• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lachelnの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス セダン]

整備手帳

作業日:2020年5月6日

備忘録 自作スロープの作り方(ベンツw204後期用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/3251546/album/904506/
1
W204後期用にスロープを自作する。

樹脂製のスロープも購入出来るが、経年劣化での割れとジャストフィットする物が無いので木材で作成する。
大型トラックも乗せられる程の安心強度。

リフト高=135mm
参考重量=7kg(1本)

使用材料
米松 105×45×2000 3本
米松 25×25×500   1本
細軸コーススレッド  75mm 34本
細軸コーススレッド  30mm 8本
木工用ボンド 1ケ
木材用防腐剤(キシラデコール)

使用工具
電動ノコギリ
インパクトドライバー
紙ヤスリ 中目 1枚
電動カンナ 
2
下段

米松材を長さ900mmに切断
スロープ部の傾斜部分は大まかに切断
同じ物を2本作り接合部には接着剤を塗布して貼り合わせる。
3
中段

米松材を長さ760mmに切断
スロープ部の傾斜部分は大まかに切断
同じ物を2本作り接合部には接着剤を塗布して貼り合わせる。
中段の下面に接着剤を塗布し、下段に乗せる。
細軸コースレッド75mmで黒丸部分を留める。
赤丸部分の細軸コースレッド30mmはスロープ部を電動カンナで仕上げた後に留める。
4
上段

米松材を長さ590mmに切断
スロープ部の傾斜部分は大まかに切断
同じ物を2本作り接合部には接着剤を塗布して貼り合わせる。
上段の下面に接着剤を塗布し、中段に乗せる。
細軸コースレッド75mmで黒丸部分を留める。
赤丸部分の細軸コースレッド30mmはスロープ部を電動カンナで仕上げた後に留める。
松材を210mmに切断し図面の場所に留める。

この後一日程度放置し接着剤を乾燥させ、スロープ部を電動カンナで仕上げ、カドを紙ヤスリで面取りする。
赤丸部を細軸コースレッド30mmで留める。
最後に防腐剤を塗る。(2度塗り)
5
完成写真
6
スロープの角度も丁度いい。
7
乗り上げ状態。

地面からバンパー下部までのクリアランスは340mm
フォトアルバム参照。
8
7t(大型)トラックを乗せてみた。

欠け割れ変形なし。
強度は十分。

これは私的な備忘録です。
作成、使用は自己責任でお願いします。
フォトアルバムの写真
クリアランス340mm 十分に潜れる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

W204 ステアリングロックユニット(ESL)不調のモーター内部

難易度:

フットレスト取り付け変更

難易度:

洗車するとここに水溜まるんだけど。

難易度:

コーナリングバルブ交換

難易度: ★★★

メンテナンス入庫

難易度:

2025年春、夏タイヤに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年6月2日 8:13
図面を書いて物作り・・・
私も大好きな手法です(^^)v
部品の寸法を図面で割り出すなんて場面ありますよね。
そんな時は自宅でフリーソフトの2D CAD使ってます。
コメントへの返答
2020年6月2日 19:16
私はjwですよ。
ブロアモーターのベアリング化の時もメタル軸受けの曲線に合うベアリングを探すために図面を引きました。
便利ですよね。
2020年6月2日 20:11
因みに私もJW使ってます!

余談ですが、乗っかってるトラックはいすゞですよね。
FTRあたりですか。
ちょっと、いすゞマニアでして。
コメントへの返答
2020年6月3日 19:23
詳しいですね。
FSRの6HH1-S
生の8200cc
いいエンジンですよ。
下のトルクは今の車では出せません。
ダウンサイジングターボ高速はいいですけれど…

ベンツ歴の長い方が昔のベンツのほうがいいと言いますがわかるような気がします。
2021年6月7日 21:23
ジャッキアップではなくこれほしかったんです!参考になりました!!つくってみます!
コメントへの返答
2021年6月7日 22:33
ありがとうございます。

命を預ける物なので参考とし自己責任でお願い致します。

クリアランス340mmは私の体に合わせた寸法なので作成する場合にはよく検討して下さい。

2021年8月2日 9:40
素晴らしい!これはとても便利ですし何より安全です、傾斜部分とストッパーの意匠、厚みが特に良いですね。自分も用途によってカットした枕木やバンコ(番木?)を使い分けています。時には業務用ジャッキもですが、とにかく極力車載やパンタジャッキは使わないようにしています。市販の樹脂製のものも同様ですね。
コメントへの返答
2021年8月2日 20:24
ありがとうございます。

自分の車のでどの程度の下回り整備がしたいのかで高さも違ってくると思います。
自作ですので使いやすいよう自由自在に作れます。

雨の当たらない所で風を通すように保管し年1度防腐剤でメンテナンスすれは10年は持つと思います。
10年経過した樹脂製の物では怖いですよね。

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン ベンツ ガイドプーリーのグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/3251546/car/2933630/8051659/note.aspx
何シテル?   12/20 18:26
Lachelnです。よろしくお願いします。 DIYが趣味です。 無い物は創意工夫して作ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

W204のグリル交換方法②(パナメリカーナグリルに交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 09:53:06
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] 備忘録 メーターでのバッテリー電圧表示方法 (ベンツW204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 19:12:25
[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] ベンツW204後期 ナビ更新 (NTG4.5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 19:11:53

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ Cクラスw204後期 セダン(AMGスポーツ ダイナミックハンドリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation