅 丹波マーケス

フードコートが一体化したような道の駅。100円ショップがあるところは初めて見ました。




でもって、マクドまであるのです。
これも初めて見ました。





8.道の駅京丹波 味夢の里


道路に案内版がなかったり、「丹波マーケス」との距離が近すぎたりで、どうしてかな?と思っていたのですが、行ってみたら意味が分かりました。




高速道路(京都縦貫自動車道)のサービスエリアになっていたので、集客しなくても客が集まるのです。(店舗にはどちらからでもアクセスできる)





9.道の駅 和(なごみ)

特別な記憶なし。





10.道の駅 瑞穂の里・さらびき

5時くらいでしたが、日が落ちて今日の活動はこれが限界のようです。
ここでは、トイレの増設を「しているようで、敷地の一部が工事中でした





おまけ 道の駅 丹波おばあちゃんの里

一応、行くには行ったけど、すでに閉店の様子。

Posted at 2016/11/13 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域

プロフィール

「油圧パワステオは少数派? http://cvw.jp/b/325101/47452375/
何シテル?   01/04 16:56
さとう大根です。 NAインプレッサ(GG2)の後に、また同じワゴン(GGA)を購入した愚か者。旧モデルはすでに生産中止だったので、探すのに苦労したよヽ(  ̄д...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『超濃厚』なりの、ドロドロさですた。w( ̄o ̄)w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 18:26:33
今日のディナーは、「日本一」の焼き鳥 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 16:05:16
今夜の晩御飯は中華だぜい! ブヒ (^0_0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 20:17:10

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
さとう大根号3号機です。 愛車GG2(2号機)が登録抹消となったので、後釜として導入さ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
サニー号のあちこちで WARNING が発生していたため、ついに導入した新型「さとう大根 ...
日産 サニー 日産 サニー
記念すべき、さとう大根1号機。 (写真はネット上で拾ってきたものです) 学生の頃に「い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation