
昨夜の明治百年記念展望塔からのスタートです。
今回はゆったりした工程で、経由地は下記の通りです。
スタート地点 千葉県 冨津岬(明治百年記念展望塔)
↓
1.道の駅 木更津うまくたの里
↓
2.道の駅 保田小学校
↓
3.佐久間ダム
↓
4.道の駅 いちかわ
ルートからすれば、先の保田小学校に行くべきですが、そこは開店時間の問題で、トータルで見れば多少遠回りですが、先にうまくたの里を目指すことにします。
1.道の駅 木更津うまくたの里(千葉県)
木更津うまくたの里は木更津東ICを降りてすぐそばの道の駅で、ややこじんまりとした感じです。
ETC2.0であれば、インターから一時的に降りても料金カウントなしになるらしいのですが、さとう大根号は2.0ではないので無意味ですね。残念(そもそも、一般道メインなんですけどね)
店内は千葉県をアピールしたものわかりやすく配置しており、なかなか魅力的でした。
特産品は、店内の柱を囲むように配置してあるので、とてもわかりやすいです。
例えばこれは乗りの佃煮。この面すべてが佃煮でした。
これはあさり。
あさりご飯の素を買ってしまいました^^
そしてこれは伊勢海老。
名前からして、伊勢志摩が有名なのかと思いましたが、千葉でも有名らしいです。
勢いで、このドレッシングなのか調味料なのかよくわからないものを買ってしまいました。ちょっと楽しみです。
そして落花生。
商品の配置がイマイチなので、トライする気にはなれませんでした。
(周りに敷き詰められた落花生の模型は商品ではないらしいです。間違って取れちゃった場合は、落花生と交換らしいです)
こちらも落花生。
詰め放題で2700円らしいです。
落花生の相場を知らないので勝手な意見ですが、もっと手ごろな価格にならないもんですかね?
で、最後に併設するレストラン。
ランチがメインのようで、まだ準備中でした。残念。
道の駅 木更津うまくたの里 URL http://chiba-kisarazu.com/
2.道の駅 保田小学校(千葉県)
ここも鋸南保田ICの近くなので、高速道路を利用すればすぐですね。(私は一般道でしたが^^;)
実はここは以前にも来ているのですが、その時は温泉に入れなかったんですよね。
ということで、今日はそこでゆっくりしておきます。
どうやらここの日帰り温泉は無人管理で、受付で料金を支払い、そして暗証番号を受け取る仕組みのようです。
ということで、受付でもある「まちのコンシェルジュ」へ。
料金は町外なので500円でした。
この入浴手形の裏面に、暗証番号が書いていました。
で、再び入口へ。
ここで暗証番号を入力し、ドアが開錠するようです。
むかし、このタイプのカギを備えた部屋に住んでいたことがあったので、ちょっと懐かしさを感じます。
中に入ってみると、誰もいないようです。貸し切り状態ですね。
100円コインロッカーを備えたこじんまりとした脱衣所です。
必要なものは揃っている、こぎれいなところで、好印象ですね。
浴槽も、非常にこじんまりとしてますね。
ビジネスホテルの大浴場(?)付きのところのようです。
10:30からの営業で、到着したのが11:00。
結局1時間近くは湯に浸かっていましたが、誰も入ってきませんでした。
GW中でもこれなので、平日の午前中なら同じく誰も来ないんじゃないでしょうかね。
おかげでかなりゆっくりできました。大満足です。
お腹が減っているわけでもないのですが、折角なので併設するレストランの一つでバーガーをいただくことに。(飲食店はいくつかあるのですが、そのうち2店舗はお休みでした。連休ですが、働き方改革ですね)
店内はこじんまりとしていましたが、混雑するほどでなかったので良かったです。
学校給食メニュー(980円)も提供しているようです。
「揚げパン」は懐かしい学校給食の一つなんでしょうが、さとう大根の通っていた地域では揚げパンというものがなかったので、どういったものかがよくわかりません。ドーナツのようなものでしょうか?
さて、それではお目当ての鯨カツバーガーが出来上がったので、お外でいただきます。
ちなみに、「クジラカツ」と読むそうです(「ゲイカツ」ではないようです)
一見すると普通のバーガーで、スライストマトがモスを連想させますね。
でも、かじってみると、、、、
おーっ、やっぱクジラです。
揚げたてということもあり、なかなかおいしかったです。
ちなみに、お値段は850円。けっこうしますね。
その後に物産館にも立ち寄りました。
なかなkの盛況っぷりですね。
午前中は駐車場も90%ぐらいでしたが、正午にもなると入りきらないぐらいですからね。
さっきの揚げパンに続き、懐かしの給食メニュー「ソフトめん」ですが、これまたさとう大根は経験ないですね。思い起こしても、「コッペパン」の記憶ばかりですが、関東の子供はこういった給食を食していたんですね。
それと、このあたりの地域では「びわ」が有名なそうですが、6個パックで1800円するそうです。1個300円とは、なかなかの高級品なんですね。
幼少のころに、田舎から送ってもらい、むしゃむしゃ食べていた記憶がありますが、よもやこんな高いとは。
懐かしさからちょっと買おうかと思いましたが、もうちょっと手ごろなのがほしいですね。
都市交流施設・道の駅 保田小学校 URL http://hotasho.jp/
3.佐久間ダム
道の駅 保田小学校の観光案内で、近くにダムがあることが分かったので、ちょっと立ち寄ってみることに。次の「道の駅いちかわ」は夜遅くまで空いているので、時間を気にすることはないだろうし。
でも、来てみてちょっと残念。
ダムというと、こういうのを期待していたんですが、ちょっと下準備が足りなかったようです。
ダムそのものは諦めて、花でも見て行こうと思ったのですが、残念ながら5月は空白の時期のようですので、花がきれいな時期になったらまた来てみたいと思います。
ここからがちょっと移動時間が長いです。
途中までは良かったのですが、幕張に入った辺りから、

ちょっとした渋滞に入ってしまいました。
この辺りでは連休とか関係なしに、混んでのかな?
道の駅いちかわまでの道のりは遠いです。
なんだって、こんな密集地でかつ込み合う道路しかないような地域に道の駅を?と思ってしまいます。
でも、到着してみてようやく納得。
東京外環自動車道が建設予定だったんですね^^;
NEXCO東日本 URL http://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/kanto/kanto06.html
のりものニュース URL https://trafficnews.jp/post/80043
4.道の駅 いちかわ
クラッチで足が疲れましたが、ようやく到着しました。
長いこと我慢していたトイレに行きたいです。
というか、えらくご立派な建物ですね。
情報コーナーと一体化したトイレのようで、最新型の建物だけあって、デザインがかっこいいです。
無人だったので写真を撮らせてもらいましたが、手洗いシンクが面白い形でした。

右側の突起から水が出て、左側からはハンドソープが出るという構造のようです。
形は面白いですが、正面に鏡がないのが残念なところ。
では建物の中で、こちらは喫茶コーナー。
胡蝶蘭がきれいですね。(2018年4月オープンなので、その名残でしょう)
こちらはレストランコーナーです。(道の駅のお店としては)ちょっと単価が高かったので、気軽には入りずらいです。
ショップはショップでそこそこの人がいましたが、オープンしたてにしては少なかったかも。
やっぱアクセス性が(まだ)めちゃくちゃ悪いせいでしょうか。
千葉県でのゆるキャラでしょうか、チーバくんです。
さすがにピークは過ぎたでしょうが、ゆるキャラが多すぎて記憶に残らないのが多いですね。
チーバくんは、名前がまんまなので、比較的覚えやすいですね。
道の駅 いちかわ URL http://www.michinoeki-ichikawa.jp/
さて、道の駅ランキングです。
前回の3月から2か月たらずで、682駅だと60.9→60.4%に下がってしまいました。
この段階で全部で1130駅あるということは、2か月で5~6駅増えたということでしょうか。
全然追いついていませんね。
何はともあれ、2駅追加で、237→236位です。(60.5%)
現状維持になってしまいましたね^^;
連休で混んでいなければ、福島の尾瀬に行ってみたいんですけどね。