
道の駅巡りも4日目、」最終日になりました。
頑張れば群馬県は残り全部行けそうですが、ここは無理せずゆっくり回ることにします。
ということで、今日は5駅+1温泉です。
時間はたっぷりあるので、今日も高速道路を一切使わずオール一般道です。
昨日とは一転して、今朝は快晴なので気持ちいいドライブになりました。
ルートは下記の通りです。
全工程としては220km程度で、横浜までの帰路が半分くらいですね。
道の駅くらぶち小栗の里が思った以上に離れてたので、ここの往復だけで60kmぐらいでしょうか。ほとんどこれですね。
1.群馬県 道の駅ふじみ
9:00には出発したのですが、距離は近かったのですが市内を通過するのに時間がかかり、着いた頃には9:30になりました。
閉まっているのかな?
今日は定休日なんでしょうか?
道の駅ふじみでは温泉設備があるのですが、閉まっているようです。
どうやら開店時間はまだだったようです。
スタンプ目的でなくなってからは、営業時間に無頓着になってきています(汗)
ということで、道の駅ふじみは日中であるにも関わらず、「店舗の外見を見ておしまい」という結果になってしまいました。
2.群馬県 道の駅よしおか温泉
道の駅よしおか温泉は
道の駅ふじみから10km程度のところにありますが、半端に信号が多かったりであまりスムーズには進めませんでした。
こちらは情報館。独立して存在しています。
こちらは物産館。この敷地の建物のいずれにも共通することなんですが、どれもデザイナーズって感じですね。
物産館の中は比較的賑わっています。平日だけあってか、ご高齢の方が多いですね。
シーズンだけあって、苺も置いています。「やよいひめ」だそうです。
手動なので「エコ」ということですが、裏側の貼り紙が透けて見えるので、違う意味にも見えてしまいます。
敷地内にある公園部分(芝生の敷地)からみた吉岡温泉。ばっちりアピールできています。
理由はよくわかりませんが、グライダーを展示してありました。
エコ→風邪を利用する原動機レスの乗り物 というところでしょうか
日付的にはかなり惜しいですが、今週末にこんなイベントがあるようです。
しだれ桜、いいですね^^
公園内には多くの桜の木が植えてあるので、かなり気持ちいいですね。
平日の日中なので、お花見をしている人はいませんでしたが、春の陽気に芝生ときているので、いてもおかしくないと思います。
エコロジーの代表格でもある風力発電です。
出力は300kWと小ぶりですが、間近で見るとやはり大きいです。
これで一般家庭100軒分らしいでの、町全体をまかなうには、大変であることがわかりました。
さて、食堂は11:00からオープンなのでまずは午前中ではありますが温泉に入ることにします。
利用料は400円ですが、850円分の食事券付きだと1100円で150円もオトクというチケットもあるようです。悩ましかったですが、今回は温泉オンリーにしておきました。

感想としては、露天風呂がちょっとぬるかったような感じもします。でも、400円とお手頃価格なので、近くにあったらまた行っているかも。
ちなみに、お客さんはお年寄りばかりで、午前中にもかかわらず、かなりの盛況ぶりです。
お風呂からあがったらちょうど11:00で、食堂オープンのアナウンスがありました。なので、早速行ってみることに。
本当は「上州麦豚」にトライしてみたかったのですが、温泉チケットとのお得チケットを買わなかったのがちょっと悔しいから、御飯モノはパスです。
で、結局はアイスクリーム。
期間限定の桜味は「今がダメならいつなら食べれるんですか?」と聞いてみたら、「去年まではあったが、今年は入荷予定がないので、しばらくは供給予定はない」そうです。残念!!
なので、ベタにフランチバニラにしておきました。いやぁ、これは旨いです。
近くで売っていたら、また買っちゃいますね、これは。
(本格的な「ソフトクレーム」とは違って、アイスクリームですね。こんなことを書いていると、自分でも定義がよくわからなくなってきましたが)
食堂全体の雰囲気です。
開店直後だったのでまだお客さんは見えませんが、実は奥に座敷があって、アイスを食べ終わることには団体さんがドサドサと入っていきました。
3.群馬県 道の駅くらぶち・小栗の里
道の駅吉よしおか温泉から30km以上もあるので、ちょっと時間がかかってしまいました。
なんかちょっと人気がないような、、、、、
反対側です。
こっちが裏口なんでしょうか?
まぁ、こういうオチだったんですね。
道の駅ふじみと同じで、スタンプにはタッチしていないので、営業時間に無頓着になりつつある結果ですね。
(想像ですが)正面入り口側の情報館です。
天気がいいので、テラスも気持ちいいです。(ちょっと風が強いですが)
情報館の中です(休憩コーナーと記載がありました)。ここは24時間利用できるようで、おばあさんが
中でお弁当を頂いていました。空調が利いているわけではないのですが、雨風がしのげるのでありがたいですね。(監視カメラがあり、寝泊りはだめですよ)
4.群馬県 道の駅玉村宿
ネーミングからして、山の奥まったところにあるのかと思っていましたが、関越自動車道の高崎玉村スマートICのすぐそばに立地していました。で、アクセス性はすごくいいようです。
そのせいか、お客さんの入りもよいようで賑わっていました。
タンドリーチキンが置いてあるとは面白いです。
やっぱりここでも苺が置いていました。
ここでも「やよいひめ」なんですね。小粒なものが多いようです。
フードコートスペースです。入りやすい雰囲気です。
食券は自動転送型の最新型のようです。
昨日食ったばかりなのですが、やっぱり今日も懲りずにソースカツ丼です。
それも大盛りの900円(普通は800円)です
昨日のわらじ型よりも上品な感じです。
でも、もうちょっとキャベツの千切り度をアップしてくれるといいのですが^^;
[おまけ1]
ここのトイレの便器は最新鋭の便器で、先細りになっているので、奥まで踏み込みやすく、こぼれにくくなっているようです。
5.群馬県 道の駅おおた
道の駅玉村宿から20km離れたところにあります。
駐車場にはけっこうな数の車が止めてありました。
店内の様子です。
駐車場の車の数の割には、店内の人の数が少ないようです。(駐車場の車の中で、昼寝をしている人も結構いたためだと思われます)
この街にはスバルの工場があるからか、スバル360が展示してありました。
半世紀前の車とは思ないぐらいの状態のよさですね。
店内写真その2です。
上の方にある写真は?
太田市のPR大使をつとめる「紫吹淳(しぶきじゅん)」さんのポスターでした。

全然知らなかったのですが、元宝塚女優の方だったんですね。
にしても、市町村のPR用ポスターには見えないポスターですね。