• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとう大根のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

5回目の車検を迎えまして

5回目の車検を迎えまして早いもので、もう5回目の車検です。

*写真は代車




平成16年モデルだったので、もう13年落ちですね。
ここ最近の使用頻度を考えると、そろそろかなぁ、とか思ってしまいますね。
でも、何かきっかけがないとなかなかどうして


そんなことを考えながら、(1日で車検が終わったので)部屋の近くに止めていたらフロントガラスに黄色い素敵なステッカー*1が貼られていました。
さすが神川県警!「5分でも許さない」というところが正義を感じますね。(素直にゴメンナサイ)

それにしても、15000円とはダメージがハンパないですね。
安い駐車場を探した苦労とか、これで一気に吹っ飛んでしまいましたからね。

*1) 駐車違反です


こういうこともあって、やっぱあと1年か次の車検までかなぁ、と。




ちなみに、代車のワゴンRですが、シフトレバーがコラムシフト型で、(サイドブレーキでなく)パーキングブレーキであったりと今の車と違うので、最初は戸惑ってしまいますね。
まぁ、2年前も同じことを言ってましたが^^;

でも、こうやってたまに違うタイプの車が運転できるってのは、ちょっとした楽しみだったりします^^
Posted at 2017/08/07 00:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | クルマ
2017年04月13日 イイね!

最終日、群馬は新設道の駅が多い

最終日、群馬は新設道の駅が多い道の駅巡りも4日目、」最終日になりました。

頑張れば群馬県は残り全部行けそうですが、ここは無理せずゆっくり回ることにします。
ということで、今日は5駅+1温泉です。



時間はたっぷりあるので、今日も高速道路を一切使わずオール一般道です。
昨日とは一転して、今朝は快晴なので気持ちいいドライブになりました。

ルートは下記の通りです。
全工程としては220km程度で、横浜までの帰路が半分くらいですね。
道の駅くらぶち小栗の里が思った以上に離れてたので、ここの往復だけで60kmぐらいでしょうか。ほとんどこれですね。




1.群馬県 道の駅ふじみ

9:00には出発したのですが、距離は近かったのですが市内を通過するのに時間がかかり、着いた頃には9:30になりました。



閉まっているのかな?



今日は定休日なんでしょうか?



道の駅ふじみでは温泉設備があるのですが、閉まっているようです。



どうやら開店時間はまだだったようです。
スタンプ目的でなくなってからは、営業時間に無頓着になってきています(汗)



ということで、道の駅ふじみは日中であるにも関わらず、「店舗の外見を見ておしまい」という結果になってしまいました。



2.群馬県 道の駅よしおか温泉

道の駅よしおか温泉は道の駅ふじみから10km程度のところにありますが、半端に信号が多かったりであまりスムーズには進めませんでした。
こちらは情報館。独立して存在しています。


こちらは物産館。この敷地の建物のいずれにも共通することなんですが、どれもデザイナーズって感じですね。


物産館の中は比較的賑わっています。平日だけあってか、ご高齢の方が多いですね。


シーズンだけあって、苺も置いています。「やよいひめ」だそうです。


手動なので「エコ」ということですが、裏側の貼り紙が透けて見えるので、違う意味にも見えてしまいます。


敷地内にある公園部分(芝生の敷地)からみた吉岡温泉。ばっちりアピールできています。


理由はよくわかりませんが、グライダーを展示してありました。
エコ→風邪を利用する原動機レスの乗り物 というところでしょうか


日付的にはかなり惜しいですが、今週末にこんなイベントがあるようです。
しだれ桜、いいですね^^


公園内には多くの桜の木が植えてあるので、かなり気持ちいいですね。
平日の日中なので、お花見をしている人はいませんでしたが、春の陽気に芝生ときているので、いてもおかしくないと思います。


エコロジーの代表格でもある風力発電です。
出力は300kWと小ぶりですが、間近で見るとやはり大きいです。
これで一般家庭100軒分らしいでの、町全体をまかなうには、大変であることがわかりました。


さて、食堂は11:00からオープンなのでまずは午前中ではありますが温泉に入ることにします。


利用料は400円ですが、850円分の食事券付きだと1100円で150円もオトクというチケットもあるようです。悩ましかったですが、今回は温泉オンリーにしておきました。

感想としては、露天風呂がちょっとぬるかったような感じもします。でも、400円とお手頃価格なので、近くにあったらまた行っているかも。
ちなみに、お客さんはお年寄りばかりで、午前中にもかかわらず、かなりの盛況ぶりです。


お風呂からあがったらちょうど11:00で、食堂オープンのアナウンスがありました。なので、早速行ってみることに。


本当は「上州麦豚」にトライしてみたかったのですが、温泉チケットとのお得チケットを買わなかったのがちょっと悔しいから、御飯モノはパスです。


で、結局はアイスクリーム。
期間限定の桜味は「今がダメならいつなら食べれるんですか?」と聞いてみたら、「去年まではあったが、今年は入荷予定がないので、しばらくは供給予定はない」そうです。残念!!


なので、ベタにフランチバニラにしておきました。いやぁ、これは旨いです。
近くで売っていたら、また買っちゃいますね、これは。
(本格的な「ソフトクレーム」とは違って、アイスクリームですね。こんなことを書いていると、自分でも定義がよくわからなくなってきましたが)


食堂全体の雰囲気です。
開店直後だったのでまだお客さんは見えませんが、実は奥に座敷があって、アイスを食べ終わることには団体さんがドサドサと入っていきました。




3.群馬県 道の駅くらぶち・小栗の里

道の駅吉よしおか温泉から30km以上もあるので、ちょっと時間がかかってしまいました。
なんかちょっと人気がないような、、、、、



反対側です。
こっちが裏口なんでしょうか?



まぁ、こういうオチだったんですね。
道の駅ふじみと同じで、スタンプにはタッチしていないので、営業時間に無頓着になりつつある結果ですね。



(想像ですが)正面入り口側の情報館です。
天気がいいので、テラスも気持ちいいです。(ちょっと風が強いですが)


情報館の中です(休憩コーナーと記載がありました)。ここは24時間利用できるようで、おばあさんが
中でお弁当を頂いていました。空調が利いているわけではないのですが、雨風がしのげるのでありがたいですね。(監視カメラがあり、寝泊りはだめですよ)




4.群馬県 道の駅玉村宿

ネーミングからして、山の奥まったところにあるのかと思っていましたが、関越自動車道の高崎玉村スマートICのすぐそばに立地していました。で、アクセス性はすごくいいようです。



そのせいか、お客さんの入りもよいようで賑わっていました。



タンドリーチキンが置いてあるとは面白いです。


やっぱりここでも苺が置いていました。
ここでも「やよいひめ」なんですね。小粒なものが多いようです。



フードコートスペースです。入りやすい雰囲気です。



食券は自動転送型の最新型のようです。



昨日食ったばかりなのですが、やっぱり今日も懲りずにソースカツ丼です。

それも大盛りの900円(普通は800円)です


昨日のわらじ型よりも上品な感じです。
でも、もうちょっとキャベツの千切り度をアップしてくれるといいのですが^^;



[おまけ1]
ここのトイレの便器は最新鋭の便器で、先細りになっているので、奥まで踏み込みやすく、こぼれにくくなっているようです。





5.群馬県 道の駅おおた

道の駅玉村宿から20km離れたところにあります。
駐車場にはけっこうな数の車が止めてありました。



店内の様子です。
駐車場の車の数の割には、店内の人の数が少ないようです。(駐車場の車の中で、昼寝をしている人も結構いたためだと思われます)



この街にはスバルの工場があるからか、スバル360が展示してありました。
半世紀前の車とは思ないぐらいの状態のよさですね。



店内写真その2です。
上の方にある写真は?



太田市のPR大使をつとめる「紫吹淳(しぶきじゅん)」さんのポスターでした。

全然知らなかったのですが、元宝塚女優の方だったんですね。
にしても、市町村のPR用ポスターには見えないポスターですね。

Posted at 2017/04/13 20:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年04月12日 イイね!

福島の山間部はまだ雪深い!(言い過ぎか)

福島の山間部はまだ雪深い!(言い過ぎか)道の駅巡りも3日目になりました。
明日には帰宅するので、夕方まで活動できるのは今日までとなります。がんばるかな。

昨夜は思いのほかグレードの高い宿だったので、ぐっすり眠れました。なので名残惜しいですが、朝のうちに活動しないともったいないですからね。

雨は昨日で終わりだと思っていましたが、今朝もまだ降っていました。
ついていないですねぇ。



今日は朝から活動していたにもかかわらず、少な目で5駅です。



前半の4駅は福島県の山間部「奥会津」で、5か所目は群馬県です。


東京では「今日は暖かいというよりかはむしろ暑い」とか何とかニュースで行っていましたが、奥会津では寒いです。だって雪がまだ残ってますし。



1.福島県 道の駅 奥会津かねやま

周囲はまだまだ雪に囲まれています。



駐車場側の入り口は裏口で、たぶんこっちが正面玄関。



物産館の中に資料コーナーがあるタイプの道の駅。



周辺の模型が展示してありました。
道路を改善して、周辺都市までのアクセスの向上について解説がありました。



一方、となりは出土した土器の類の展示。
狭い展示コーナーに、2つの展示で、何が言いたいのかはよくわかりませんでした。



店内の様子。
人が少なく、いやすい雰囲気ではありませんでした。



唯一、購入しようか迷ったのはコレ。
結局は買いませんでしたが。



食堂の様子。
開店時間が11:00からだったので、まだ準備中。



メニューは豊富だったので、時間があえば食していきたかったのですが、ちょっと残念。
ベタですが、ソースカツ丼が食べたかったですね。





さらに奥に進んでいきますと、もう右も左も雪に覆われています。




2.福島県 道の駅 からむし織の里しょうわ

雪も覆われて、見逃してしまいそうです。



これを見ただけではちょっとわからないですが、



たぶん、ここだと思います。
もともと交流館だったのを道の駅として登録したためでしょう。
面白いことに、積雪(吹雪)の対策で、壁沿いに波板を貼り付けています。
この内側を通路にしているのです。



朝ごはんもまだなので、さすがにお腹が減ってきましたが、、、、
残念!!今日は定休日のようです。



店内の様子です。
うーん、人が全然いませんねぇ。


販売している民芸品の中に、みの笠セットが販売していました。
87,500円とかなり高額ですが、やはりこれは手間がかかってるためでしょうか。



そもそもここは「からむし織」の交流館だったので、その体験コーナーもあるようです。
20分で1080円というのはお手頃な感じがしますが、言い出しにくい雰囲気をどうにかしてほしいですね。



からむし織の作品例のようです。この反物を使って着物を作るんでしょうね。




さて、次の道の駅は、、、、と進めていると


何かイヤな予感はしていたんですよ。
ということで、迂回ルートで進むことにします。

上の画像の赤いルートが積雪により通行止めになったルートとなります。
除雪できていなくて、通れないようなところなんでしょうね。


幸いにも、南会津町を経由する迂回ルートは比較的平坦な道路だったので大きな問題もなく次に進めました。



3.福島県 道の駅 きらら289

ちょうどお昼時ということおあり、かなりの混雑っぷりでした。みなさん、食堂を利用されているんですね。



ほぼ満席のようです。


なので、先の風呂に入って、食堂がひと段落したころに昼食をしてきます。


偶数日奇数日で入れ替え制で、今日は12日なので男湯は「リンドウの湯」。
平日の昼間っからお湯に使っている人は少なく、貸し切りのような気分で入れました。いいねぇ。



お風呂からあがって、食堂に行ってみると、さすがに1時を回っていたので客足はひと段落した感じでした。


メニューが豊富なのは楽しいですね。
ここは、わらじソースカツ丼にトライしましょう!


食券を渡して数分後、やっと本日初の食事となります。
旨そうですが、それと同時に恐ろしい摂取カロリーなんだろうなぁ、、、とか思いつつ。諦めましょう。


いあやぁ、、、大きいですなぁ。
「わらじ」だけあって、切ってないので、正直ちょっと食べにくかったりします。


揚げたてというのもあって、サクサクで旨いです!!


ただ、正直後半になるとトーンダウンで、やっぱりちょっと量が多いですね。
「片わらじソースかつ丼」というのがあるのがわかります(笑)



4.福島県 道の駅 番屋

比較的新しいと思うのですが、かなりこじんまりとした道の駅。
駐車場には自分音車しかありません。


(わらじカツで満腹なので、これ以上の食事は無理なので)中にはちょっと入りずらかったので、「せめてアイスぐらいは」と思ったのですが、シーズンオフなので販売していないそうです。


この地域特有のことかもしれませんが、薪が売っていました。
以外にも、暖炉がポピュラーなアイテムなんでしょうか?(まさか、囲炉裏ではないと思いますが)




5.群馬県 道の駅 赤城の恵

今日、最後の道の駅。残念なことに、物産館は18:00で閉店しています。


なので、もう一つの目的である温泉「あいのやまの湯」に行くことに。


ここでは510円とリーズナブルです。
サウナでバッチリと汗を流してきました




とりあえず、これにて福島県の道の駅はポンプリート(再)しました。
明日は群馬。群馬は(新規に追加された)数が多いので、あと11か所もあります。
午後には神奈川向けて帰路につきたいので、回れても半分くらいかなぁ。
Posted at 2017/04/12 22:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年04月11日 イイね!

福島、再び

福島、再びいつのことだったかははっきり思い出せませんが、東日本大震災の前に福島を音連れて以来の福島入りです。ニュースでは、電車なども復旧してきているとのことなので、街の様子をこの目で確かめてきたいと思います。

で、訪れた道の駅は福島県で6駅です。
福島県は面積が結構広く、追加された道の駅が県全体にちりばめられているので、移動が大変です(汗)

今回のルートはこちら。
昨日は栃木に一泊だったので、さすがに朝から移動できるのはいいのですが、海岸部までの往復となると、やっぱり距離ありますね。



結論から言って、(走りながらの観察&大雨だったということもあるが)震災があったことなどわからないような位だと思いますね。


1.福島県 道の駅 季の里天栄

1駅目からなかなか奥まったところです。
場所が場所だけあって、なかなか人がおらず。


近くに「ふるさと文化伝承館」があるそうですが、なかなか足が進まないです。今回はパスです。



2.福島県 道の駅 ふるどの

2駅目のふるどのは、石川郡古殿町です。


店舗の正面にはチェーンソーアートのゴリラが。
よくできていますね。(ちなみに、トップのふくろうの写真は売り物で、14,000円でした)


大理石や御影石の加工もしているのでしょうか。,
店舗のそばに置いていましたがこれも売り物のようです。(185,000円でした)



これには値札がなかったので、売り物ではないと思います。
駐車場の正面に置いています。



お腹も減ってきたので、いただこうか迷いましたが、今回はパスです。
次の駅に期待します。




[おまけ]
よつくら港に行くまでの道です。
かなりの降雨で、日中だったからよかったものの、夜だったら恐ろしいなと思った道路でした。(写真は工事中の片側通行の信号待ちに撮影)




3.福島県 道の駅 よつくら港

神戸のポートタワーを小さくしたようなモニュメントが気になります。



情報館の中の様子です。
震災の写真を展示しています。



なつかしの道の駅スタンプです。
これに手を出してしまう止まらなくなるので、触れないでおきます。



物産館の中の様子です。
全然いませんねぇ。(汗)



ここでも苺を販売しています。
写真右端の箱は、3パック分が1200円とお得な詰め合わせですが、箱にそのまま入っているのがちょっと新鮮です。



珍しいことに、フードコートは2階にあるそうです。


1階は全然人がいなかったのに、2階のフードコートはほぼ満席でした。(写真を撮影した時は、ちょうど退席した人が連続したため、まばらになってしまっています)
どうやら、観光バスが立ち寄ったからのようです。



ここは最新の食券システムで、購入と同時にオーダーが通ります。



海鮮釜飯も捨てがたかったですが、ここは鮮魚にしておきます。


いやー、これで1000円は安いですね。でも、大盛り1200円というのをオーダーした後に発見してしまいました。まぁ、「腹八分目の方が味を堪能できるし」と自分を納得させておきましょう。




4.福島県 道の駅 さくらの郷




ツリーみたいなものがりますが、これは?



空き缶でできていたんですね、スゴイ!!



食堂が併設されているのですが、808とは何のことでしょうね?
腹も減っているので、行ってみることに。



まぁ、こんなことかとは思いました。
営業時間は11:00~15:00のようです。



物産館の中の様子です。
何人かのお客さんがおられました。



小ネタでスィーツが販売していました。」こういう売り方だと、手を出しやすいので助かります。
しそゼリーと黒まめゼリーを購入。どちらも120円です。





5.福島県 道の駅 猪苗代

猪苗代はまだまだ寒いところのようで、雪がこんなに残っていました。



角度を変えると磐梯山がみえますが、こんなに雪が。まだまだ寒いですね。



店内の様子です。
閉店30分前なので、人は少なめですが、きれいな店舗です。


フードコートは営業時間が終わったせいかやうあはり人影はなく。


食べてみたいものはいくつかあったんですけどねぇ。
会津地鶏カレーなんかおいしそうで。



仕方ないので苺だけ買っていきました。


スタンプラリーが4/23kら始まるそうです。
手を出してしまうとやめられなくなっちゃうのがイヤあんですよねぇ。
(そして、東北は多いし遠い!)




6.福島県 道の駅 あいづ

どうにか閉店30分前に到着しました。本日最後の道の駅です。



店内の様子です。
なぜか阪急梅田を思い出しました。



ここでも苺ですね。最後の店舗なのでやはり1パック買ってしまいました。
(でも、銘柄が何なのかがわからない!)



閉店間際ですが、ジェラード屋さんで苺のジェラードを。



このくらいの量がちょうどいいですね。324円也





おまけ 福島県 道の駅 喜多の郷(蔵の湯)

道の駅あいづ から20km程度にある喜多の郷。
道の駅そのものは閉店していましたが、温泉が開いていましたので行ってきました。



午後5:00以降は500→300円になるそうで、かなりお得な感じです。
脱衣所の床面が床暖房になっているので暖かいのも良かったですね。
近場にあったら回数券買ってしまいますね。
Posted at 2017/04/12 01:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年04月10日 イイね!

今年度も道の駅の旅、はじめました!!(北関東編)

今年度も道の駅の旅、はじめました!!(北関東編)2017年度、初の道の駅巡りの旅です。

珍しくまとめて有給がとれたので、平日の旅となります。

で、今日の道の駅は5駅で、栃木県コンプリート(再)です!。
ルートは下記の通りです。



横浜から栃木は距離はそこまででもないのですが、思った以上に時間がかかってしまいました。
(東京を抜けるのに要した時間がほとんどですが)


1.栃木県 道の駅 ましこ

結局2~3時間もかかってしまったので、着いた時にはお昼前です。
最新型の道の駅のようで、建物のデザインがいいですね。



天気が良い日であったこともあり、外のテーブルでお話ししているグループが楽しそうです。



店内も活気に溢れています。
天井部分の形状を工夫しているので、日の光が入って明るいです。いいですね、こういう建物。


ましこ地区ご自慢のトマトで作ったトマトジュースで、豚の生姜焼きに使うとおいしくできるそうです。(これについては、後日写真を見て気が付きました)
おいしそうですよね。
写真のアングルが悪かったようで、これがいくらなのかはわかりません(汗)



お腹もすいてきたので、店内の食堂でお昼御飯です。
12時前だったのでまだ混んでいませんが、自分が出ていくころには席に空きがなくなってきていました。なかなかの人気ですね。



頼んだのは「からあげ丼」650円くらい。
もっと、栃木らしいものでもよかったのですが、ランチメニューは数が少なく、こうなっちゃいました。



唐揚げを丼ぶりの上にのっけているだけですが、けっこうおいしかったです。
たっぷりレタスの上に、味をしみこませた唐揚げ。良かったです。

ちなみに、御飯はレタスに隠れているが、それほど多くはなかったです。



2.栃木県 道の駅 うつのみや ろまんちっく村

昔は遊園地だったのを、道の駅に回収したようなところです。
なので名残のようなゲートやチケット売り場が残っていたりします。


併設している植物園です。かなり大きいですね。


宇都宮=餃子 ということから、こんなファストフードも。お腹いっぱいでなかったら買ってたんですけどね(というか、買うのを忘れていました)


物産館はなかなかの賑わい。



端の方は、天井がガラス張りになっているのでとても明るいです。


栃木の苺といえば「とちおとめ」。地名をもじってるとわかりやすいですね^^


隣に並んでいるのは「淡雪」というちょっと白っぽい苺。
とちおとめの3倍もしますね。ちょっと手が出ませんでした。



敷地内は桜の木がたくさんあってきれいでした。
梅の花もこの季節だったんですね。色の濃淡がいい感じです。



さて、植物園の中です。
中央は天井の高いホールになっているようです。



植物園ですね。
(そもそもですが、なんで植物園を作ろうと思ったんでしょうね?)



そこそこ築年数が経ってるからでしょうか、雨漏りがしているそうです。
そこそこ恒常的な対応っぽいところを見ると、しばらくは根本的に修繕する予定はないようですね。



やっぱり、桜がきれいです。晴れの日でヨカッタ^^




3.栃木県 道の駅 日光

日光には日光東照宮に(観光バスで)来たことがありましたが、よもや道の駅のためだけに再び日光に来ることになるとは思ってもいませんでした。


演歌歌手でしょうか、記念館との併設型道の駅です。
申し訳ありませんが、船村徹さんはどなたなのか全然わかりません(汗)



入館料は540円とのことです。うーん、今回は遠慮しておきます。



元ネタであるだろう「月光仮面」を知らないと、普通のゆるキャラっぽくなってしまうのが歯がゆいところ。(そもそも、著作権的にはOKなんでしょうか!?)



店内はそこそこの賑わい。



栃木といえば「レモン牛乳」というのは聞いていましたが、アイスもあるんですね。
お腹がちょうどいい感じだったら、買っていたんですけどね。(まだ満腹)



苺ずくしで、お酒まであるようです。(中段)
上段のグランプリを受賞したのは、結局は何のお酒なんでしょうか?



こうやって「そば」のアップ画像を見ると、めちゃくちゃうまそうに見えますね。
写真のゆばそばは、1250円とそばとしてはちょっと強気の金額です。「ゆば」が高いんでしょうかね?




[おまけ]
道の駅に併設されていたセブンイレブンです。
雰囲気を壊さないように、和風の装いとなっています。最近はこういったものをちょくちょく見る気がします。こういう目立ちすぎない工夫って、結構好きですね。




4.栃木県 道の駅 湧水の郷 しおや

比較的最近できている道の駅ですが、残念ながら活気はありませんでした。
何の違いでこうなるんでしょうね?



正面から向かって左側にある交流館です。



交流館の中です。
いろいろ資料を展示しているようですが、わきに休憩スペースがあるのがいいですね。
ただ、ここは営業時間しか開いていないのでしょうか?
(ずっと開けっぱなしだと、防犯上マズそうですし)



*人が少なかったので、物産館には入りませんでした。
(自分しかいないときって、気まずいので嫌なんですよね)


最新鋭の道の駅なので、もうちょっと工夫したりして盛り上がりを見せてほしいところでした。



5.栃木県 道の駅 やいた



比較的小規模ではありますが、車いす用のスペースなどは思い切った設備投資をしているようです。



店内は、「賑わってる」わけではないですが、入りにくいほどではなかったですね。



ここでも苺は豊富に取り扱っていましたので、2種類購入しちゃいました。




[おまけ]
最後に、道の駅 きつれがわ に寄って、温泉に入ってきました。


併設している道の駅の側ですが、フェンスが張られていました???


ここは現在リニューアル工事中で4/20に、オープンするようです。
そのため、現在では温泉だけが営業しています。




きつれがわの温泉ですが、サウナは思った以上に利用者が多く、その割に部屋が狭い!!
出入りによるドアの開閉で室温が下がり、全然あったまらないサウナとなっていました。
(こんなサウナは初めてです)
バスマットもびちゃびちゃだし、ちょっと残念な経験でした。
Posted at 2017/04/11 23:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域

プロフィール

「油圧パワステオは少数派? http://cvw.jp/b/325101/47452375/
何シテル?   01/04 16:56
さとう大根です。 NAインプレッサ(GG2)の後に、また同じワゴン(GGA)を購入した愚か者。旧モデルはすでに生産中止だったので、探すのに苦労したよヽ(  ̄д...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『超濃厚』なりの、ドロドロさですた。w( ̄o ̄)w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 18:26:33
今日のディナーは、「日本一」の焼き鳥 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 16:05:16
今夜の晩御飯は中華だぜい! ブヒ (^0_0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 20:17:10

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
さとう大根号3号機です。 愛車GG2(2号機)が登録抹消となったので、後釜として導入さ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
サニー号のあちこちで WARNING が発生していたため、ついに導入した新型「さとう大根 ...
日産 サニー 日産 サニー
記念すべき、さとう大根1号機。 (写真はネット上で拾ってきたものです) 学生の頃に「い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation